2023年6月7日水曜日

マメな作業日

6月6日。星期二。 113/69~140/88。63.1㎏。96。36.1度。  4時半起床。二日酔い。  朝一番に生ごみをごみ穴に放り込んでからズッキーニの強制受粉。  水に漬けておいた梅はこの後水を切ってから冷凍庫に入れる。昨年からやり始めた工程だ。
 朝食は「火鍋の汁の雑炊・二日目」、「坦坦鍋の汁のスープ・ふだん草入り」。この二つさすがに飽きたが、明日の分まで残った。「リンゴジャム入りヨーグルト」、「サラダバーネット、ツボクサ、カーボロネロ、セルバチコ、オリゴ糖、バナナ入りスムージー」。
 庭作業はプランター&ポットへの水やり。  ポット植えから畝への移植。オクラ、茄子、きゅうり(小玉スイカかもしれない)、トウモロコシなど。  昼食は「そうめん」。が、合う気候になった。デザートは「豆花(トウファ)」に黄桃(缶)と「芋圓(ユウーユェン)」をのっけて黒蜜をかけたもの。
 午後の庭作業は種まきなど。冠水したパクチーは全滅。近くの豆類も種が余ってるんで場所を変えてまく。ポット植えで、大きくなったササゲのみ移植。種はインゲン、スナップ、四角、モロッコ。パクチーは自分ではほとんど食べないケイのにぃにぃがプランター蒔きにしてくれた。  収穫はスムージー用のサラダバーネット。ツボクサは畝まで侵攻してきたものを撤収したら、1週間分くらいの量だった。セルバチコ。  3時に終わらせ、新聞~メニュープラン。今日の夕食分以降空白になっていた。  夕食は「野菜炒め(豚ロース肉、エリンギ、ピーマン、パプリカ、もやし、人参)」、「きゅうりとツナマヨ豆腐サラダ」、「サラダ(きゅうり、トマト、セルバチコ)・タマドレ」、「ぬか漬けきゅうり」。1㎏のもやしを三日間で食べきった。
 胃が疲れている?野菜炒めのシンプルな味(塩と胡椒のみ)がうまかった。  ドリンク環境の変革が続く。最初の1杯は「焼酎の烏龍茶割り(薄め)」~今日が初登場となる「金柑酒」。これがかなりドライに仕上がっており、炭酸割りで結構いける味となった。甘めのサワー類を全く受け付けない身としては偶然の出来とは言え有難い。早速明日、当時のレシピを探すことにしよう。
 庭談義~メニュー会議~明日の梅シロップ製作作戦会議(漬ける瓶を買いに行くというだけの話なんだが)を終えてから〆にウイスキーを水をチェイサーにして二杯飲んで、8時10分、血圧測定してダウン。やはり疲れているようだ。

