2017年8月7日月曜日

野菜総出演

8月6日。星期天。                計測忘れ。

 早朝キッチンはグッチ裕三さんのレシピによる「ゴーヤーの漬物」。ついでに大型きゅうりを使った「酢醤油漬け」制作。きゅうりというよりうりのレシピを使ったほうがいいかも。

 昨日に引き続き湿度が高い。


 簡単に庭作業を済ませようと考えた。が。
これ以上収穫時期を遅らすわけにはいかないよなあ。

子供を使って収穫。 
  約束していた滞在期間内の枝豆の収穫作業。如何せんこの日は暑すぎた。それでも枝豆全部を引きぬいた根性がパイ男に残ってた。で、終了後すぐに家に上がらせ、シャワーを浴びさせた。
カナヘビとの朝のご挨拶。胡瓜畑に散水すると、毎日2匹のカナヘビの赤ちゃん?がはい出てくる。            これはそのうちの1匹かな?

なんていう毛虫だろう?ミント畑に棲息。

枝豆の根と黄色くなった葉。枝豆に根に自分お必要な栄養を創りだすという「コブ状」のものがあると知って、よく探してみたが、そんなもんはなかったな。
枝豆の収穫時期は、実は「ダッシュ」で知った。下部の葉が一枚黄色くなったらそれが合図だといy事を。画像にあるように、こうした現象が何本か見えていたのは1週間前の事だった。で、全部を待たずに一気に収穫したが、これは実の付き方からして正解だったかもしれない。
 この日も何匹か捕殺したが、カメムシの被害も出てきていたし、あまり遅れると大根のようになってしまうかもしれないし。 
 とりあえず、この日食べる分だけ水洗いして計量したところ500gあった。残りは2kgあるんじゃないだろうか。昨年より可食部分はかなり多い。

 昼食は博多うどんの麺を使っての「梅むら」の「塩うどん」の再現。具材はわかめと長ネギと天カス。ゆでたまごは入らず。つゆはケイのにぃにぃのオリジナル。美味い。

 午後はクーラー稼働で部屋で過ごそうと思ったが、収穫した残りの枝豆の整理と、収穫したあとの畝の掘り起こしなどの作業でたっぷり汗をかいた。

 夕食は朝のうちに買ってきた「うなぎの蒲焼き」を使った「うな丼」。これはパイオが食べたことがない?というんで決めたメニュー。満足したようだった。
 が、彼の惨劇はこの直後にあった。

 ゴーヤー嫌いのパイ男の目の前に出たこの日のメニューは「ゴーヤーチャンプルー」と今朝作った「ゴーヤーの漬物」。これを完食するのに1時間半はかかったな。
 その他のメニューは「ナーベラーのンブシー」、「ぬか漬け茄子」、「空芯菜入り納豆」、「空芯菜のスープ」、「きゅうりの酢醤油漬け」、そして「枝豆」。ほぼ全部のメニューに家の野菜が使われた。

 食後、焼酎の水割りをちびちびやりながらTV鑑賞。「鉄腕ダッシュ」。で、9時にダウン。暑い。

 
 

2017年8月6日日曜日

きゅうり畑でつかまえて

8月5日。星期六。          141/85。61.4kg。

 朝食のリベンジ。牛乳で作ったオートミールに加えたのは10gのバターとたっぷりのシナモンシュガー。塩味で食べることが多かったんで新たな発見の味である。でも、子供向きか?

