2022年11月7日月曜日

鼠1匹の代償

11月6日。星期天。  134/78~113/73。63.1㎏。96。36.2度。  4時半起床。  掃除。  早朝キッチンは「青トマトジャム」、「青ミニトマトのピクルス」の二日目。明日ですべての青トマトの加工が終わる。ジャムはともかくピクルスは来年の同時期までに消費できるだろうか?  加工途中、赤くなっているものをつまみ食いした。  鶏糞の在庫を見に出たところ、昨日ケイのにぃにぃが仕掛けたネズミ捕りに見事1匹ひっかかってた。顔を近づけて息を吹きかけるとぴくぴく動く。まだ生きているが、この後に始末はケイのにぃにぃに任せよう。玄関に芋類を在庫しているので、ここにも仕掛け、後で二人で見たところ、ゴキブリが数匹とヤモリが1匹ひっかかってた。ヤモリがかわいそうなんで、仕掛けは中止となった。ネズミによる被害は食いもんだけではないことは、昨年だったか、鳥がたくさん犠牲になったことからも分かっている。  
 朝食は「ゴーヤーとハンダマと空心菜のケイジャンスパイス卵炒め」、「さつまいもの葉柄の海苔佃煮風」、「三点盛り(ミニトマトのピクルス、さつまいもの葉柄のキムチ、味付け搾菜)」、「ツボクサ・へちま・バナナ入りスムージー」、「青トマトジャム入りヨーグルト」。
 今回でゴーヤーと空心菜とへちまが完売となった。  9時半から買い物。荷物が多いので自転車利用。COOPで限定販売の「金沢百万石ロールケーキ」を買う。昨日来てバターを買い損ねたが、第二目的のこのケーキも売り切れてたんである。後で知ったが、成城石井でいつでも買えるようなんである。が、近所にはないからなあ。  ついでに蓬莱の豚まんも買う。関西では大人気の肉まんである。  ホームセンターでは苦土石灰10㎏、鶏糞15㎏を買う。イオン系のスーパーSではたまねぎとジャガイモを10個づつ買う。17円税別だが限定がないところを見ると、相場が下がってき始めたということなんだろう。  ドラッグストアでクーポン利用でトイレットペーパーを買ったら、荷物のかさも重さもいっぱいになったんで、ここであと2軒を残して帰宅することにする。  昼食は「ミートソースドリア」、インスタント「ポタージュ」、「メロンソーダ」。やったぁ!日曜日のデパートの食堂(レストランではなく)のランチだぁ。
 昨日行った近所のドラッグストアの処分品コーナーにあったインスタントのコーヒーの価格が安いのか?というケイのにぃにぃに聞かれたので、ちょっと前ならそうでもないが、3ヶ月ほど前から軒並みに値上げしていることを教えてあげた。で、午後一番買いに行くことにした。  90g入りボトルが200円ちょっとで、2本買えた。昨日は10本はあったとのことだ。実は明日、イオン系のスーパーKでの特売品を買いに行く予定になっている。計算するとシニアデーとクーポンを利用するとほぼ同額となる。  そこで別れて、俺は午前中に行けなかった近所のスーパーと明日も行くイオン系のスーパーKで買い物をする。イオン系のスーパーKでは98円のヨーグルトを買う。今日はクーポン発券日だけで特典が何もないので余計なものは買わない。  帰宅後、早速1本の畝に施肥、1本の畝に石灰をすき込む。ハンダマの収穫。だいぶ弱ってきているようだ。沖縄以外でも越年できるそうだが、ここでは無理なのかな?  今日買ったコーヒー、期限が2025年と長い。何か理由がありそうだがまあいいや。  ケイのにぃにぃが帰ってきたので、早速今日買ったケーキとコーヒーでおやつタイム。
 千円近くするにはまずいわけないが、確かにうまい。が、1本1200キロカロリーあるそうだから、調子こいて食べると後が....。で、今日は4分の1づつ。俺は午前中にも神戸屋のジャムパンを間食してるし、食欲の秋の駆け込みみたいなことやってるからな。  夕食は「肉じゃが」、「湯豆腐」、「卵とハンダマのサラダ」。
 発泡酒~「北鹿」を燗酒で2合。連日の飲みすぎ食いすぎでお疲れのようなので早めにお開き。8時、血圧測定してダウン。

