2022年11月4日金曜日
運命の分かれ道
11月3日。星期四。 155/102~132/81。96。35.7度。
3時半起床。朝晩冷えると血圧も上がる?早速降下剤服用。対症療法である。
早朝キッチンは「栗の甘露煮」制作。昨日から水漬けにしておいた栗の皮を「ひたすら」むく。
朝食は、珍しく食欲がなくキャンセル。昨夜の「火鍋」でもたれているらしい。
「栗の甘露煮」を完成させてから庭作業に入る。6時半。
トマトとミニトマト、そしてシカクマメの残りの棚の撤収である。棚を解体するのに、かなり頑丈に固定されていることに驚く。やはりケイのにぃにぃの仕事ぶりは、俺のいい加減さとは雲泥の差がある。
トマトは実を外すのが一仕事。終わってその数を見てストレスの原因?OR暇つぶしの材料を感じた。
収穫したシカクマメは2本づつ。最後まで発見されなかったものだが、タイミングの悪かったものと良かったものとその運命を分けた。
撤収跡のトマトとミニトマトの畝の、根の駆除と石灰のすき込みは時間がかかった。根の数とその深さに手を焼く。
10時終了。シカクマメは根を残して、作業は明日にした。根はいいつまみになるし、残念ながら今日はNADだからだ。
汗をかいたので着替えてから、いつもならデザートだが、それを朝飯とした。「ツボクサ、へちま、ハンダマ、洋梨(へたれた部分)、バナナ入りスムージー」、「ブルーベリーヨーグルト」。ヨーグルトは既製品で処分品。
この後洗浄し、振り分けて計量もし、今後の消化プランも立てる。ケイのにぃにぃも早くから「ヤーコン」の撤収作業に入っており、近くにある柿の木から4個収穫してきた。早速へたのところにホワイトリカーを染みさせた。2週間後が楽しみ。
ミニトマトは約3キロ、トマトは約2キロ。で、「青トマトジャム」をそれぞれで作ってみた。最初のミニトマト(200g)は、一度煮てから一旦湯を切るところで、うっかりそのまま砂糖を加えてしまい、「濃い青トマトジュース」にしてしまった。仕方なく、容器に移し、明日からのスムージーにオリゴ糖の代役となってもらうことにした。
続けて、トマトの虫食いのものと、健常そうなもので200gで作ってみた。ミスなく何とかジャム化に成功し、どちらも皮が多少あっても大丈夫であることを確認した。これには作業が短縮できると喜んだ。
ピクルスは長期保存可能であることは実証済みなので、ミニトマトはピクルス、トマトをジャムにすることに決めた。
昼食は昨日の火鍋の残りを濾したスープに水を足して600ccにして、味覇を加えたスープに、これまた残り物のハンダマと空心菜を加えた「刀削麺」。一応米も炊いてあったが、二人ともこれだけで満腹になった。刀削麺は水分の吸収率が高く、1人前80gでも「大盛り」サイズになる。
午後は切手整理。昨日の荷物の発送で料金を切手で払おうとしたときに、920円に合う切手が見つからず往生したことから、ファイルに金額ごとに分けてインデックスもつけた。これで完璧。最後まで使い切れる。しかも20円切手がシートでもたくさんあることで、忘れてた自分にあきれた。
3時半まで昨日と今日の新聞に目を通す。
5時前にシャワーを済ませ、5時から洗濯と加熱調理を行う。
夕食は「カレーライス」、具材は豚バラ肉、人参、ジャガイモ、タマネギ、さつまいもの葉柄、残ったピーマン。サイドは「ミニトマトのピクルス」、「らっきょう」、「きゅうりのピクルス」、「なます」と「酸っぱいの4点盛り」。これ、すべて常備在庫である。