 以下は昨日PCの不調で取り込めなかった画像である。
剪定の終わったきゅうり。

で、見つかった変形きゅうり。


きゅうり畑で暮らしてた?カナヘビの子供。

この日収穫したヘチマとゴーヤー、ワンセット。


 11時近くに出発。 バスで牛久駅~JRでひたち野うしく駅~バスでつくばセンター~TXで研究学園都市駅と乗り継ぎ、約1時間かかった。
 この日の目的地はショッピングモール「イーアスつくば」のそばにある総合住宅展示場である。俺が捨てそうになった住友林業の招待状をケイのにぃにぃが救ってくれて、見学者にワインがプレゼントされることを教えてくれたんである。で、はるばる時間つぶしも兼ねた小旅行となった。
 とりあえず駅近くの中華屋で昼食。俺は「冷やし担々麺」、パイ男は「正統派冷やし中華」、ケイのにぃにぃは「刀削麺&炒飯」。味は申し分なし。作り手はもちろんネイティブだ。まず中華にはずれなしだな。
 ただ、店員の女が最悪で、厨房で喧嘩をふっかけてるとしか思えないような剣幕でわめいているんである。おかげで水を頼んで、三回目でようやく持ってくる始末だ。しかも持ってきたのは厨房内の人間である。中国人の女はろくな奴がいない事が多いようだ。

 さて、総合住宅展示場である。20棟以上建っていてその中に住友林業のものがある。ここで最初にワインをゲット。スタンプラリーもやっていて、3棟回ると景品がもらえるということだった。ケイのにぃにぃが見たところでは住友林業のものが3棟あるというので、それらをすべて回ることにした。
シャレオツなリビングで子供がでかい態度で寝そべってる。

子供の普通の行動

無料のスーパーボールすくい。

帰りのTX。
  3棟めはケイのにぃにぃの勘違いで「住友不動産」のもので、住友林業とはまったく別物だった。が、担当者は嫌な顔せずに応対してくれた。あたりまえのことだが、どこのブースも笑顔いっぱいで働いていた。
 お客様はこの時神様になるんである。サービスも満点で、各ブースで子供はおもちゃはもらえるは大人にはよく冷えた缶コーヒーなどが振る舞われるんである。よく冷房が効いた展示建物の中でああだこうだと担当者をいじくっての時間つぶしも悪くない。
 こちらもその誠意に答えて、まともなことも喋ったりした。現在同居中の老婆がくたばったら1階の再度のリフォームを考えているということを明かした。
 で、これは決して嘘ではない。が、業者を頼むつもりも、その金もないことには一言も触れなかった。

 展示場のそばの「イーアスつくば」で時間をつぶす。今回で4回目だが、イオンモールと運営会社こそ違うが、フロアの様子がほとんど変わらないので、だいたい見当がついてしまうのは面白い。
 で、サンマルクカフェでかき氷を食う。「イチゴ」、「抹茶」、「マンゴー」と三人のオーダーはまとまらない。ここの下の部分にソフトクリームが入ったものをケイのにぃにぃは大変気に入ったようで、今回が二度目で、ポイントカードが埋まってきた。

 帰り道は同じルートで、牛久駅隣接のスーパーで買物。

 この日は地元町内会の盆踊り。ひとっ風呂浴びて、飯を食ってから出かけることにした。

 で、ケイのにぃにぃの手による簡単夕食。「豚ロース肉のにんにく炒め」、「ぬか漬けきゅうり」、「既製品いかの唐揚げ」。
 いかの唐揚げはパイ男の大好物であるらしく、彼はこれだけでご飯1膳を食った。

踊りが好きな少年もいた。
パッとしない盆踊り。踊り手より周りでグダグダしている連中のほうが多い。


  
    今の若い人は踊らないな。この傾向はどこでも見られるものらしい。ここの催しも5年、10年前はもっと活気があったということだ。これは盆踊りコンテストとか企画して若いやつを取り込むようなことしなきゃダメなんだろうな。美人コンテストでもいい。踊りのバリエーションも少なく、地元のなんとか音頭も下品で若者受けしないもの。もう少し、なんてものじゃなく大胆に改革しないと、このしょぼさはさらに進むんだろうな。

 帰ってから飲み直し。久しぶりに「アド街」を観た。「砂町銀座」。この12日から始まる深川祭のすぐ近くだ。
 焼酎の水割りをちびちびやりながら観て、10時過ぎにダウン。