2022年11月6日日曜日

障子考

11月6日。星期六。 計測忘れ~111/65。62.3㎏。97。36.1度。  3時半起床。  早朝キッチンは「青ミニトマトのピクルス」制作。
" style="display: block; padding: 1em 0; text-align: center; ">
 残った青ミニトマトは合計2.7㎏。今回を含め3回に分けて作ることにした。  朝食は残り物の「カレーライス」、「青ミニトマトのピクルス」。
 朝の果物にキウイが登場。単発ではとっくに出しているんだが、今日から連続となり、家計の助け舟役割を果たしてくれる。
 寒くなってからの障子の張替はごめんである。暖冬とはいえ、今頃が一番いいんじゃあないだろうか。  障子紙の在庫を確認したところ、1枚張りの在庫がないことが分かった。雪見障子なので1枚張りでなくてもいいんだが、買いに行くべきかしばらく考えて、他の在庫に美濃判がわずかに使った状態で残っていたものを利用することにした。  穴をそこだけふさいだりするのは見た目が好きではないので二枠単位で貼りなおすことにした。こうすると色の違いが出るがある程度の統一感があって見苦しくないのである。全部で7枚分を張りなおす。  水を使ってはがすことをせず、カッターで切り取り、残っているものを気にせずにそのまんま上に貼りつけるという手抜き作業にもかかわらず、11時までかかった。  昼食は半「ラーメン」、「炒飯」。
 昼食のデザートになった「ツボクサ・へちま・バナナ入りスムージー」、「青トマトジャム入りヨーグルト」。
 朝一番で行く予定だったCOOPのことをすっかり忘れていた。バターの特売。食後片付けて、行ったところ、棚に張り紙が出ており当然在庫は一つもなかった。が、午後から人参を買いに行くつもりだったところ、地元野菜のコーナーでひん曲がったものが2本とちょっといたんでいるように見えるものが入って5本で100円だったものを買ってきた。確認したところ傷んで食えない部分はほとんどなかった。  新聞。この県が鶏卵の産出額が全国1位であることを初めて知った。それが鳥インフルエンザによりかなり打撃的な事態が危惧されている。3か所の産出拠点の一つがやられちまったことがその危惧の種だということだ。  消費者としてはそれによる値上げが...。捨てるほどあったコロナワクチンは鶏には使えないのかな?    夕食は「鶏むね肉のみそマヨ焼き」、「焼きかぶのサラダ」、「里芋のゆずみそ」、「みょうがの甘酢漬け・赤かぶの甘酢漬け」。ゆずは今年の初物だ。
 ケイのにぃにぃが買ってきた「北鹿」、オーストラリア産シラーズ・カヴェルネ種とシラーズ・メルロー種ワイン。さて...。  。  発泡酒~シラーズ・メルロー種をちびちびやりながら庭談義。ワインに飽きて、シカクマメの根をゆずみそにつけて食べるのに合わせて北鹿にスイッチして、最後は泡盛をストレートで飲んでから、9時、血圧測定してダウン。

