2012年10月11日木曜日

高齢者のつぶやき

 最近の新聞記事には終末治療や延命措置、認知症などの記事がやたらに多い。
当然これから何年か先に自分の問題になるわけなんで、必ずというほど目を通してしまう。

 高齢者施設入所希望者からとったアンケートに関する記事が興味深かった。要するに高齢者のつぶやきの集計である。

平均寿命まで生存希望者の男女差である。女のほとんどが生きたくないそうである。それに対して男のほとんどが生きたいんだとさ。
 驚いたのは女の潔さ。男のだらしなさと未練たらしはおおよそ理解できる。

女の平均寿命はたしか85歳くらいだったと思うが、男は80歳だったっけ?
 
先日の体力調査でも70歳台の体力が過去のそれに比べると上昇傾向にあるそうだし、体力がある人がアンケートに答えたんじゃないか?
 体力のない奴、入所できる金を持たない奴なら早く死にたいと思ってる割合も高くなると思うが。

自分の意思を伝えることが出来るうちに死にたいと思うようになったのは昨今の風潮である。断捨離やら尊厳死、平穏死などのことばが禁句でなくなり、公然とマスコミに出るようになってから10年くらいになるかな?
 生きる権利があるならその対極として死ぬ自由が認められてこその民主主義なんだけどな。
もっともイチャモンモンスター中国に対して、民主主義なき経済開放が国をさらに乱してるとのたもう日本に民主主義を語る資格はないと思うが...。
 日本の民主主義は圧倒的多数を持った一方的な意見で、少数派を駆逐しまくってることで国が成立している多数決民主主義なんである。中国やロシアと大差ない。

納税者数の減少を食い止めるために自殺者を減らしたい。なるべく医療や介護による収入で潤う一部の人のために尊厳死を認めることなんかとんでもない話であり、あるだけのチューブで延命措置を施すことを推奨する国なんである。
 すべては一部の者(特権階級・権力者)の利益のための政治であり、これはどの国であっても同じようなものだろう。



 近所のコンビニの前で騒いでる奴がいて、目が覚めちまったんで2時ころから読書。安部公房の「内なる辺境」。巻末を見たら40年前の初版本である。高校生のときに買った本だ。

 字数も少なく、読んだことは読んだんだろうが記憶にないのは小説でないからかもしれない。ユダヤ人の迫害についての考察を、権力が理想とする被支配者のライフスタイルを農村(農民)にすることが歴史的な観点から述べることにからめて、ユダヤ人と都市生活者と同一視するという文化論である。
 こんな本高校生時代の自分が面白がって読んだとは到底思えない。多分途中で投げ出したに違いない。もっともそういう本が本棚には腐るほど並んでるが...。

 今回初めて読み終えた感想は、日本人がシオニズムをどんなに論評しようと、それが何のためになるんだろうか?である。同時代に「日本人とユダヤ人」というベストセラーもあったが、その時代流行してたんだろうか?
 単なる異民族の評論や分析でないことは理解できるし、考察の方法や観点がユニークであることだけは面白く読めるんだが、何のため?となると答えが浮かばない。
 単なるつぶやき?
 

2012年10月10日水曜日

ストレスの代償

現在抱えているストレスは膝、歯、レポートである。
膝は整形外科で処方されたシップ剤により一進一退。レポートはこう着状態。

今日は歯科でインプラントと入れ歯の選択を迫られた。猶予期間は充分あり、いままでブリッジで酷使していた歯の治療をしながら考えてみることにした。

 ネット情報しか見ていないが、どちらにしてもストレスは解消されそうもない。インプラントを選択すると病院を紹介してもらうことになり、アフターケァはこちらでやってもらうことがわかったんで、それだけでも負担は減った。
 高額なんで今後のことも考えてから決めることにした。問題は将来発生するであろうストレスと、改善のためにかかるコストとの比較なんだろうなぁ。


 「食う、寝る、遊ぶ」を主題に生きてゆくうえで、歯は本当に大事な機能である。平均寿命まで生きるとしたら、あと20年間にかかるストレスは今のうちに対策を講じることができれば、可能なうちに実行しておくべきだよな。