2023年6月6日火曜日

ひげ根の記録

6月5日。星期一。 162/107~120/77。62.8㎏。96。35.5度。  4時起床。軽い二日酔い。血圧が高いので久しぶりに降圧剤を飲む。  胃がもたれている感があり、今朝は朝食抜き。  7時から9時半までかかって、2・5日分の新聞に目を通す。本誌のみで日曜版と土曜の書評欄まではこなせなかった。  今日初めて知ったのは「孤独・孤立対策相」って閣僚の存在だ。いつできたんだ?形ばっかり作っちゃうのって、その体質昔から変わらないな。  買い物は9時半開店のCOOP~郵便局本局~近所のスーパー。処分品コーナーで酒が補充されていた。ワインが多く、そのうち珍しいものを2本買う。  朝飯抜きでのおやつはバゲット風のパンにエダルからもらったブルーベリージャムをたっぷりのせたもの。
 昨日、約半分は消費したもやしのひげ根取り。ケイのにぃにぃが昼食を作ってくれるということで残り半分に挑んだ。
 結局1時間かかった。過去二袋(400g)やったことがあるが、500gが記録となった。  昼食は「レバニラ炒め」、「担々麺スープ(めんなし)」。
 ケイのにぃにぃの追求する姿勢には感服させられる。このところ「レバニラ炒め」に凝っていて、今回の三度目の挑戦で満足いく結果が得られなかったことで、一旦中止し、「回鍋肉」にターゲットを変えるそうである。  午後は庭作業。アブラナ科専用にした二つの畝のひとつに施肥。ここには来週もう一つの畝で作っていたアブラナ科の野菜の種をまくつもり。  カーボロネロの採種。収穫はふだん草~梅~カモミール。梅は思ったよりも多く、4㎏ちょうどあった。今年は梅干しを作らず、梅シロップ1本に絞ったので、これだけあれば買わずに済みそうである。  カモミールは前回と同じく外で選別したのち、すぐ天日干しにする。見ると細かい虫がうじょうじょしていて、中には変な虫もいる。
 シャワーのあと新聞の残り。  夕食は「カレーそぼろ肉じゃが」、「もやしの柚子胡椒風味」、「ふだん草とかまぼこの梅醤油和え」、「ぬか漬けかぶとかぶの葉」。
 焼酎の烏龍茶割りがトップバッターに昇進した。  今日買ってきたワインを飲むことにした。で、最初がオーストラリア産シラーズ種の発泡ワイン。13度あり、辛口の珍しいワインである。商品名?「黒ラベル」。
 元値が1500円以上するもので、まず買うことのないものだし、かなりうまいものだった。  次は「エボディア」の白。以前、この銘柄の「赤」は一時期はまったことがあり、白はもちろん初めて。13.5度。赤と同じく「重い」。今日は2種とも当たりだった。気分は「プロヴァンス...」のラッセル・クロウ。  ワイン談義が尽きなかったが、9時20分、血圧測定してダウン。酔ったぁ~。  

2023年6月5日月曜日

あビールほど

6月4日。星期天。 154/99~計測忘れ。63.4㎏。96。36.2度。  5時起床。 軽い二日酔い。  「エルダーフラワーシロップ」制作。花粉症傾向のある俺も飲むことになるな。
 庭作業はズッキーニの強制受粉のみ。  元砂場は完全に「池」状態になったまま。このまま池にしてもいいかも。それにしても冠水したセリは大丈夫だろうが、パクチーは全滅か?
 朝食は、「火鍋」のスープを使った「雑炊」、昨夜の残り物の「さつまいもの甘煮」と「納豆」、「いちごジャムとはちみつ入りヨーグルト」、「サラダバーネット、ツボクサ、オリゴ糖、バナナ入りスムージー」。
 9時8分のバスで駅に出ようとしたら、時刻表が改正されていたようで20分近く待つことになったので、次に停留所まで歩く。さすがに駅まで歩くには膝の状態がよろしくない。  上野に到着し、約束の時間までの1時間を2か所の買い物で費やすことにした。最初は昨日の新聞で取り上げられていた和菓子の老舗である「桃林堂」で、学芸大のそばにある。上野公園の脇を通ったが、すんごい人だかりだった。「コロナ後」ということなんだろうな。  お店には先客がいたが、応対には奥から別の店員が出てきてくれて待つことなく目的の菓子折りを二つ買う。店から出ようとしたところに6.7人の団体がすれ違いざまに入ってきたので、危ないところだった。  めちゃ暑い中、先ほどの上野公園を縦断して京成上野駅方面に移動し、そこからアメ横センター地下街へ行き烏龍茶を買う。これで今日の買い物は済ませた。  それにしても上野公園といいアメ横といい、すごい人ごみである。こういうところを歩くというのは「ウォーキング」としてはまるで健康的でないと思うが、年寄りはそう考えないだろうな。  銀行のATMという変わった集合場所だが、はなからその銀行を探したのが間違いだった。信号待ちしていた警察官に尋ねたら銀行自体はなく駅に中にATMがあると教わったし、横断した先にもATMがあると教えてくれた。で、そこには誰もいなかったんで駅構内を目指してようやくたどりつき、先に来ていたエダルとアップさんと合流する。  後からボートさんとサイドさんがやってきて全員揃ったところですぐ近くの居酒屋へ移動。  3.4年ぶりのボートさん、サイドさん、そして何と52年ぶりのアップさんを交えた「マイクロクラス会」は盛り上がった。生ビールはサッポロ黒で申し分なし。が、座ってしゃべるよりトイレの往復が忙しかったくらいだ。  甘味喫茶へ移動。コーヒーが丁度いい休憩時間となった。  ボートさんがサークル活動のため先に抜け、しばらくしてサイドさんとアップさんと別れてから、エダルと第2ラウンド。ケイのにぃにぃとよく来たエビスバーで飲む。本当にここで飲むビールはどれもうまい。泡はきめ細かく、おつまみも種類は少ないが量も味も満点である。  7時に解散。  空いていたんで座り、途中ちょっと居眠りしたが、ビール以外のまなかったおかげで乗り越したりしなかった。  帰りのバスまで30分近くあったので歩くことにした。怪しい月夜だった。
 帰宅後、シャワーを浴びて、ケイのにぃにぃが作った「担々鍋」をつまむ。発泡酒が終了したので焼酎の烏龍茶割りで、これがスタンダードとなり、今後、特別な日以外はビールは外食のみとなる。  さて、鍋の具材は豚バラ肉、からしサラダ菜、紅法師、もやし、豆腐。食っても食ってもなくならない葉っぱのために明日もこの調子で葉っぱを使ったメニューとなる。買ってきたもやしは業務用の1㎏入りの大袋の処分品で、約半分残ったもののひげ根取りの役目を仰せつかっちまった。  〆に芋焼酎をストレートで少し飲んでお開き。なかなかうまい焼酎だった。  10時ちょっとすぎ、血圧測定せずにバタンキュー。ビール疲れ。