2022年11月5日土曜日

根掘り、葉放り。

11月4日。星期五。 計測忘れ~97/63。61.8㎏。96。35.4度。  1時半起床。今日も暖かい。気候変動による災害があちこちで起きているが、わずかでも庭をいじったりしていて、それを実感した年となったな。イラクとパキスタンの災害は極端な例として現在注目している。  早朝キッチンはさつまいもの葉柄を海苔佃煮風にしようという試み。今まで葉を使うものばかりで、一応成功(と思い込んでる)しているので、消費が停滞気味の葉柄を奮起させてみようと思う。  朝食は火鍋を濾した残りの野菜に生卵を和えたもの(すき焼きをイメージして)、「3点盛り(搾菜・ミニトマトのピクルス・さつまいもの葉柄のキムチ」。
 「さつまいもの葉柄の海苔佃煮風」完成。仕上がりは葉のそれとほぼ同じ。  「青トマトのジャム」はトマト500gを使った。青トマトジャムを作ったミキサーは洗わずに続けてスムージーを作ったところ、ケイのにぃにぃから「甘過ぎる」と不満が出た。確かにツボクサとバナナだけのスムージーでは、他の糖分の添加は不要だろう。
 掃除。  7時からシカクマメの撤収跡でシカクマメの根を掘り出す。かなり深くまで伸びていて、無理して引っ張ると切れてしまうが、それは細いうえに可食部分がほとんどないので悔しい気持ちはない。
IIDw1sdZom6rbvauqIIaXjUrrtEZrWd1w6Ng/s320/KIMG1684.JPG"/>
 可燃ごみ収集日。山高く積んだ撤収した葉や茎を出す。もったいないので、今日出すゴミ袋の残りスペースに詰め込む。まあ、時間がかかるが仕方ない。置くスペースがあるだけ良しとしよう。  8時半から徒歩で24時間スーパーへ買い物。ポイント3倍特典をフル活用しようにもメモには豆腐など大したものがなかったが、それでも肉のコーナーで「牛肉の切り落とし」に処分シールが貼ってあったのを見つけた。300gというのも使い勝手がいい。  昼食はケイの作った「ビーフシチューの残りで作ったミートソース」とパスタ。ミートソースはたっぷり4人前あり、当然残ったわけだが、次はこれを使ってドリアかグラタンにするつもりだ。
 午後はシカクマメ撤収跡の掘り起こしとツボクサや雑草や根などの駆除作業を行う。これが結構てこずった。天気は悪くなってくるし、肌寒くなるような風も出てきて、やたらに時間がかかっている感じだった。それにしても変な天気だ。  ようやく終わりが見えた来た時に足がつった。やれやれ、上がったら3時だった。  夕食の準備をしながらリフォーム会社の到着を待つ。  約束の4時にやってきて、工事の予定表を前にしての打ち合わせは20分程度。  ケイのにぃにぃは昨日に続きヤーコンの根の掘り出し。玄関に置いてあるのは約半分量だという。食べごろになるのがさつまいもとほぼ同じだというから、12月はイモ食って暮らすことになりそうである。
 夕食は「ポトフ」。具材はキャベツ、赤かぶ、人参、たまねぎ、スープセロリ。「サラダ(ブロッコリー、ミニトマト、かにかま)クリーミータルタルソース」、大量の「シカクマメの根」、バゲット。
 バドワイザー・ロング缶~スペイン産テンプラリーニョ種ワインをちびちびやりながらTV鑑賞。「サウナを愛でたい」の東北篇~北陸篇。  途中で雨。  〆にウイスキーを飲んで、かなりよっぱっらってきたが、何とか血圧測定してダウン。9時半。長い1日だった。    

