2018年10月29日月曜日

ジョーの歌と修理

10月28日。星期天。    165/115。60.7kg。

 二日酔いである。7時間以上寝ていたにも関わらず、頭がピシャっとせず朦朧としている。朦朧ってこんな漢字だったっけ。絶対書けないな。
 朦朧とした頭でニュースを見ると「渋谷のハロゥイン・パーティー」が大変なことになってたらしいが、沖縄の成人式を見ているようだった。東京もそれらしく乱雑な地方都市となってきたということだろう。この程度の乱痴気騒ぎも、地方からやってきた人たちの雑居状態である東京で起こらなかったのが不思議なくらいである。

 流れてきたのはサイモン&ガーファンクルの「he was my brother」。昨日観た映画「カリートの道」の中のショーン・ペンがアート・ガーファンクルに似てたことはすでに書いたが、続けて駅でのアクションシーンと、作中とエンディングにかかっていた曲を思い出した。
 前者は同監督のヒット作である「アンタッチャブル」の駅でのスローモーションアクションシーンよりも優れた場面だと思う。エスカレーターで仰向けになって逃走しようとするが、上から発見され、銃撃戦になるという流れがものすごい。それらを巧みに交わして最後に恋人と落ち合うことになるが、その目の前で、かって殺し損ねた男に殺されるまでの演出は冴えていたな。
 音楽はジョー・コッカーの「you are so beautiful」。一途に生きた男にピッタリの曲じゃあないだろうか。

 風邪がようやく収束しそうである。なんと10日目でやっとである。ティッシュ一箱以上は使ったな。治りかけの時の痰がやたら多かったのには驚いたが、普段ほとんどでないので、今度肺がんの検診時は風邪ひき状態で受けてみることにしよう。

 24時間スーパーのポイント5倍セールが今日までだったんで、「ソーキ」用の肉などを買いに行き、一旦戻ってから近所のスーパーへ米などを買いに行く。昨年頂いた米30kgを今年に入ってから消費しだして、ようやく無くなりそうになったからである。義母が夕食に米を食わなくなったこともあり、消費が遅くなっており、米の品質維持が非常に難しいことがわかった。精米して1ヶ月が限度だということも知った。
 今回購入したのが5kg入で、袋にも20日を限度に食べきることをすすめている。

 庭作業はたまねぎとキャベツの畝への定植をおこなった。キャベツの葉はすっかり虫にやられて、無残な体を晒すことになったが、ダメ元で12株を植えつけた。
 たまねぎは苗が多いので、キャベツを植えることにしていた畝にも植えつけた。たまねぎは長いスパンを必要としており、うまくいっても収穫は来年5月ころである。
 プランターにまいたサニーレタスとみつばは虫?が原因かどうかもわからず、断念すことにした。

 ワイルドストロベリーといちごの畝の整備。あれだけ選別して廃棄を出したのにもかかわらず、選ばれて残ったいちごもダメになったものがいくつか出てきた。
 ワイルドストロベリーも枯れ死しているものがあり、株分けどころではなかったが、場所によっては実をつけて収穫もできるほどのものもあったのは幸いだった。
レモングラスの株分け時に出てきた蛾のさなぎ。ピンセットで摘むと「いやいや」する。押すと「ぴーっ」と鳴く。