2017年8月5日土曜日

パセリ~セージ~ローズマリー~♬

8月4日。星期五。                  118/75。61.0kg。

 早朝キッチンでは「ミントシロップ」制作。最近は50mlぐらいのシロップを豆乳で割って飲んでいる。「レモンバーム」も同じでスッキリした味わいになる。
 朝食は「二度目」を参考にした「オートミール」。バターをたっぷり投入して......。その後が思い出せなくて、結局、塩を加えたものにした。????。忘れっぽいな。後で調べてみることにした。

 きゅうりを大量に剪定した。作業中に変形きゅうりを発見。混み合っていてまっすぐに成長出来なかったようだ。
 第7の畝を使っているきゅうりはその特性(地這い性)もあり、第6の畝がまるで使用できない状態になっており、新しい野菜の植え付けが出来ないとケイのにぃにぃから苦情が出ていたんである。

 第一の畝の近くの肉桂の根元周りが雑草に覆われ始めたので草むしり。これを始めるとムキになり、止まらなくなる。が、この日の量は調度良かったかもしれない。

 シャワーを浴びて昼食。炒飯を作ろうとして「中華スープの素」をお湯で溶こうとした所、お湯の量が多すぎてしまい、どうしようかと迷っていたところへケイのにぃにぃが来たので、相談した所、野菜などを炒めたところへそのスープを投入して、痛めながら水分を飛ばし、それをご飯に混ぜる「中華混ぜご飯」にすることにした。味は濃いめだがうまかった。
 この日の台所はいまいち「ぬけてる」なあ。寝不足?が影響している?

 午後はパイ男と図書館。返却と各々数冊づつ借りてきた。 行きのバスから居眠りこいた。行きにドラッグストアとセブン系のスーパーで買い物し、そこから歩いて図書館へ行った。

 この日借りたのは題名に「銀座」がついたもの。「父娘の銀座」、「戸越銀座でつかまえて」。エッセイ本で、前者はベストエッセイ2009とうたってある。後者は星野博美という人のものだ。

 朝、ネットで銀座ライオンのホームページを検索したのが脳裏に残ってたということだろう。動機はいつも単純そのものだ。
 星野道夫のエッセイを探していたんだが、1冊もなかった。で、星野博美に引っかかったわけだ。数冊並んでたんで、ちょっと読んでみたら、書き出しからして面白かったんで借りた。エッセイ集の方は、最近気になる清水義範さんや数人の著者が目に入ったからで、トップを切ってたのが椎名さんだ。

 帰りのバスを待つ間、俺はコーヒーを、パイ男は「ぶどうソーダ」を飲みながら本をめくってた。前回間違えて買ってしまった「ソーダ水」にすっかりはまってしまったパイ男は、図書館ゆきの「これ」も楽しみにしていたようだ。
 そういえば、ケイのにぃにぃも祖父に連れられて散歩の時に買ってくれた「ジンジャーエール」にすっかりはまったって話を聞いたことがあったな。

 夕食は「ミートローフ」、「きゅうりとレモンのコショウ漬けサラダ」、「わかめとスープセロリのスープ」。これにケイのにぃにぃの手になる「サンチュとルッコラとプチトマトのサラダ」。
 サンチュは虫の被害から逃れて最後に残った一株である。その他家の野菜がフル出演で、今回はサラダに「タイム」もデビューした。

 この日買ってきたイタリアワインをちびちびやりながらTV鑑賞。復活した「世界・入りにくい居酒屋」で、この日はイタリアはローマだったんで、それに合わしたんである。
 おつまみは「クリームチーズ・イン・オリーブオイル」。前回評判良かったツマミである。この日はクラッカーに乗せて食べた。簡単で、しかも美味い。ワインにピッタリだ。

 続けて太田さんの旅番組・水戸編。気になる店はなかったな。で、9時ころダウン。

 