2022年11月4日金曜日

運命の分かれ道

11月3日。星期四。 155/102~132/81。96。35.7度。  3時半起床。朝晩冷えると血圧も上がる?早速降下剤服用。対症療法である。  早朝キッチンは「栗の甘露煮」制作。昨日から水漬けにしておいた栗の皮を「ひたすら」むく。  朝食は、珍しく食欲がなくキャンセル。昨夜の「火鍋」でもたれているらしい。  「栗の甘露煮」を完成させてから庭作業に入る。6時半。  トマトとミニトマト、そしてシカクマメの残りの棚の撤収である。棚を解体するのに、かなり頑丈に固定されていることに驚く。やはりケイのにぃにぃの仕事ぶりは、俺のいい加減さとは雲泥の差がある。  トマトは実を外すのが一仕事。終わってその数を見てストレスの原因?OR暇つぶしの材料を感じた。
 収穫したシカクマメは2本づつ。最後まで発見されなかったものだが、タイミングの悪かったものと良かったものとその運命を分けた。  撤収跡のトマトとミニトマトの畝の、根の駆除と石灰のすき込みは時間がかかった。根の数とその深さに手を焼く。  10時終了。シカクマメは根を残して、作業は明日にした。根はいいつまみになるし、残念ながら今日はNADだからだ。  汗をかいたので着替えてから、いつもならデザートだが、それを朝飯とした。「ツボクサ、へちま、ハンダマ、洋梨(へたれた部分)、バナナ入りスムージー」、「ブルーベリーヨーグルト」。ヨーグルトは既製品で処分品。
 この後洗浄し、振り分けて計量もし、今後の消化プランも立てる。ケイのにぃにぃも早くから「ヤーコン」の撤収作業に入っており、近くにある柿の木から4個収穫してきた。早速へたのところにホワイトリカーを染みさせた。2週間後が楽しみ。
 ミニトマトは約3キロ、トマトは約2キロ。で、「青トマトジャム」をそれぞれで作ってみた。最初のミニトマト(200g)は、一度煮てから一旦湯を切るところで、うっかりそのまま砂糖を加えてしまい、「濃い青トマトジュース」にしてしまった。仕方なく、容器に移し、明日からのスムージーにオリゴ糖の代役となってもらうことにした。  続けて、トマトの虫食いのものと、健常そうなもので200gで作ってみた。ミスなく何とかジャム化に成功し、どちらも皮が多少あっても大丈夫であることを確認した。これには作業が短縮できると喜んだ。  ピクルスは長期保存可能であることは実証済みなので、ミニトマトはピクルス、トマトをジャムにすることに決めた。  昼食は昨日の火鍋の残りを濾したスープに水を足して600ccにして、味覇を加えたスープに、これまた残り物のハンダマと空心菜を加えた「刀削麺」。一応米も炊いてあったが、二人ともこれだけで満腹になった。刀削麺は水分の吸収率が高く、1人前80gでも「大盛り」サイズになる。  午後は切手整理。昨日の荷物の発送で料金を切手で払おうとしたときに、920円に合う切手が見つからず往生したことから、ファイルに金額ごとに分けてインデックスもつけた。これで完璧。最後まで使い切れる。しかも20円切手がシートでもたくさんあることで、忘れてた自分にあきれた。  3時半まで昨日と今日の新聞に目を通す。  5時前にシャワーを済ませ、5時から洗濯と加熱調理を行う。  夕食は「カレーライス」、具材は豚バラ肉、人参、ジャガイモ、タマネギ、さつまいもの葉柄、残ったピーマン。サイドは「ミニトマトのピクルス」、「らっきょう」、「きゅうりのピクルス」、「なます」と「酸っぱいの4点盛り」。これ、すべて常備在庫である。
 デザートに「栗の甘露煮」と「栗の渋皮煮」を出した。甘露煮は硬くてうまくない。渋皮煮はほぼ完全。運命が分かれた。甘露煮は再度煮て、だめならマロンクリームにしましょ。  片付け終えて、PCで消費を急ぐ?デミグラスソース(大容量缶を開けたので)を使ったレシピなどを検索する。これに残り野菜や肉を組み合わせるといいと思うんだが、これでダブルブッキングをしでかして面倒なことになることも多い。レンコンなどはその代表選手だ。  9時前、血圧測定してダウン。  