プランターをひっくり返し、土を出したら一緒に出てきた「オケラ」。久しぶりに見る。

5.6歳の頃よく捕まえて遊んだものだ。指で前足を自由にさせてこう言ったものだ。「お前のきんたま、ど~のくらい?」。懐かしい。                                                       

「ジョー」のスラックスから出てきて、物置に逃げ込んだ「ヤモリ」。


修理中の「ジョー」。

「立つんだ!ジョー」。再び。
   昼食は「うどん」。白菜と油揚げを煮たものを乗っけたもの。

  午後はジョーの修理など。

 夕食は「クリームシチュー」、「ペンネときゅうり&りんごのサラダ」、49円税込みのバゲット。

 発泡酒~焼酎の水割り。ケイのにぃにぃが自主NADなので、俺も早々に上がる。8時過ぎにダウン。

2018年10月28日日曜日

タルトを知る 生活指針

10月27日。星期六。         133/95。59.8kg。

 吉田松陰の命日だって。龍馬とおんなじファンが多い人で、天気もまあまあで神社も混んでるだろうなあ。

 チップ化出来なかった枝を1m以内に揃えて資源ごみに出す。結構のこぎり作業がしんどかった。

 この3ヶ月くらいでたまった紙ゴミも出す。とにかくゴミが多い。昨日もペットボトルをスーパーに捨てに行って、つくづくゴミが多いことを実感したばかりである。
 まあ、ペットボトルに関しては、これだけプラスチックゴミが世界的に問題になりながら、政府が企業よりなので何の解決策も講じていないのが実情で、これからますます地球は汚れていくんである。それに、少しでも加担したくないものである。

 庭作業はレモングラスとゼラニウムの株分けと鉢上げ。レモングラスは思ったよりも下部が大きくなっていて、葉を15センチくらいまで刈り上げてから掘り起こし、大きくなったその株を4つに分けて、鉢に3株、地植えにひと株とした。地植えは試験的に黒ビニールをかぶせて外で越冬させる。3株は屋内でぬくぬく越冬させる。
 ゼラニウムはかなり大きな鉢で育ててきたが、今回鉢から出して見て驚いたのは、鉢いっぱいに根がはびこっていたことである。このままにしておくと限界を迎え株が弱ってしまうことは知っていたんで、ほぐしながら根を楽にさせ、下部の大きな枝を切り落としてから植え直した。
 切り落とした枝は挿し木にし、運がよけりゃ分家となるだろう。現在一株が分家で生き残っている。

 昼食は炒飯。具材は赤パプリカ、ピーマン、たまねぎ、ベーコン。これにわかめスープ。

 午後は映画鑑賞。1993年ブライアン・デ・パルマ監督作品。「アンタッチャブル」並によく出来た娯楽作品である。が、アル・パチーノやショーン・ペンの演技力にもよるところが多い作品でもある。特にこの作品でのショーン・ペンはダスティン・ホフマンがアート・ガーファンクルのものまねをしてるんじゃあないかと思ったくらいの役作りをしている。ルイス・ガスマンがプエルトリコ人を地で演じてるのが嬉しい。
 
 夕食準備開始前に「カスタードクリーム」制作。火入してからが勝負の根気が要る作業であるが、今回もうまく出来た。これを冷やして固めて先日買ってきた既成品タルトに流し込んで、自作ブルーベリージャムをたっぷりトッピングして「ブルーベリータルト」完成。ケイのにぃにぃがカスタードクリームが好物だということを昨日知ったんで作ってみた。

 夕飯は「さつまいもの葉柄のきんぴら」、「焼き塩さば・おろし付き」、「大根ステーキ」、「きゅうりとかまぼこのおろしきゅうりあえ」、「さつまいもと豆腐の味噌汁」。

 デザートでケイのにぃにぃに「ブルーベリータルト」を出したところ、めちゃ受けした。

 イオングループとキリンビールのPB発泡酒~冷酒(「まる」、「白鹿」)をそれぞれ1合づつ~黒霧島の水割りをしこたま飲んでべろべろ状態で?時にダウン。お疲れのようです。

2018年10月27日土曜日

車もとまれる駐車場

10月26日。星期五。      172/118。60.6kg。

 7時半に行った24時間スーパーでは決算セールのようなものをやっていて、ポイント5倍が28日までだということで、毎週金曜日(ポイント3倍)のまとめ買いは更にお得になるということだが、買物はいつもどおりだ。が、店長の采配かどうかは分からないが、処分品コーナーの値引率が普段と様子が違うんである。いつも覗くコーナーは乳製品や日配品のものと、パンコーナーであるが、最近子の店ではめったにお目にかからない「半額」が目白押し状態であった。
 この日、最初にかごに入れたのがゆでうどんとかまぼこだったが、その先の処分品コーナーで同じものがあり、売り場に引き返すこととなった。ちなみに値引き後、うどんは9円、かまぼこは39円でいずれも税込みである。