デザートに「栗の甘露煮」と「栗の渋皮煮」を出した。甘露煮は硬くてうまくない。渋皮煮はほぼ完全。運命が分かれた。甘露煮は再度煮て、だめならマロンクリームにしましょ。
片付け終えて、PCで消費を急ぐ?デミグラスソース(大容量缶を開けたので)を使ったレシピなどを検索する。これに残り野菜や肉を組み合わせるといいと思うんだが、これでダブルブッキングをしでかして面倒なことになることも多い。レンコンなどはその代表選手だ。
9時前、血圧測定してダウン。
2022年11月3日木曜日
国産中国鍋
11月2日。星期三。 125/85~114/68。62.6㎏。96。36.2度。
4時起床。
水回り掃除は台所。この台所とも今月いっぱいでお別れだ。どうせ交換するんだから手を抜こう、とも思うが。
朝食はごはん、「ハンダマの海苔佃煮風」、「搾菜」、「ミニトマトのピクルス」、「さつまいもの葉柄のキムチ」、柿。
8時ころからの庭作業は土曜日にやる予定だったものをすっかり忘れてた廃油肥料の第2段階から始めた。米ぬかと廃油を混ぜて寝かしていたものに腐葉土を混ぜる作業だ。来週、もう一度撹拌して、更に1週間寝かせて完成だ。
空心菜、ブロッコリー、ケールの収穫を兼ねた撤収。その他、オカノリ、ハンダマ、にらの収穫。洗浄作業が終わったのが10時半。
休憩~デザートは「ケール・ハンダマ・ツボクサ・シカクマメ・へちま・バナナ入りスムージー」、「ワインジャム入りヨーグルト」、「青トマトジャムサンド」。
昼食はごはん、「アジのひもの」、「オカノリの味噌汁」、「さつまいもの葉柄のしょうゆマヨ」など。
午後は残りの水回り掃除。
1時から買い物。郵便局本局~イオン系のスーパーS。郵便局は荷物の発送があったので自転車利用。イオン系のスーパーSで見つからなかったクチナシの実は帰り道途中にあるCOOPで見つけて買った。ついでに処分品のバナナ、菓子パン、季節限定の黒ラベルなど買ってしまった。ポイントカードの残高がたっぷりあったのを忘れていた。鶏むね肉の値上げ以来来てなかったからだ。
帰宅後、午前中に撤収した3か所の畝の根の駆除と石灰のすき込みを行う。これを4時まで一気に行ったため、かなり腰に来た。
5時から洗濯。
夕食の準備は午前中に半分以上済ませてある。収穫した野菜がメインになる鍋だからだ。
国産のスープを使った「火鍋」。具材はニラ、空心菜、ハンダマ、白菜、しいたけ、長ネギ、豆腐、ラム肉。
かなり辛く、3度ほどむせた。業務スーパーで買ってきたものだが、国内の食品メーカーで作られていて、名称はそうなってないが業務スーパーのPBの様な物であり、中国産のものより安い。これは中国人客も多い業務スーパーでは売れるに違いない。
バドワイザー・ロング缶ダブル~白酒をちびちびやりながら庭談義。BGⅯはケイのにぃにぃが選んだスティービー・ワンダーのベスト。
たっぷり食って残ったスープを使って、明日は刀削麺にすることに決まった。残った野菜3種(ハンダマ、空心菜、ニラ)もその時再登場することになる。
久しぶりの白酒は用心しすぎてあまり飲めなかった。が、この程度がいいんだろう。
9時、血圧測定してダウン。
2022年11月2日水曜日
我が家のごちそう
11月1日。星期二。 計測忘れ~118/72。62.5㎏。96。35.5度。
4時起床。
掃除。
朝食はごはん、「さつまいもの葉柄・ハンダマの海苔佃煮風和え」、「ゴーヤーのケイジャンスパイス卵炒め」、「ミニトマトのピクルス」、「搾菜」。
朝刊に驚いた。ジブリパークの全面広告である。スポンサーになってんのかな?
