2019年7月18日木曜日

やっと見つけた「食道楽」

7月17日。星期三。           134/93。61.6kg。

 ルッコラ、セルバチコの収穫が終わったので、朝食の準定番である「クミン風味野菜卵炒め」の野菜が1種に絞れない。今朝はセロリの葉だ。処分品の鮮度が良くない(当たり前なんだが)ので、早めの消費となった。程度が良いと、オニオンサラダのトッピングにパクチーの代打となるんだが。
 その他、「ブルーベリー(落果もの)入りヨーグルト・はちみつかけ」など。

 早朝キッチンは夕食用のカレーライス。この日は特売のひき肉をケイのにぃにぃが和風そぼろにしといてくれたものを使って「和風カレー」。いつもの最後の味調整をするトマトケチャップやウスターソースの代わりにめんつゆを入れただけのものである。じゃがいもを入れず、代わりに長ネギを加える。

 昨夜ほぐした秋刀魚と紹興酒に漬けといた貝柱などで「秋刀魚醤」制作。今回唐辛子とにんにくを多めにして辛さを増した。完成後ご飯にのせて食う。うんまい。

 水まわり掃除。

 新聞では防災マップについての記事があり、おれは以前から考えていたことだが、どうしてこうしたものを作るときに歴史学者が出てこないんだろう?こういう時こそ歴史を活かすべきなのに。過去の災害があったことを示す碑や古文書などは専門家の分野であり、禁忌場所を特定することもできるはずであり、東日本大震災での津波の被害地の一部はそうした過去を持つ場所だったこともわかっているんである。机上でつまらぬ古代史なんか論じるより世の役に立ってもらいたいものである。ねえ、歴史学者さんたちよぉ!

 学校でのいじめが止まらない。こどもをなくす親の悲しみはそりゃあ深いものだろう。が、根本的にこどもを守ろうとする意識がない!「行きたくない」というこどもを学校へ行かすな。不登校をなじったり、なだめすかすような応急措置を採ろうとするな。行かせなければそれで済むのだ。こどもを守りたきゃあ命がけでやれ。
 その記事の下に広告で西原理恵子の「晴れたから 学校を休もう」が。いいね。

 ボビー・コールドウェルの来日公演があるそうだ。確か去年もちらっと来てたようだけど、声がまるで違ってるんで別人かと思った。ビジュアルには興味ないけど、あの声じゃあタダ券もらっても行かないな、俺だったら。

 9時前に図書館へ向かう。

 「はだしのゲン」が陳列してあるのを確認。栗原氏が原発問題を考える上でとても参考になるというので、一応確認だけしといた。手塚治虫のハードカバー版「0マン」の最終巻に3編の短編が掲載されてたのでさらっと見たところ一つだけ見覚えがあるのだが、確認しようにも出典が記載されてない。ただ、原作者の手記がこのハードーカバー版の巻末に連載の形で載っているので、この次に読んでみたいと思った。
 返却がてら以前より古書店などでも探していた本を探すことにした。

 いきなり村井弦斎の「食道楽」発見。岩波文庫で探すと見つからないが、中公文庫で現代語訳抄として発売されてたものである。読みやすく、次回借りることにした。
 
 目指す作家は江藤淳、高見順、笙野頼子。高見順は全集ものしかないし、長いものが多いので「いやな感じ」が掲載された全集ものを古書店で探すことにした。2週間では忙しい。それに運がよけりゃあ古書店で100円で手に入れることができる。全集ものはバラ売りになると安い。

 笙野頼子はかなりの数あり、探していたものもあったので借りることにした。

 高見順を図書館で少し読んでみた。栗原氏が新版で解説をやっているのが頷けた。

 昼食は「そうめん」。にゅうめんと呼んだほうがいいかな。暖かい汁は昨日鶏肉をゆでた汁に調味料などを加えたものである。具材は長ネギ、空芯菜、メンマ、ゆでたまご。

 食後、庭作業。きゅうりの支柱立て(残り)、ハーブの剪定(ゼラニウム、タイム、オレガノ、ミント)。イタリアンパセリの撤収。ブルーベリーのそばにある一株のスープセロリは採種用にするつもりでちょっとのぞいたところ、茶色のカメムシがわんさと種の部分にしがみついていた。動きの遅い種類のようで、約20匹捕殺した。
  種の油でも吸っているんだろうか?
ゼラニウムがすごいことになってた。一番大きなもの(真ん中上)はタコみたいだ。株分けすべきだろうな。
午後のロードショーは「スプラッシュ」。1984年ロン・ハワード監督、トム・ハンクス主演ファンタジー・ラブコメ。この作品の10年後に亡くなったジョン・キャンディはこの時もずいぶんと太ってたんだね。屋内のピンポンとテニスを合わせたスポーツをする場面では、あれは演技じゃないようなばて方のように見えたのは10年後を知っているからかな。当時33歳だって。トム・ハンクスも実に若いし動きがいい。28歳、当たり前かぁ。

 夕食はできているんで、時間まで読書。

 食後も片付け後読書。借りてきた本がハードカバーなんで、ベッドで横になりながら読むのが辛いためだ。
 「ひょうすべの国」笙野頼子著。2016年の本だが、そこにはもう安倍の愚行などを予想している。独特の口調(文調)を使った、徹底した政権とその政権を抱き込む世界を股にかけた権力構造を切って捨てる。これも栗原氏と共通している。
 数々の文学賞を受賞している女性であり、ある時から社会に向けて警鐘を鳴らし続けているとのことだ。わずか2ページの間に17個の皮肉が書かれている。すごい!

 8時にベッドに向かい、阿川弘之のエッセイ(新書本)を読み始めたところスマがやってきたんで8時半にはダウン。

 


 

0 件のコメント:

コメントを投稿