 庭作業はまず虫の捕殺。赤かぶと大根が主となるが、この日は空芯菜で3種類の毛虫を捕殺した。昨年までは空芯菜にたかる毛虫なんていなかった思うが、記憶に無いだけだろうか?
 お隣のさつまいもの葉はそうした虫の被害とは無縁な平穏な生活を営んでいる風で、カナヘビのこどもが2匹ひなたぼっこしてた。

 サンチュはまだベビーなんだが、たかるアブラムシの数は半端無かった。対策スプレーをたっぷりかけてやった。試しに蟻の巣へかけたところ、すごく嫌がっている様子だった。葉物が多くなる季節で、こうした毎日の見回りが忙しい。まあ、毎日暇してるよりはいいかあ。


 昨日の続きの作業(枯れ枝などのチップ化)から、枯葉を分別し、ゴミビニール袋へのつめ込み作業を行った。45リットルの指定袋に8袋、9袋目もほぼ満杯になる直前である。
 空もなったオリコン3個には山茶花中心の枯れ葉で、これまた満杯状態となった。これは庭の中にまくことになる。
 明日にはチップ化出来なかった枝や幹を1m以内に揃え、束ねて資源ごみとして出す予定である。
 開始した時にはちょうどいい陽気だったが、終わる頃には汗かいていた。つめ込み作業や掃き掃除などで腰を使いすぎたせいか、終了間近にはギブアップ状態だった。

 通りがかりの家族の中の小さな娘が「きれいになってる」と指摘してた。放置してたんじゃあなくて枯葉になるまで待ってたんだよ、と言ってやりたかったが、まあどうでもいいか。

 昼食はニラたっぷりの「生姜焼き」、「かまぼこと青ネギのお吸い物」。

 午後はケイのにぃにぃと買物巡り。 24時間スーパー~レンタルビデオ屋~ディスカウントストア~ドラッグストア。
 二人で行くと同じ店でも見る視点が多くなり、それだけ必要なものでいい買い物が出来る場合が多いし、在庫の情報も交換し合えるのが利点である。それでも使った金は3千円位のものだ。

 夕食は「肉詰めピーマン」、「きゅうりとハムと春雨の中華サラダ」、「空芯菜の腐乳炒め」、「ニラの卵スープ」。
 このところ肉詰めピーマンが多いが、今回も庭で採れたピーマンを使う。中から小サイズのものが10個ほどあり、300gの挽肉でほぼ全部を使った。庭では最後の収穫が近づきつつある。
 サラダは時間がなくて既成品の中華ドレッシング使用。これも在庫のきゅうりを多めにして作った。
 「腐乳炒め」は店で食べたのは白腐乳で、アメ横で買いそびれたのでこの日思い切って在庫の紅腐乳で作ってみたところ、これが意外にうまくいった。唐辛子がきいているので少なめの添加とはしたが。ニラは昼の残りを使用。

 ホッピーに始まり、この日買った純米酒「白鹿」を昨日と同じく冷酒~ひや酒~燗酒で飲む。ケイのにぃにぃが冷酒を気に入った様だ。俺はひや酒かな。
 倉庫は日本酒の在庫が急に増えた。これからの季節、鍋物が増えそうなのでまさにタイムリーといえる。
 ちびちびやりながら借りてきたDVD鑑賞。「メメント」。2000年、クリストファー・ノーラン監督・脚本作品。
 記憶が10分しかもたない主人公が妻を殺した犯人を追跡するという話なんだが、ほとんど理解できなかったんでもう一度しらふで鑑賞するかもしれない。苦手なんだよね、こういうの。酒飲んでる時は借りてきたものの中でもドウェイン・ジョンソンとケビン・ハートの共演映画なんかのほうが適当だと思う。
 9時ころダウン。

 

 

2018年10月26日金曜日

復帰酒

10月25日。星期四。             156/107。61.0kg。

 庭作業は種まきから。サラダ水菜、白菜、春菊(第2次)。畝の整備はレンゲ、白菜(第2次)の分をおこなった。
 二度目となるレンゲはプランターでようやく芽が出た。土はすでに石灰~追肥が施されているので、時期を見て移植する。