2017年8月4日金曜日

夏の庭に夏休みはない、のだ。

8月3日。星期四。          123/73。61.4kg。

 今日もはっきりしない天気で始まり、予定も組んでいなかったんで庭作業に没頭した。

 午前中はアブラムシの攻撃にあっている、たった一株残った「サンチュ」を救うために牛乳スプレーをかけた。他の野菜も点検した所、アブラムシの被害は殆ど見られず、このひと株だけとなって、用意した牛乳のすべて(約50ml)を使い切った。

 家の裏側の「ハニーサックル」のネットを張った。今まではひもを吊り下げて誘導していたが、この植物は、ゴーヤーやヘチマのように積極的に伝って伸びてゆくようではなく、方向性が読めないのでなかなか考えていた方向に伸びてくれず、ひも作戦が失敗に終わったことになる。
 
 このネットは100均で買ったもので、ものがあまりいいとはいえず、扱いづらいことこの上ないが、なんとか終了した。次回はもう一本のハニーサックルの誘導をするために、背に腹で、100均のネットを買いにゆくつもりだ。

 一連のセージの枯れ死の原因追求のため「ベニフキノメイガ」を探したが見つからなかった。多くの原因がその虫である記事が多かったので、探してみたが原因はどうやら違うところにあるようだ。もしかすると単純に「蒸れ」かも知れない。

 収穫は散在する「ルッコラ」、ブルーベリー、プチトマト、万能ねぎなど。

 滞っている第一の畝の掘り起こし、ふるい作業を行なった。 すごい量のどくだみの根が出てきた。

 昼食は「茄子のめんつゆ煮&そうめん」。

 午後も第一の畝の作業で、予定の土を済ませたあと、ツバキ?の今回作っている境界線をはみ出している根を裁断。が、切ってみて位置関係なども考慮するとツバキだとは考えにくいんだが、さくらんぼにしては距離がありすぎるし、本体はとっくに抜き取ってから日も経っている。今後掘り起こし作業の方向にも伸びていて、これから先裁断作業も繰り返すことになるだろう。

 肉桂の葉が目立って食われてたり黒ずんでたりしてるんで、探ってみたらコガネムシを発見した。木を揺するとさらに一匹。どうやらこいつらの仕業だったらしい。
なんて汚い食い散らかし方だ。

頭を切断後、ミント風呂入浴。

小さいのが最初に落下したもの。大きいのが今日落ちたもの。
夕食は「あんかけ豆腐ハンバーグ」、「ぬか漬けきゅうり&茄子」、「キャベツの味噌汁」、「ツルムラサキのおひたし」。
 食後、ホッピー~燗酒をちびちびやりながらTV鑑賞。「二度目の・シリーズ、フィンランド編」。
9時ころダウン。

2017年8月3日木曜日

続ダークモール(新称)探検

8月2日。星期三。                  147/88。62.0kg。

 毎月1日に実施している?エアコンフィルター掃除と毎週水曜日の水回り掃除を済ませて、庭作業を少し。
 草むしりと茄子とピーマンの収穫。

 ルッコラがあちこちに生えていることは昨日も書いたが、そこには必ずと言っていいほど同じ虫がたむろしている。「ナガメ」というカメムシの仲間である。こいつはそれほど臭くないが、見た目が悪く、これも書いたと思うがまるで「ダースモール」。「スターウォーズ・ファントムオブメナス」のリーアム・ニーソンを殺しちゃうやつである。飛ぶとつかまえるのが非常に難しいが、発進までにもたもたしてる僅かな時間で手でつぶして駆除している。

 この日驚いたのが「タイム」に大量生息していた虫の存在だ。これはパイ男が発見した。タイムの花についている虫を「カメムシ」と呼んだが、確認してみると以前他の場所でも見かける虫であり、カメムシの仲間ではないと思うが、なんという虫かわからないし、実際にタイムにも被害が出ていないので害虫かどうかわからない。で、とりあえず殺しておいて、あとで調べることにした。タイムはかなり増えてきたので花の香りも強くなって、こうして虫を集めるようになったんだろう。
 「キイロテントウムシダマシ」かと思ったが、調べたらまったく別物だった。