 現在左でかむことができない。しかしブリッジを支えていた歯の痛みのほうがストレスだったんであり、右だけでかむことにストレスはさほど感じない。

 ってなわけで今夜のメニューは「黄金チャーハン(同居人の兄製作のチャーシュー入り)」、「わかめとジャガイモのスープ」、「もやしとにらの炒め物」。

 しかし片方だけでかんでいると頭の働きにも影響が出てるんじゃないだろうか?どうも学習ペースが上がらないんだが......。

2012年10月9日火曜日

東京散歩  の下見

同居人の兄が箸を買いに行くというんで付き合った。昼を東京駅周辺に食べて見たい店があるって言うんでいったt彼の目的の店はお休みだった。
 そこで駅前の北海道アンテナショップで「えびみそらーめん」と「ざんぎ」とビールを。彼は「牛とろ丼」とビール。どれもこってりしていてビールがよく合った。ここは深夜バスの発車時間を待つ間に一度利用したことがある。生ビール300円は八重洲口でも安いんじゃないかな?

丸の内方面には興味がなかったんで行かなかった。わざわざ駅を見るために人ごみの中に入って行くほど暇なんであるが.....。




合羽橋の道具祭りの最終日であり、さすがに平日とは違いゆっくりひやかしながら歩くというわけには行かなかった。

そもそも現在使ってる箸がつかいずらいということに端を発し、「アド街」で箸の専門店がバーゲンをやるという情報が流してたからである。2000円の箸も含めて全品50円均一とのこと。

結局その店は当日は店を開店しないでワゴンセールのみということがわかり、そのワゴンも見当たらなかったことから早々に売切れてしまったんだろう。

他の漆器専門店で5膳で350円なる品を見つけて、15人ぐらい並んでる列の後ろについて、やっとこさ購入してきた。5種類全部素材が違うものであり、帰宅してから調べたところ、入手困難な素材もあったりして、本物かどうか疑わしい。
 「鉄刀木」は読めなかったが、それも調べたところ「たがやさん」と読むそうだ。

夕飯のメニューは「さんまの南蛮漬け風」、「豆腐のカレーあんかけ」、「きのこ汁」、「レンコンの辛子マヨネーズ和え」。さんまをオーブンでオイル焼きしてみたが、飛び散った油の掃除が大変で、レシピどおりに揚げたほうがよかったかも?
 手削り箸はつかい易かった。

2012年10月7日日曜日

ウイークエンドシャッフル

 予定はやっぱり予定に終わってしまった。
今週末は「自然地理学」の」レポートの目安をつけるところまで進ます予定だった。

 金曜夜は秋葉原にて外食。久しぶりの焼肉である。駅近くの飲み放題、食べ放題(ほぼ)専門店。豚肉はまだ許せるが、鶏肉まで出てきたのは最初の基本セットというやつで、まぁこれで少しでも腹をふくらませるつもりなんだか?
 とにかくビールが瓶ビールだったんで良かった。こういうところでまずい生ビールなんかにあたったら最悪だからな。それにしても「焼肉」を食った満足感はまるでなかったなぁ。


 土曜は二日酔いではないにしろ、すすんでPCの前に座る気にはなれなかった。だらだら一日過ごした。午後には同居人の兄と
足立区へのぶらり散歩。何度か行った「関三商店街」にも今回はスムーズに着いた。初めて散歩に来たとき、偶然その存在を知って再度来ようとしてたどり着けなかったことがあった。それほどこの周辺は道が複雑に入り組んでいる。
 だが、くそイトーヨーカ堂のような大型店が近所に出店してたり、人の流れも徐々に変わりつつあるようだった。「関三」のような商店街もなくなってしまうんだろうか?