庭作業は収穫のみ。キウイ、ハンダマなど。
デザートは「ハンダマ・ツボクサ・へちま・バナナ入りスムージー」、「キウイ、青トマトジャム入りヨーグルト」。
9時から買い物。セブン系のスーパーではペットボトル回収機利用と久しぶりの買い物は秋刀魚(1尾108円)などの特売品~ドラッグストアでは15%オフクーポンでハンドソープ~イオン系のスーパーK~近所のスーパー。荷物が多いんで自転車利用。
昼食は「秋刀魚の塩焼き」、「かぶの味噌汁」、「ハンダマのおひたし」。
この1ヵ月空調は稼働していないので、フィルター掃除は浴室のみ。
食堂の床の雑巾がけ。
午後はひたすら3日分の新聞に目を通す。
韓国の事故を読んで、2001年の明石の花火大会での事故を思い出す。花火大会は上からも横からも下からも観ているんで、この事故を知る前から花火大会には興味がなかったが、この事故を知って花火はおろか「密」になるところへ行くことはなくなったな。この事故からの教訓は韓国まで届かなかったんだな。まあ、渋谷の騒ぎを見て、自国でもその教訓は生かされてないことが分かるが。
同じようにインドの有名な観光名所である吊り橋が崩落したのも限界数の三倍以上の人が乗っかったのが原因だということだ。
どちらも「コロナ」対策なんのそのという人たちが招いたということは間違いないが、それを強調すると何とかスピーチになっちまうんでこれ以上は言えないな。
山村聰さんの名文を読んだ。釣りの趣味が高じて釣り道具屋まで経営し、経営が行き詰まると映画などで稼いだというからすごい人だったんだ。「トラ・トラ・トラ!」の山本五十六が懐かしい。
夕食はビーフシチューを電気圧力釜を使って作る。下ごしらえさえすれば後は楽ができる。
夕方聴いたピーター・バラカンの「バラカンビート」で、名アルバム特集のコーナーは50年前に発売されたスティービー・ワンダーの「トーキング・ブック」が選ばれたのはよかったが、B面(レコードだったんで)しかかけないってのがいけない。やはりA面も聴きたくなるじゃないか。
ということで電気圧力釜で調理(セッティング)しながらCDを聴く。A面には今日にぴったりの「チューズデイ・ハートブレイク」というお気に入りの曲もある。
仕上りでケイのにぃにぃに調整してもらう。
具材は人参、たまねぎ、ブロッコリー、スープセロリと別に茹でた(レンチン)ジャガイモが最後に加わる。サイドはサラダで、具材はさつまいもの葉柄、ブロッコリー、ミニトマト、ハンダマでタマネギドレッシング。フォカッチャ。シチューのトッピングするクリームはスキムミルクで作ってはみたが味が.....。ケイのにぃにぃはフォカッチャにつけて食べてた。
すね肉が柔らかくて、まさにレストラン並みに仕上がった。「アイスバイン」に次ぐ我が家のごちそうのメニューが増えたな。
バドワイザー・ロング缶~オーストラリア産シラーズ種ワインをちびちびやりながら庭談義。
〆にジンを飲んで、8時半、血圧測定してダウン。
2022年11月1日火曜日
撤収すべきは
10月31日。星期一。 144/90~112/64。63.4㎏。96。35.7度。
5時半起床。
今回の金時草ウィークも「金時草の海苔佃煮風」制作で終了となった。ケイのにぃにぃが挿し木で株を増やすことに成功しており、金時草の越冬も可能そうだということで、我が家では食糧危機を救う重要な野菜となりつつある。
その食料を戦争の武器にするプーチンほど卑劣なやつはいない。軍も撤収すべきだよな。地球から出て行って欲しいものだ。
朝食は「金時草のケイジャンスパイス卵炒め」、「さつまいもの葉の海苔佃煮風」、「ミニトマトのピクルス」、「搾菜」、ごはん。
今日は1日がかりでの撤収作業を決め込んでいた。残りのオクラ、3株だけ残したへちま、ゴーヤー、ササゲ、シカクマメ(一部)を撤収。
へちまは一株残し、二株はへちま水用にした。前回の移植後のへちま水取りは失敗。
昼食は「豚丼」、「もりそば」。所要時間15分。
へちまやゴーヤーがツルを引っ張り出すと隠れていた実が出てきて、ゴーヤーはともかくへちまは消費に時間かかりそうだ。
朝食のデザートが午後になってしまった。
午後は棚の解体。それぞれの畝は石灰をまいてから、土中の根や石ころなどを除去しながら手で混ぜ込む。これが結構膝に来るんだよな。最後の畝はシカクマメとササゲで、根も食用になるんだが、ちょっとスリム過ぎる。3時終了。
シャワーを浴びてから5時、洗濯と台所加熱作業開始。
ラ 夕食は「豚バラ肉とレンコンの甘辛煮」、「肉詰めピーマン味噌風味」、「オクラと長芋入り納豆」、「シカクマメの金時草の海苔佃煮風和え」、茹でた「シカクマメの根」。肉詰めピーマンは収穫したものが小さいのでレシピの倍数(4→8)になった。
バドワイザー・ロング缶~純米酒をちびちびやりながら庭談義。
シカクマメの根の皮が「あたりめ」に見えてきた。酔っぱらった?〆にジンを飲んでお開き。
8時40分、血圧測定してダウン。今日は一度も外出しなかったんで「買い物ウォーキング」は3日坊主となった。
登録:
投稿 (Atom)