 お昼近くに龍ケ崎へ出かけた。再度「ゴーストタウン(古称)」探検である。

 竜ヶ崎線に乗り換え前に佐貫駅前の「台湾料理や」で昼食。俺は「五目そばと餃子のランチセット」、ケイのにぃにぃは「台湾ラーメンと炒飯のランチセット」、パイ男は「ラーメンと唐揚げ&杏仁豆腐のお子様セット」。これに「ユウリンチー」の小鉢(サービス)と飲み物(パイ男のジュースはサービス)がつく。
 量が多い。パイ男のラーメンは小どんぶりだが、それでもようやく食べきれた量があり、唐揚げには手が出ず、やっとのことで杏仁豆腐を食べていた。
 大人も満腹で、この日「龍ヶ崎コロッケ」を買って、夕食に「コロッケそば」にするという予定も変更するような雰囲気になった。
 俺の麺にはフクロタケやクワイなども入っており、いかにもネイティブ店ッて感じだ。

 竜ヶ崎線で龍ケ崎を目指した。
使われなくなったエスカレーター。階段として使用されてるが、降りるときは気持ち悪い。

ペット用品売り場。

パイ男が夢中になった古本屋コーナーは、精算はお隣の婦人服屋。万引き対策なんてしてるんだろうか?

この張り紙、直す気がないのがわかるほどしっかりした作りになっている。ちなみに大便所も故障中。

リサイクルショップの一部。農耕器具があるのがいかにも龍ケ崎っぽい。

ゲームコーナー。メダルゲームの4割は故障中。

ゲームコーナー。ピカチュウとアンパンマンはピカピッカだ。

この空虚感が(・∀・)イイネ!!

一応専門店街(モール)の体裁は整ってる。


ふたつの映像の上の部分の意匠が興味を引いた。

建物を出るとすぐそばに竜ケ崎駅が見える。
  ゴーストタウン(ダークモール)をあとにして旧商店街に移動し、やっと見つけた「龍ケ崎コロッケ販売所」。まさに「販売所」という感じで、コミュニティ館に付属したもので、冷凍されたコロッケを注文を受けてから揚げてくれるんである。お昼がすごすぎて、お中に入る余地はなかったんで持ち帰ることにした。
 龍ケ崎コロッケというものは特になくて、10種類くらいあり、おばさんによるとどれもおすすめだったが、三人共通で「ポテト」を注文した。やっぱ、基本だよな。

 牛久駅に隣接したスーパーで、予定変更して「寿司」にした。

 で、メニューは「もりそば」、「お寿司」。ケイのにぃにぃとパイ男はこれに「コロッケ」。ふたりの食欲に乾杯、じゃなかった「完敗」。この日はNAD。
 8時にはベッドに入り、2.3分文庫本のページをめくって、即ダウン。

2017年8月2日水曜日

ホリエモンのロケットは落ちたが

8月1日。星期二。               127/75。60.8kg。

 庭作業。きゅうりとゴーヤーを1本づつ発見。この2種類は本当に見つけづらい。

 ルッコラ(ロケット)のまき散らした種が勢いがよく、あちらこちらで繁殖している。5センチくらいになるとさすがに目立つし邪魔なんで収穫している。この日は、ルッコラを撤収した時に一時的にその残菜を置いた場所に出てきたものを収穫した。朝食の「ピザトースト」のトッピング用になる。

 プチトマトに虫の被害が増えてきた。この日は4.5個。で、苗で買ったものについてはほとんど被害がないのに、種から育ったものだけに出ていることがわかった。種からのものは実が赤くなるごくふつうのもの。苗からのものは2本あって、ひとつは黄色の実、もうひとつは橙色になるものである。虫の味の好みなんだろうか?