2023年6月4日日曜日

雨後の大虐殺

6月3日。星期六。101/69~116/76。62.4㎏。96。36.1度。  6時起床。雨。  洗濯~台所の片づけ~烏龍茶の煮出し。  朝食は「カレーライス」に間引き菜、リンゴジャム入りヨーグルト」、「サラダバーネット、ツボクサ、ふき、キウイジャム(最終回)、バナナ入りスムージー」。
 今朝のゴンチチの番組は「雨」にちなんだ曲特集。6月はやはりこれだろうな。ベタ過ぎる曲がかけられるのはこの番組では珍しいが、お二人の思い出話には共感できることが多い。  三善英史「雨」、ジリオラ・チンクエッティ「雨」など。セルジオ・メンデスの「コンスタンティン・レイン」のアレンジのすごさをオリジナル(ジョルジュ・ベンジョール)を聴いてからだと、実感できる。  7時からの「ウィークエンドサンシャイン」~9時からの「世界の音楽快適セレクション」と11時までフルに聴くのは久しぶりだな。  そのうち雨が止んだので午後は庭に出ることにした。  掃除。  昼食は「三色丼」具材は鶏ひき肉、卵、かぶの葉の浅漬け。「えのきの味噌汁」、「さつまいもの甘煮」、「オカノリのおひたし」、「ぬか漬けきゅうり」。
 庭を見回ると、日ごろ目の敵にしているダンゴムシの死骸が散見できた。多分雨水による窒息死だろう。プランターを持ち上げると団体さんが身を寄せ合ってるものも多く見られた。「雨後の大虐殺」はこうして発生した。  トマト、ズッキーニ、菊芋、春菊などが根をさらけ出して倒れているものが多くあり、それをすべて直した。  買ってきたゴーヤーとピーマンの苗を植え付ける。  水中を移動するミミズ発見。おぼれて亡くなったものも見た。
 裏のハニーサックルが枯れているという報告があり、確認したところ間違いなく枯れているので掘り起こして根を除去した。周辺を見ると二株生き残っていてかなり元気なので、つるを上ではなく、横にフェンスに沿ってはわせるように強制した。  エルダーフラワーの花を摘む。蟻とそのほかの虫を駆除するために天日干しのあと水に漬ける。シロップは明日の作業にする。  ようやく業者が来て温水室外機を見てもらい、見積もりを出してもらうことにした。また金がかかりそうだ。  近所のスーパーで特売の砂糖を買いに行く。ケイのにぃにぃの情報では処分品コーナーに酒がたくさん並べてあり、実際昨日芋焼酎とホワイトリカーを買ってきてるんで、そこをのぞいたところ、わずかだが残っていた。  そこで焼酎の2.7Ⅼを見たところ、750円くらいだったので、ちょっと計算して確認しようとしていたら、後から来た客が、ちょっと見で買って行ってしまった。その後の4Ⅼ換算で出した数字は「買っときゃよかった」ものだった。悔しか~。  夕食は「豚ロース肉の塩焼き・梅醤油かけ」、「茹で卵のサルサソースかけ」、「ぬか漬けきゅうり」、「かぶの葉とかまぼこの和え物」、「ミニトマトの香味ダレ大根サラダ」、「長芋とメカブ入り納豆」。
 最後の発泡酒~純米吟醸酒を冷酒でちびちびやりながらTV鑑賞。「町中華で飲ろうぜ」を見た後、チャンネルを回していたら映画「裸の銃を持つ男」がかかっていたんで、酔っぱらって観るにはちょうどいいやということで最後まで観た。3作まで作られたアメリカ産下ネタ満載あほ映画大ヒット作である。こんな映画観る時間があったら、新聞読んでりゃよかった。が、笑えた。  〆にウイスキーを飲んだが、何を飲んだか記憶なし。8時半、庭に出た。ナメクジとダンゴムシの活動が活発だったんで「大虐殺」をしめくくった。9時15分、血圧測定してダウン。          