 間に買物を挟んで、昼近くまでの作業となった。

 昼食はカレーうどんにする予定だったが、ケイのにぃにぃの提案で「カレーライス&冷やしかけうどんセット」に変更となった。まんぷくセットのおかげで体が重いが午後はもっと過酷な作業が待っている。

 カーポートの剪定した枯れ枝の片付けである。ガーデンシュレッダーでの裁断は2年ぶりである。葉はほとんど肉桂と山茶花で、肉桂は生ごみ、山茶花は畦にまかれる。
 太い枝は資源ごみ、裁断された枝は生ごみ。生ごみが多くなりそうだったので指定ごみ袋20枚を買ってきたくらいだ。もちろんついでがあったからだが。

 義母の部屋から電源を確保し、延長コードで機械を動かす。1時から始め休憩を入れて4時近くまで行い、約3分の2まで終えた。が、それは裁断のみで、葉の始末、枝のまとめ、掃除まで終えるにはあと1日要するようだ。
 体調はだいぶ復調してきたが、今日はさすがに疲れた。

 夕方歯科へ、修理の出した下部の入れ歯を貰いに行く。外に出た途端、頭が寒々しいので、ハンチングを忘れたことに気づく。
 が忘れたのはそれだけでなく、診察券が入った財布をも忘れてたのだった。財布はいつも空同然なので「寒々しさ」に気が付かなかったというわけだ。

 夕食は「秋刀魚の塩焼き」、「ゴーヤーチャンプルー」、「オクラ入り納豆」、「ヘチマの味噌汁」。オクラとヘチマは今年最後となる。ごちそうさま。

 今日は身体が酒を欲した。で、ホッピーに始まり、ケイのにぃにぃが買ってきた「純米酒3リットル入りが2本で1500円」という処分品を冷酒(れいしゅ)、常温酒(ひやざけ)、ぬる燗として飲んだ。78%という精米歩合にしては雑味もなく、どちらかと言うと水っぽいが、その性質を顕著に出したのが燗酒だった。冷酒が一番美味しいかもしれないが、とにかくは価格が美味しい。
 この他ケイのにぃにぃが買ってきたのは「菊姫・純米」、「初孫・純米」もあり、これまた個性的なものばかりなので楽しみである。前者は旨口、後者は超辛口。
 瓶詰め時期を確認するとこの3種は全部昨年の暮れであり、純米酒の店頭陳列の限界であるようだ。
 つまみは一昨日仕込んだ「ゴーヤーの醤油漬け」。本来なら泡盛がセットになるが。

 で、結構酔っ払って、〆に飲んだのが「黒霧島・EX」。香りが強いのは霧島の共通するものだが、これも香りが良い。価格は赤や茜に比較すると安いが、味はまあまあかな~。

 9時過ぎダウン。

2018年10月25日木曜日

キウイ500個達成

10月24日。星期三。                     144/109。60.5kg。

 身体が本調子ではないと言っても、喉が本来の美声を発せないだけで、実家に戻ればやることは山ほどある。現に駐車場は枯れ木と枯れ葉の山だ。

 水回りの掃除を早めに終わらせ、買物を済ませてからは庭作業。

 大根、赤かぶにたかる虫の駆除から始めた。昨日かなり駆除したので数こそ少ないが、それでもしっかり葉を食う青虫のたぐいを3.4匹捕殺した。今のところネキリムシの存在は確定しているが捕殺できていない。

 茄子とパプリカの撤収後の掘り起こし~石灰まき~ふるい。

 スナップエンドウの強制。どうして上へと這っていかないんだろう?マルチで敷いたごまの枝にからんでやがる。今日は徹底的に強制してやり、枝分かれの数が多いものは剪定した。根元の土寄せはサービス?スナップエンドウはスムースに収穫できたことがないので、今回はうまくやりたいものだが。