 土曜の夕飯のメニューは「トマトとしょうゆ味の水餃子、野菜なべ」のみである。水餃子にはチーズも大葉も入ってる。そしておれのみ缶ビールつき。

 土曜の雨の夜にはハプニングがあり、同居人の兄が歩道で座り込んでいる御夫人を発見し、同居人が降りていって介抱したんである。警察も呼んで、最終的に連れ合いがやってきて、二人とも警察までしょっぴかれた。二人のやり取りとか”だんな”の態度を見てるとDVの可能性も否定できない感じかな。それにしても警察の対応は決していいもんじゃないなぁ。これだからストーカー被害の対応が悪くて未然に事件を防げないことがよくあることが理解できるな。
 おかげで同居人はびしょぬれ、「アド街」はそのほとんどを見ることが出来なかった。途中でさめちまったんで俺は結局缶ビールを6本空けてしまうこととなった。


 今日ははなからPCに向かうつもりもなかったんで、台所での作業に振り替えた。いただいた男爵芋で「コロッケ」をつくりながら、昼用の「緑野菜のパスタ」を作った。これはコウケンテツのレシピによる。
 午後は「コロッケ」であまった小麦粉で「ココナッツクッキー」、明日の弁当用の「大豆の煮物」を作った。

 おやつ(「あんみつ」)をはさんで、夕方からは夕食用の「大根と春雨と肉団子なべ」、「ジャガイモのチジミ」を作る予定である。

2012年10月5日金曜日

食事シーンは最重要項目

 昨日も午前中にテキストに目を通し、午後から映画鑑賞。

「牝猫と現金」。1967年、ジョルジュロートネル監督。とにかく食べるシーンが多いことに気がついた。殺しの場面も多いんだが、とぼけた作品に仕上がってるのも「食う、寝る、遊ぶ」のシーンが散りばめられているからだろう。その良さは作品を見た当時は分からなかった。

 なんとなく記憶に残ってる作品を再度見てみると新たな発見があって面白いもんだ。

と、考えてたらちょうどオンエァされていた作品が「ソイレントグリーン」1973年、リチャードフライッシャー監督。当時結末を知りながら名画座かなんかで見て、さほど感じたものもなかったんだが...。大体においてSFものを好んで見ないんで。
 いやぁー面白かった。食糧難の未来都市、配給される食料(「ソイレントグリーン」と呼ばれたおせんべい)、安楽死場所(「ホーム」と呼ばれていた)、貧富の差の激しさなど、実に身につまされる内容であった。
 チャールトンヘストンとチャックコナーズが共演してたのも覚えてなかった。「大いなる西部」でも共演して、やはり敵対していてが殴りあうことがなかった分かどうか分からないが、この作品では相当激しい格闘場面があって、一人歯を食いしばりながら納得していた。E.G.ロビンソンも懐かしかった。これも40年経ったから面白いんだろうなぁ。「食う、寝る」の次があまりない分、当時感じなかった深刻さが現実に訴えかける部分が鮮明である。主演の2人が飲む「久しぶりの」バーボンは本当にうまそうだったな。


 歯を食いしばって、夕方歯医者へ。いよいよ奥歯が寿命か?こればっかりは先生にお任せ。


夕飯のメニューは「鶏肉ときのこのソテー」、「キャベツの味噌汁」、「ジャガイモのきんぴら」、おまけに「さんまの蒲焼」。さんまはお隣さんからいただいた北海道直送品。蒲焼の出来もよく、これならうなぎも要らないかな、と思えたほどである。これで日本酒を。
 料理用に買った日本酒はいつも純米酒と決めてるが、今回のは特に飲みやすいものだった。2Lで798円というのも魅力である。


 

2012年10月3日水曜日

「夏の妹」

 俺の旧姓と同じ女優の主演映画である。もちろんそれを意識して、昔映画館に足を運んだんではない。1972年公開の大島渚監督作品である。

 先月末からBS放送の何局だったか、10日間ぐらい無料であり、番組表をみたら大島監督と相米慎二監督作品が二つづつあって、そのうち「戦場のメリークリスマス」と「ションベンライダー」は未見であった。ついでにこの「夏の妹」と「セーラー服と機関銃」も見ちゃおうかな、と。

 40年前だから話はほとんど記憶がなく、りりぃがヌードを披露してることくらいしか覚えてない。もしかすると当時それがお目当てで見にいったのか?