2023年6月3日土曜日

梅雨時の鍋つゆ

6月2日。星期五。 計測忘れ~計測忘れ。62.4㎏。97。35.5度。  1時半起床。雨。かなり強い雨足だ。  PCで暇つぶす。  朝食の前編はシリアル。  昨日撤収したからし水菜と紅法師の選別と洗浄。かなり固くなっているので茎の部分はごみ穴行きにした。それでもかなりの量なので、明日予定していた火鍋を今夜にした。  早い時間に新聞を済ます。  朝食の後編は、ごはん、「かぶの葉の浅漬け」、「紅法師の茎のケイジャンスパイス卵焼き」、「ワイルドストロベリー・いちごジャム入りヨーグルト」、「サラダバーネット、ツボクサ、ふき、キウイジャム(本日終了)、バナナ入りスムージー」。硬めの紅法師は炒めても硬いままだった。  
 BGⅯはニール・セダカの「ラフター・イン・ザ・レイン」。タイムリーじゃん。  ムクドリ、カラス、ヘリコプター、昨日の工事(ガス配管)と、毎日うるさかったが、さすがに今日はお休みで、音楽や映画鑑賞にはもってこいの日となった。  そこで朝のロードショー。「インヒアレントバイス」。2014年、PTA(ポール・トーマス・アンダーソン)脚本・監督・制作作品。二度目の鑑賞だが、本当によくできた作品だとあらためて感動した。1970年のロスアンゼルスを舞台にした巨大な麻薬組織を相手にした私立探偵の活躍を描いているが、複数の伏線が絡んでいて、1回見ただけでは理解できなかったことが今回よくわかった。さりげなく世相を取り込むのも意図あってのことなんだろうが、それが「重み」として使われていない。  ニール・ヤングの導入もぴったり合っている。エンディングはバート・バカラックの「エニー・デイ・ナウ」。センスが良すぎて言葉もない。  主演のホアキン・フェニックス、絡むジョシュ・ブローリンもいいが、オーウェン・ウイルソンとのやりとりもめちゃ感動的だった。主演の「ドック」の続編を作ってもらいたい。フィリップ・マーローと並ぶシリーズものとなるだろう。  教育委員会とPTAは大嫌いだが、映画のPTA、最高!が、調べると、寡作だが、名作を作り続けているものの地元アメリカでは賞(アカデミー&ゴールデングローブ)に縁がない。ノミネート回数はかなりのものなんだが。  雨に加え、強風。雨の中大葉摘み。  夕食の変更に伴い、メニュープランの作り直し。  掃除。  昼食は「塩鮭」、「春菊の味噌汁」、「オカノリの胡麻和え」、「大葉と赤かぶの甘酢漬け・冷奴」、「ぬか漬けきゅうりとかぶ」。
 ケイのにぃにぃのリクエストで「豆花」制作。「体にいいプリン」ということだ。  夕食の鍋の準備~6時限授業。途中で何度か気を失う。起きるのが早すぎたな。  夕食は「火鍋」。何とスープはケイのにぃにぃのてによるもので、材料を既製品の表示を参考にしているがほぼオリジナル。味見しながら作り上げる、まさに料理人である。  具材は豚肩ロース肉、からし水菜、紅法師、春菊、長ネギ、しめじ、えのき、湯葉(中国産・鍋用)。今回の火鍋は撤収したからし水菜と紅法師を消費するためのメニューであり、今日は前編で、明後日後編が開催されることになっている。半分とはいえかなりの量だった。
 で、今回追加されたメニューは「純レバー」。「町中華で飲ろうぜ」で見たメニューを真似てケイのにぃにぃが再現したものである。  
 鶏レバーを使った料理で、これがベストというものに仕上がった。うめぇーっ!いいつまみになるが、ごはんと一緒でもいい。「もつ煮」といい勝負だ。  発泡酒~焼酎の烏龍茶割りをちびちびやりながらTV鑑賞は「町中華で飲ろうぜ」。
 烏龍茶が売り切れて、途中から緑茶にスィッチ。最後はスコッチで〆た。  雨は飽きずに降り続けている。こちらは十分飲んで9時半、血圧測定し忘れてダウン。長い1日だった。    