 採取した種をまいた青梗菜は4,5株しか出なかったんで、小さい葉農地に撤収し、跡地に春菊をまくことにした。

 キウイを100個収穫。これで累計500個になった。今回もりんごで追熟させ生食消費する予定だ。次から収穫したものは順次追熟させてからジャムにし、東京のマンションの冷蔵庫で保存する計画だ。

 昼食は「トムヤム炒飯」。ヤマモリというエスニックのインスタントものを多く販売している会社の処分品だ。こんな名前の炒飯は聴いたことがなく、会社のオリジナルだろうが、それにしてもラーメンの次は炒飯というのは定番路線拡充策のようだ。ライムをかけて食べたがパッとしない。
 沖縄だしスープにきゅうりとライムを入れた汁もぱっとしなかった。これはオリジナルだ。

 ぱっとしなかった昼食の後は天気がぱっと良くなった。

 オクラの最後の収穫を終え、撤収。石灰のすきこみも終えた。

 種まきは明日にすることにし、白菜・水菜・春菊の予定地を整地した。

 夕食は恒例の「カレーライス」。今日の具材はヘチマ、セロリの茎の残り、ピーマン(実は半分パプリカ)、オクラ、人参、たまねぎ、じゃがいも、さつまいも(スーパーの処分品)。付け合せは青梗菜といちご畑に生えたこぼれ種から育ったルッコラのサラダ。
 発泡酒のロング缶一缶を二人で空けて「準NAD」。7時には片付け終えて、30分後にダウン。

2018年10月24日水曜日

虫は風邪も引かず元気だった。

ケイのねぇねぇのところで種をまいたもの。これは間引きする前だ。

ケイのねぇねぇのところにいた時、散歩で見つけた自販機にあったもの。外資系飲料に対抗して作ったものだとか。

先日の市ヶ谷亀ケ岡八幡神社。

同上。
10月23日。星期二。               161/117。60.3kg。

 まだ喉の調子が悪く声がかすれる。それでも7時過ぎには寝て、5時までしっかり寝たせいか体調は少し良くなったようだ。
 洗濯を済ませてから実家に向かう。中途半端な食材が多く残り、その梱包に暇がかかった。

 10時半ころ到着。荷物の整理に、これまた暇がかかった。

 昼食は「うどん」。具材はわかめ、きつね(油揚げ)、長ネギ、かまぼこ。ほぼ製造工程はケイのにぃにぃがおこなった。

 早速庭作業に入る。収穫はへちま1本、ゴーヤー3本、きゅうり3本、ピーマン10個以上。これにケイのにぃにぃがセルバチコ、ルッコラ、ニラ、青ネギを収穫した。

 虫の被害が多く、赤かぶでは4種の虫が確認され、スナップエンドウでも2種、その他きゅうり、サンチュ、大根などでも虫を捕殺した。

 強制や土寄せなどの作業は明日にした。

 収穫の後は台所に缶詰だ。夕食の準備をしながら「ゴーヤーの醤油漬け」制作。石垣島のしょうもない飲み屋で知った味を再現したレシピによる。
 夕食は「鍋」。具材は(国産)鶏もも肉、ニラ、白菜、長ネギ、油揚げ、しいたけ、しめじ。味付けはケイのにぃにぃによる。
 喉はやられているが熱はないので味はわかる。だしが出ていてすごくうまかった。この日は自主NADにして、久しぶりに米も食った。
 ぬか漬けは東京で漬けた大根、大根の葉、セロリ。これに鍋だと普通なら日本酒だな。

