朝食はパクチーの根でだしを取り、ご飯を投入した雑炊。これに久しぶりの紅腐乳を加えて食べた。今年から、庭でとれるパクチーも根まで使うことにした。
庭ではショッキングな事件が......。
![]() |
この荒らした後の中のどれかにクソが埋まってる。 |
![]() |
ここまでやるか。 |
![]() |
もう少しでさつまいもの苗がやばい。 |
後でケイのにぃにぃに見せて、猫侵入防止剤を買ってきてもらい散布してもらったが、俺も今度見つけたら徹底して後をつけて行こうと考えてる。猫の面はよく覚えてる。
radikoが復活した。やれやれだ。フラッシュプレイヤーってどうして急に使えなくなったり、ダウンロードできなくなったりするんだろう?
午前中の庭作業は、午後相当気温が上がることが予想されるため、ハーブの摘み取り。「レモンバーム」と「カモミール」。
支柱を追加で買ってきたので、ヘチマの棚とブルーベリーの鳥よけネットの支柱を設置した。細いワイヤーで止めていたのをすべて結束バンドで締め直した。
昼食は冷やし中華。ケイのにぃにぃの希望で今年はすべて「ごまだれ」で通すことにした。むせやすい老人と準老人がいるんでそれもいいかなと思った。
で、ごまだれは自作。麺は1人前30円以下のものを3人前で二袋使用。ボリュームはもやしや青菜でつけることにし、今回は水菜。
で、水菜は茎の硬い部分をもやしの代用にしてゆくことに決定した。そうすると緑の部分はほうれん草の代用?
午後は中国語教室。「的」構文の講義に時間が多く割かれた。難しい。
早めに切り上げ、同好会の決算報告。昨年は余剰金で料理教室と食事会が催されたが、今年は「暑気払い」と「忘年会」を実施することにし、幹事に俺とMが選ばれた。のんべえと食いしん坊であるふたりを選んだのは妥当に違いない。
夕飯は「鶏胸肉&人参・たまねぎのソテー」、「えのきとベーコンのスープ」、「ブロッコリーとべんり菜のチーズ和え」。
この日は発泡酒~瓶ビール(サッポロラガー)~ホッピー。季節感あふれるね。
TVは「孤独のグルメ」。太子堂の回転寿司はいい店のようだ。取材された飲食街は寄らなかったなあ。あちら(三軒茶屋)まで足を伸ばすことはなかなか無いんで惜しいことをした。もっともWの行きたいところが あちら方面にあったら寄ってみたいもんである。
続けて映画は「幸せのちから」。これは大学に行ってたころ、卒論制作のために何度か通った「奈良県立図書情報館」の中にあるカフェで最初から途中までTVにかかってたものを観た作品である。
続きが気なってたが、今回オンエアしたものをチェックしておいた。
ホームレスまで落ちた親子が最後はお金持ちになるというサクセス・ストーリーである。自伝の映画化であるが、かなり誇張された部分があるんじゃないだろうか?成功のきっかけが掴めるところで物語は終わり、ほとんどが落ちてゆく有り様を描いているので、それがしんどい。
次の日の予定(特に庭)を決めてからダウン。10時過ぎ。
0 件のコメント:
コメントを投稿