2023年6月2日金曜日

茶番

6月1日。星期四。 143/91~177/105。62.7㎏。98。35.8度。  4時半起床。  洗濯。  朝食はごはん、「かぶの葉の浅漬け」、「ふだん草入りインスタント味噌汁」、残り物の「ふろふき大根」、「リンゴジャム入りヨーグルト」、「サラダバーネット、ツボクサ、ふき、キウイジャム、バナナ入りスムージー」。
   9時前から買い物。郵便局本局で金をおろし、市役所へ行ったところ、駐車場は満杯で、しかも建物からはみ出して長蛇の列ができていた。何年か前から実施しているらしい「ハートフルクーポン」の販売会場のひとつなんだが、初めて利用しようとすると大変なんだな。列に並ぶことは「コロナ」の経験上、避けて、今日はあきらめることにした。で、近所のホームセンターで冷やかしながら、結局ゴーヤーとピーマンの苗を一鉢ずつ買う。それからもう一度市役所に行ったら、さらにひどいことになってた。  で、近くのイオン系のスーパーS~ドラッグストアへ寄って帰宅する。  この「ハートフルクーポン」を買うために並んでいるのはやはり高齢者が多い。そこで、クーポンを使える店の中にパチンコ屋でもあったら、もっとすごいことになってるだろうな。もっとも6月1日じゃあ財布の中身もゆとりないか。年金出るまで2週間もあるしな。  確認したところ、10か所ある販売会場で、近所のスーパーのちょっと先にある酒屋も含まれていることをケイのにぃにぃ教えられ(俺もよく見ておけばよかったんだが)、買い物したものを片付けてから、すぐに歩いて行った。  何と、待ち時間なし。俺のあとにも一人二人とやってきたが、列になることがないほどの客で、対応ものんびりとしたもんである。まあ、毎回こんなもんだろうから店の方も慣れているらしかった。  帰宅後、収穫は雪の下と金時草と小葱。いずれも昼食用。その他にサラダバーネット。花をつける「とう立ち状態」になり、花を摘んで葉に栄養が回るようにしてるが、最近の勢いがすごく、消費しきれそうにもない。
 昼飯準備前腹が減ったんで、朝食でも食った「ふろふき大根」の残りを食べつくした。  昼食は「ころきし」、「雪の下と金時草の天ぷら」、「ふだん草のおひたし」。我が家の大根、今期初登場は「おろし」で、「筆おろし」とは言わない。
 午後は庭作業。ネットを外した畝の残りのからし水菜と紅法師を撤収し、畝全体を掘り起こし石灰をすき込む。野菜の整理は表で根を水に漬けておき、後は明日の朝に行うことにした。こうすればナメクジなどの害虫の侵入を防げそうだからである。  駐車場に放置してある剪定などで出た残渣を片付ける。乾燥した葉を外して可燃ごみに、残った枝はひとくくりにして資源ごみとして出す。  これまた駐車場に置いてあったベニヤ板をカットして、コンポスト(風)の横づけの蓋にして、一応の完成とした。  ふきの葉の下に潜むドクダミとヤブカラシを駆除する。陽があたらないので、ドクダミはひょろ長くなっていて根から抜けるものも数多くあった。完全駆逐は不可能とは言え、やらねば占領されちまう。近所の人で野菜作りをしていたが、ドクダミに相当苦労した経験を話していたことを思い出す。
 作業後、シャワーを浴びて3時半。新聞。「モスクワを攻撃するのはテロ以外の何物ではない」ってキーウを爆撃するのとどう違うのよ。  原発規制委員会なんて「規制」しないんだったらその存在理由ないだろう?教育委員会もこの委員会も要らない。本気で規制したいんだったらプラカード持って意思表示しろよってんだ。政府と電力会社の「茶番」だって。  サッポロ黒ラベル缶がレギュラーで6円値下げするそうである。なんでも酒税の増減によるものらしいが、消費していた第3のビールが大幅に値上げ(78円から108円)していても、日常にビールはコスパが悪くて買えそうにもない。6円下がっても200円を下回ることはないだろうし。  夕食は「カレーライス」。具材は豚肩ロース肉、タマネギ、人参、じゃがいも。「サラダ(紅法師、ミニトマト、茹でパプリカ、茹でスナップエンドウ、はつか大根、紅菜苔の花)タマドレ」、「ぬか漬けきゅうりとかぶ」、「福神漬け・らっきょう」。  片付け終えて、ネットして、9時、血圧測定してダウン。明日は確実に雨になるそうだ。    