 面白い作品だった。台詞の陳腐さは仕方ないとしても、当時の3人の脚本が若さに裏づけされたものと思えば作品の出来の質を下げるものではない。それにしても当時の沖縄は政治的なこと抜きにしても今よりいいところだったんだろうなぁ。ロケは主にコザが多かったが、国際通りの三越なんかも写ってた。殿山泰司が良かったなぁ。劇中のエロ話も良かった。裏方に荒井晴彦でもいたんじゃないの?今は亡き人ばっかだったな。佐藤慶、戸浦六宏、小松方正。個性派オンパレードだね。今日知ったのは創造社(大島渚の独立プロ)最後の作品なんだってことだ。


 ついでお隣の局は洋画専門で、ここでも何本か予約を入れといた。「牝猫と現金」、「女王陛下のダイナマイト作戦」。シリアスでないフランス産ギャング映画で同じ監督作品。同じ女優が出てる。ミレーユダルクである。この2作品はレンタルで見かけたことはないし、あればもう一度見てみたいと思ってたんで、まさにグッドタイミン。後者についてはテレビで放映時に見たか?それもはっきりしない。前者は映画館で見た記憶があり、どちらかというとシリアスないわゆるノアールものの映画だと思ってみたら、拍子抜けだったんだが、それが心地いい拍子ぬけっだた記憶がのこっている。

 今日はテキストを予定の60ページをチェック入れながら読んだんで、ご褒美に映画鑑賞券をいただいたようなものである。

 今夜のメニューは「さつまいもと長ネギや何やらのオイスターソース炒め」、「大根の味噌汁」、「かぼちゃの甘煮」、「キャベツとピーマンの温野菜ピーナッツソース和え」。

 1品多いが明日の弁当のおかず用の「かぼちゃ...」が多かったんで....。

2012年10月2日火曜日

月に向かって吠えた夜

 膝の調子が良くない。胡坐がかけないし、膝下がよくつる。
トレーニングどころではないし、気にしながらほっといて悪化したらやばいんで医者へ。

 結果はずばり「老化」。レントゲンの結果、痛みの原因がはっきりした。
シップの処方で1週間続けて治まらないときは再受診ということになった。
膝下がつることについては原因が多く、特定は難しいとのこと。適度なストレッチと適量の水分補給が肝要であるとのこと。水分の摂取過多は水中毒(初耳)になる可能性ありだそうである。

 そういえば昔、加山雄三のお母さんが水分摂取美容法なるものに心酔して溺死?したことがあったっけ。

 膝に負担かけない運動は水中ウォーキングとか泳ぐんだったら背泳ぎがお勧めだそうである。
背泳ぎを習った3年前、よくつったが、やはり泳法が間違ってたんだろうな。結局楽に泳げるようにならないうちに辞めちまって、今ではもっぱらクロールなんで、元に戻っているはずである。


 胡坐と正座はご法度だそうである。


 ということで当分ジム通いは休止。しばらくプールかぁ?


 昨夜は台風一過もあり、月がとてもきれいに見えた。同居人の情報で「日本酒の日」でもあるということで、コンビニにワンカップを買いにいき、自宅で月見酒としゃれた。
 ベランダから見えるスカイツリーはいつもと違う赤色のライトアップだった。後で知ったがあれはピンク色であり、「ピンクリボンの日」の記念行事だそうであったらしい。


 酔いが膝の痛みを忘れさせてくれたのも昨夜までで、今日は朝から痛い。椅子の上で胡坐をかく癖があって、その都度痛みが出るんでうんざりである。しかたなくごろ寝しながらテキストにでも目を通すつもり。

 昨夜のメニューは「さんまのヤムニョン焼き(コウケンテツのレシピによる)」、「アサリの味噌汁」、「もやしと小松菜とにんじんのナムル」、「新生姜の梅酢漬け(自作)」。