2022年11月3日木曜日

国産中国鍋

11月2日。星期三。 125/85~114/68。62.6㎏。96。36.2度。  4時起床。  水回り掃除は台所。この台所とも今月いっぱいでお別れだ。どうせ交換するんだから手を抜こう、とも思うが。  朝食はごはん、「ハンダマの海苔佃煮風」、「搾菜」、「ミニトマトのピクルス」、「さつまいもの葉柄のキムチ」、柿。
 8時ころからの庭作業は土曜日にやる予定だったものをすっかり忘れてた廃油肥料の第2段階から始めた。米ぬかと廃油を混ぜて寝かしていたものに腐葉土を混ぜる作業だ。来週、もう一度撹拌して、更に1週間寝かせて完成だ。  空心菜、ブロッコリー、ケールの収穫を兼ねた撤収。その他、オカノリ、ハンダマ、にらの収穫。洗浄作業が終わったのが10時半。  休憩~デザートは「ケール・ハンダマ・ツボクサ・シカクマメ・へちま・バナナ入りスムージー」、「ワインジャム入りヨーグルト」、「青トマトジャムサンド」。
 昼食はごはん、「アジのひもの」、「オカノリの味噌汁」、「さつまいもの葉柄のしょうゆマヨ」など。
 午後は残りの水回り掃除。  1時から買い物。郵便局本局~イオン系のスーパーS。郵便局は荷物の発送があったので自転車利用。イオン系のスーパーSで見つからなかったクチナシの実は帰り道途中にあるCOOPで見つけて買った。ついでに処分品のバナナ、菓子パン、季節限定の黒ラベルなど買ってしまった。ポイントカードの残高がたっぷりあったのを忘れていた。鶏むね肉の値上げ以来来てなかったからだ。  帰宅後、午前中に撤収した3か所の畝の根の駆除と石灰のすき込みを行う。これを4時まで一気に行ったため、かなり腰に来た。  5時から洗濯。  夕食の準備は午前中に半分以上済ませてある。収穫した野菜がメインになる鍋だからだ。  国産のスープを使った「火鍋」。具材はニラ、空心菜、ハンダマ、白菜、しいたけ、長ネギ、豆腐、ラム肉。
 かなり辛く、3度ほどむせた。業務スーパーで買ってきたものだが、国内の食品メーカーで作られていて、名称はそうなってないが業務スーパーのPBの様な物であり、中国産のものより安い。これは中国人客も多い業務スーパーでは売れるに違いない。  バドワイザー・ロング缶ダブル~白酒をちびちびやりながら庭談義。BGⅯはケイのにぃにぃが選んだスティービー・ワンダーのベスト。  たっぷり食って残ったスープを使って、明日は刀削麺にすることに決まった。残った野菜3種(ハンダマ、空心菜、ニラ)もその時再登場することになる。  久しぶりの白酒は用心しすぎてあまり飲めなかった。が、この程度がいいんだろう。  9時、血圧測定してダウン。

2022年11月2日水曜日

我が家のごちそう

11月1日。星期二。  計測忘れ~118/72。62.5㎏。96。35.5度。  4時起床。  掃除。  朝食はごはん、「さつまいもの葉柄・ハンダマの海苔佃煮風和え」、「ゴーヤーのケイジャンスパイス卵炒め」、「ミニトマトのピクルス」、「搾菜」。
 朝刊に驚いた。ジブリパークの全面広告である。スポンサーになってんのかな?  庭作業は収穫のみ。キウイ、ハンダマなど。  デザートは「ハンダマ・ツボクサ・へちま・バナナ入りスムージー」、「キウイ、青トマトジャム入りヨーグルト」。
 9時から買い物。セブン系のスーパーではペットボトル回収機利用と久しぶりの買い物は秋刀魚(1尾108円)などの特売品~ドラッグストアでは15%オフクーポンでハンドソープ~イオン系のスーパーK~近所のスーパー。荷物が多いんで自転車利用。  昼食は「秋刀魚の塩焼き」、「かぶの味噌汁」、「ハンダマのおひたし」。
 この1ヵ月空調は稼働していないので、フィルター掃除は浴室のみ。  食堂の床の雑巾がけ。    午後はひたすら3日分の新聞に目を通す。  韓国の事故を読んで、2001年の明石の花火大会での事故を思い出す。花火大会は上からも横からも下からも観ているんで、この事故を知る前から花火大会には興味がなかったが、この事故を知って花火はおろか「密」になるところへ行くことはなくなったな。この事故からの教訓は韓国まで届かなかったんだな。まあ、渋谷の騒ぎを見て、自国でもその教訓は生かされてないことが分かるが。  同じようにインドの有名な観光名所である吊り橋が崩落したのも限界数の三倍以上の人が乗っかったのが原因だということだ。  どちらも「コロナ」対策なんのそのという人たちが招いたということは間違いないが、それを強調すると何とかスピーチになっちまうんでこれ以上は言えないな。  山村聰さんの名文を読んだ。釣りの趣味が高じて釣り道具屋まで経営し、経営が行き詰まると映画などで稼いだというからすごい人だったんだ。「トラ・トラ・トラ!」の山本五十六が懐かしい。  夕食はビーフシチューを電気圧力釜を使って作る。下ごしらえさえすれば後は楽ができる。  夕方聴いたピーター・バラカンの「バラカンビート」で、名アルバム特集のコーナーは50年前に発売されたスティービー・ワンダーの「トーキング・ブック」が選ばれたのはよかったが、B面(レコードだったんで)しかかけないってのがいけない。やはりA面も聴きたくなるじゃないか。  ということで電気圧力釜で調理(セッティング)しながらCDを聴く。A面には今日にぴったりの「チューズデイ・ハートブレイク」というお気に入りの曲もある。
 仕上りでケイのにぃにぃに調整してもらう。  具材は人参、たまねぎ、ブロッコリー、スープセロリと別に茹でた(レンチン)ジャガイモが最後に加わる。サイドはサラダで、具材はさつまいもの葉柄、ブロッコリー、ミニトマト、ハンダマでタマネギドレッシング。フォカッチャ。シチューのトッピングするクリームはスキムミルクで作ってはみたが味が.....。ケイのにぃにぃはフォカッチャにつけて食べてた。
 すね肉が柔らかくて、まさにレストラン並みに仕上がった。「アイスバイン」に次ぐ我が家のごちそうのメニューが増えたな。  バドワイザー・ロング缶~オーストラリア産シラーズ種ワインをちびちびやりながら庭談義。  〆にジンを飲んで、8時半、血圧測定してダウン。    