2023年6月1日木曜日

アメリカナイズド

5月31日。星期三。 144/97~120/70。62.2㎏。96。35.8度。  4時半起床。  水回り掃除台所。  朝食はごはん、「かぶの葉の浅漬け」、「煮昆布」、「なます」、「もやし入りスープ(スープ自体は何回目かの使いまわしで今回が最後)」、「リンゴジャム入りヨーグルト」、「サラダバーネット、ツボクサ、ふき、キウイジャム、バナナ入りスムージー」。
 「ミキ」完成。気分は完璧に「夏」。
 毎週水曜日にやるようにしたこと。枕カバーとシーツを洗濯する。発酵肥料を回収し、新たに作ること。いずれも水回り掃除と同じで「水」に関係しているので思い出しやすい。が、今日は天日干ししているバナナの皮が少ないのと、タイミング悪く昼食が「米」ではないので、発酵肥料はお休み。  ケイのにぃにぃが病院へ行ったので、早めに水回り掃除を終わらせる。  新聞。原発60年でも定年にならない。めざせ!原発長寿国ってことか。  昼食は「ぼっちランチ」。タイ産インスタントラーメン・間引き菜入り、「豆苗の腐乳炒め」、「チャーシュー」。
 ようやく豆苗の1回目の刈り入れが済んだ。  午後は庭作業。トマトの支柱設営。スナップエンドウとインゲンの種まき。アーティーチョークとアスパラガスはポット蒔きにし、植え付け場所も確保する。多年草なので邪魔にならないところ。ビーツとケールはアブラナ科野菜の畝が使えるようになるまで待つことにした。今回用意した種6種は全部アメリカ産だった。売りつけられたんだろうか?ミサイルと一緒に。  ポット植えのパセリを地植えとプランター植えに分ける。    アブラナ科野菜のもう一つのネットを外す。同じようにダンゴムシとナメクジの難民キャンプとなっていた。難民認定していないので強制排除執行となる。  かぶと紅菜苔の収穫をし、作業が追い付かないだろうと予測して、からし水菜と紅法師は残した。  ニラの収穫と、ケイのにぃにぃが気が付いた空心菜の上にかぶさってるような大きなふだん草の葉の収穫。同時にまいたのにふだん草の勢いがすごいことになってる。次から株間距離注意しよう。  カモミールの収穫。今日は前回の失敗から、選別~天日干しまで一気に済ました。  夕食は「レバニラ」、「ぬか漬けかぶとはぐら瓜」、「きゅうりとハムの春雨サラダ」、「トマトとチャーシューの和え物」。
 レバニラがしょっぱすぎた。どうも味付けが濃くなる傾向にあるな。血圧要注意なのに困ったものだ。  発泡酒~冷や、ぬる燗と試した純米酒を今日は冷酒でちびちびやりながら庭談義。  明日買いに行く「ハートフルクーポン」に話題が移る。これは市内の指定店舗で使えるクーポンで1割引きになるもの。9月末までに使えるもので1万円単位で買えるが、上限が10万円。指定店舗には一押しの蕎麦屋、よく利用するホームセンター、地酒を買う酒屋などがあり、利用しない手はないということで話がまとまった。  8時40分、血圧測定してダウン。