 片付けを済ませて8時にはベッドイン。30分もしないうちにダウン。早く直さなきゃな。

2018年10月23日火曜日

そうだ、京都物産展に行こう

 10月22日。星期一。

 のどの不調は継続。声が出ない。

 朝食は久しぶりに和食っぽく。「ごはん」、「豆腐の味噌汁」、「おくらいり納豆」、「卵焼き」、「ベーコン(塩鮭が手に入らなかった)」、「ぬか漬けキュウリ&人参}。

 食後、早朝ロードショーは「セッション」。俺は観たばかりなので、鑑賞はW一人。俺は片づけなどの家事につく。

 ケイがケイのねぇねぇのところへ行く途中で寄ってくれたので一昨日買ったべったら漬けを渡すことができた。実家に帰ってから郵送するつもりだったんで助かった。

 10時に出発。鬼子母神で副都心線に乗り換え、さらに丸の内線に乗り換えて新宿へ。で、駅ビルの地下にあったローソンで近くにある「ナチュラルローソン」の場所を尋ねたら、面倒臭いところにあるのだろうか、すぐ近くのインフォメーションで聞いてくれとのこと。早速聞いてみたら、やはり教えにくいところにあるんだろうか?タブレットで検索してようやく判明。
 が、実際に行ったところ、ローソンはあるんだが、目指す「ナチュラルローソン」がない。シートで覆われた角店が工事中のそれではと疑ってみたが、それも違うようだった。で、結局そのローソンで訪ねたところ、そこから200mくらいのところにあった。通りをはさんだ向こう側にもローソンがあり、どうやらローソンは新宿でドミナントチェーン化を計ったらしい。

 店内に設営された「埼玉県コーナー」で目的のものを発見。「十万石饅頭」10個入り1300円ちょっと。この日のミッションは達成したので、12時前に昼食。
 なんとか水産の「まぐろ漬け丼」600円税込と生ビール。米が多く、不本意ながら3分の1を残す。

 時間つぶしにWが行ったことがないという「新宿御苑」へ向かう。おれにとっては3度目になるのか記憶をたどってみた。
 小学1年の時の遠足が新宿御苑だった。確かケイの幼稚園の遠足でも来たことあったんじゃあないだろうか?その辺が怪しい。近い過去の記憶のほうがまだらというのは老化のひとつの特徴なんだろうか?

 残念ながら休園日。月曜日は公共施設の休みが多い。この後ぶらぶら四谷に向かう途中の「新宿消防博物館」や「新宿郷土資料館」もお休み。
 「市ヶ谷亀ヶ岡八幡宮」。鶴岡より縁起がよさそうである。なんていったって鶴は千年、亀は万年だし。目の病にいいという「茶ノ木神社」が入口の脇にあり、先日の眼科の検診の結果はよかったんだが一応今後のこともあるんでお参りしたが、お賽銭はWの分に含まれているということにしといた。

 ぶらぶら歩きは飯田橋近くまで来て、この周辺に集まる大学(彼の母校も含む)の建物の歴史などのWの解説を聞きながら神楽坂下の喫茶店に入った。

 たっぷり休憩してから坂上に銭湯があったことを思い出して登っていたが、これも俺の記憶違いだったらしく、見つからず、そのまま坂を降りて江戸川橋まで来て有楽町線で池袋に向かうことになった。
 ここ、江戸川橋って、神田川にかかっている橋なんだがなんで「江戸川橋」なんだろう?ここから椿山荘はすぐ近くである。良いところだったっけ。やたら消費活動に積極的だった時代を思い出していた。

 池袋到着後、Wの提案で西武の屋上と催事場を冷やかして歩く。Wの好きな金魚売り場で数万もする頭がおできの塊になっている不恰好な金魚を見学する。まさに異常な世界だ。
 これに比べて園芸コーナーでハーブに触れているとなごむなあ。

 催事場では京都物産展をやっており、イノダコーヒーやいずうのコーナーで冷やかすことのみで財布の口は開くはずもなかった。年金生活者には高嶺の花となった。

 西武から脱出して、4時オープンのいつもの居酒屋でTV画面を観ながら、しゃべりながら飲む。俺は「サンマの刺身」、「白子ポン酢」。不調の胃袋はこれが限度のようだ。飲み物はいつものようにキンミヤでホッピー。前回(9月25日)残ったボトルを飲み干し、追加した。
 Wは食欲旺盛で「ぶり刺し」、「長茄子の1本漬け」、「焼きトン5本セット」、「大盛り焼きそば」。俺では好調な胃袋でもここまでは食べられない。やはり現役で働いている胃袋は元気なんだ。

 6時に解散。帰宅して7時ちょっと過ぎにはダウン。復調するには寝るしかないな。