2022年11月1日火曜日

撤収すべきは

10月31日。星期一。 144/90~112/64。63.4㎏。96。35.7度。  5時半起床。  今回の金時草ウィークも「金時草の海苔佃煮風」制作で終了となった。ケイのにぃにぃが挿し木で株を増やすことに成功しており、金時草の越冬も可能そうだということで、我が家では食糧危機を救う重要な野菜となりつつある。  その食料を戦争の武器にするプーチンほど卑劣なやつはいない。軍も撤収すべきだよな。地球から出て行って欲しいものだ。  朝食は「金時草のケイジャンスパイス卵炒め」、「さつまいもの葉の海苔佃煮風」、「ミニトマトのピクルス」、「搾菜」、ごはん。
 今日は1日がかりでの撤収作業を決め込んでいた。残りのオクラ、3株だけ残したへちま、ゴーヤー、ササゲ、シカクマメ(一部)を撤収。  へちまは一株残し、二株はへちま水用にした。前回の移植後のへちま水取りは失敗。  昼食は「豚丼」、「もりそば」。所要時間15分。
 へちまやゴーヤーがツルを引っ張り出すと隠れていた実が出てきて、ゴーヤーはともかくへちまは消費に時間かかりそうだ。
 朝食のデザートが午後になってしまった。  午後は棚の解体。それぞれの畝は石灰をまいてから、土中の根や石ころなどを除去しながら手で混ぜ込む。これが結構膝に来るんだよな。最後の畝はシカクマメとササゲで、根も食用になるんだが、ちょっとスリム過ぎる。3時終了。  シャワーを浴びてから5時、洗濯と台所加熱作業開始。  
ラ   夕食は「豚バラ肉とレンコンの甘辛煮」、「肉詰めピーマン味噌風味」、「オクラと長芋入り納豆」、「シカクマメの金時草の海苔佃煮風和え」、茹でた「シカクマメの根」。肉詰めピーマンは収穫したものが小さいのでレシピの倍数(4→8)になった。
 バドワイザー・ロング缶~純米酒をちびちびやりながら庭談義。  
 シカクマメの根の皮が「あたりめ」に見えてきた。酔っぱらった?〆にジンを飲んでお開き。  8時40分、血圧測定してダウン。今日は一度も外出しなかったんで「買い物ウォーキング」は3日坊主となった。