 昼食は「焼きそば」。

 
今回収穫したルッコラの種。50坪分位あるんじゃないか?
 この日、いつも土を持ってくる森に、種を収穫したあとの残りのさやなどをまいてきた。今回は二回目だが、前回の場所にはしっかり育った2センチくらいのルッコラが自生していた。
 
 水耕栽培を目指していたイタリアンパセリ第二弾だったが、芽が出ず、いくつかのものにはカビが発見されたんで、即座に中止にし鉢植えに変更することにした。

  これで、イタリアンパセリは去年のものと2段立てになった。

 夕食は「ぬか漬けきゅうり(収穫もの)」、「ガドガドサラダ・じゃがいも、人参、ウインナソーセージ」、「ししゃもの南蛮漬け」、「もやしとタマゴの中華スープ」。

 この日はパイ男が悪戦苦闘して8時近くまでかかって夕食を済ませた。箸さばきが一向に上達せず、テーブルマナーもまだ身につかずにいて、この日は疲れもあってか、悪いとこが全面的に出てしまっていた。
 毎日の大豆運びも効果が出ていないようだ。基本的な箸の握り方ができていなくても大豆は運べちゃうんである。
 きゅうりの漬物がつかめず、とうとう泣き出してしまう始末である。

 が、ここからが去年までのパイ男が成長した証を見せてくれることになった。改善への方法をケイのにぃにぃと話し合って、それを伝えると、それにそって意欲を見せたことが、それである。

 食後、スペイン産ワイン~焼酎の水割りをちびちびやりながらケイのにぃにぃと夏休み?の計画を立ててからダウン。10時過ぎ。





2017年8月1日火曜日

亀有ブーム?

7月31日。星期一。            111/78。61.2kg。

 庭作業は収穫中心。剪定を兼ねたものだが、剪定のみはオレガノ、枝豆。枝豆の収穫は目前だ。
きゅうりが大きくてヘチマが目立たない。
  バジル、レモンバーム、赤じそ、スープセロリ、ゴーヤー、ヘチマ、きゅうり。この後、ブルーベリーとツルムラサキ、プチトマトを収穫したが、これは日課となった。

 昼食は「冷やし中華」。この日はもやしを外し、大量のきゅうりを投入。空芯菜、ツルムラサキとともに、やはり麺を覆い隠すほどの野菜麺となった。

 午前中から始めた加工作業は「赤じそシロップ」、「レモンバームシロップ」、「バジルソース」、「ヘチマのおひたし」、「スープセロリの漬物」。
ヘチマ調理中。
この日はこれらの作業に専念できた。というのも、パイ男が義母とカードゲーム等をして遊んでいたからだ。明日も天気が良くなさそうなんでこの路線で行こう。子どもとの勝負にムキになる義母にもちょうどいいボケ防止になっているようだし。

 夕食は「ぬか漬けきゅうりと茄子」、「ツルムラサキ入り納豆」、「ヘチマのおひたし」、「たまねぎとお麩の味噌汁」これにケイのにぃにぃの制作による「ゴーヤーチャンプルー」。
 ゴーヤーがほんとうにうまい。去年に引き続き栽培していて、その栽培方法にについては、やはり設備の手抜きが野菜に今年もいい影響を与えていない。それはヘチマも同じことであり、それでもこうして収穫できるのは野菜本来のサバイバルパワーなんだろう。ヘチマも美味しい。おひたしにするとボリュームダウンしてしまい、量的には1本くらい一人で食べてしまいそうだ。

 食後、ホッピー~焼酎の水割りをちびちびやりながらTV鑑賞。つまみは自家製きゅうり&自家製味噌。自己満足の世界だ。
 「鉄腕ダッシュ」~「モヤさま・中野編」。で、続けてだらだら「吉田類の酒場放浪記」を久しぶりに観た。最近はほとんど観てないが、冒頭「亀有」だったんで。「モヤさま」も来週(8月6日)は「亀有」なんだよな。が、やっぱりこの番組の吉田さん自己満足世界が鼻につき始めたんで敬遠継続しそうだ。が、来週の「京成金町」がちょっと気になる。