2017年4月7日金曜日

立つんだ!ジョー!

4月6日。               136/84。60.6kg。


 体調がだいぶ良くなってきた。が、相変わらず朝起きると目やにが出ている。それほどではないが、めったに出ることのない痰が出る。腰も痛い。まだまだ本調子とはいえない。
 ちょっとした風邪からの回復が遅くなっていることだけは確かだ。これが昨年までの俺だったら、このくらいで平常な生活に戻してしまうところだが、今回はさらに2.3日様子を見るつもりだ。

 風が吹き始めてはいたが天気も良かったんで 、100円卵は義母に任せた。

 午前中は太極拳の準備体操?のような「八段錦」の復習。色々制約があるものの、砕いてみるとごく普通の準備体操であるが、本の解説によれば「たいそう」な事になっちまうんである。

 続けて中国語検定試験の残りの問題を解く。うっかりミスもあるがほぼ百点中十点ってところ。

 さらにゴム弓を少し引いてみる。イメージはまだ残ってはいるが、いまだに左手の打ち身あざが消えない。

 昼食は「ラーメン」。2玉で3人分。具だくさんの中身はほとんどキャベツともやし。

 午後は少し読書。北杜夫の「孫ニモマケズ」。躁鬱病である本人を自虐的に描いているが、それで読者を引っ張っていこうとしてはいないことは、この歳になるとよく分かる。優しい眼差しに癒やされる。

 弓道場へゆき会長に年会費などを渡して帰ってくる。腰の調子もよくない。 気遣いの言葉をかけてくれるH会長は口は悪いがほんとうに優しい御仁である。家でも「孫にも負けない」好々爺だと思う。
 帰り道、地元チェーンストアで買い物してたら、見覚えのある婦人2名発見したんで、声かけた。地元で商売していた時に一緒に働いたパートさんである。
 聞くところによると、その後も5人位のメンバーで時々会って食事や買物を楽しんでいるとのこと。元社員の一人とも最近大手ショッピングモールで会ったとか。
 まあ、地元にいればこうして会うことも多いだろう。

帰り道、かなりの強風で難儀したな。庭でも被害が出てた。
かなりパンチを食らったようだ。

ノックダウン。


 夕食は「豆もやしと鮭フレークの胡麻和え丼」、「キャベツとしめじの味噌汁」、「ぬか漬けきゅうり」、「大根入り納豆」。
 この日は食事の後、グリューワインをいっぱい飲んでからダウン。7時半ころ。

2017年4月6日木曜日

ジョー.....をよろしく

4月5日。           110/84。60.6kg。

 体調が徐々に良くなってきたようだ。ケイのにぃにぃが設置してくれた加湿器も効果あるようだ。

 この朝起きたのは4時半。寝たのが7時半だから9時間寝たことになる。1時間か2時間おきに目は覚めたが即寝直すというのを繰り返したが、目覚めは良かった。
 二日酔い以外でこんなに寝たのは久しぶりである。これが自然体なのかもしれない。体調の悪い時は長く寝られる、ということ。

 朝はネットで中国語検定の問題をプリントアウト。あすチャレンジだ。

 この日は10時から太極拳教室を見学に行くことにしていたので 、早々に水回りの掃除を済ませた。
 教室は隣駅の近くにある町会の自治会館で毎週水曜日の午前中に行われている。これを知ったのは駅近くの郵便局の張り紙を見たからだ。
 健康体ならば、太極拳を済ませてから間に昼食をはさんで午後から水泳をしようと考えている。電車賃使って泳ぎに来ているのでなるべく効率よくしたいと思っていたのだ。
 これで金曜日の午前中に何か面白そうなことがあればいいんだが。しかもカネがかからないような。今回の太極拳教室も無料である。

 で、実態は.....。生徒は10名以上集まった。教える先生は70代くらいの上品な夫人である。開始の挨拶は「你好!」である。「謝謝!」、「再見!」は〆の挨拶。「型」の呼び方も中国語読みを取り入れてる。
 教え方も非常に丁寧で、おしゃべりな生徒の声にかき消されることもあるが、温厚な性格であるらしく、寛容で声を荒らげることはない。生徒さんは先生が良いので続けてる、って感じだった。

 一緒に始めた人は美浦(隣の町)から車できている人で、お互い続けてみようということになった。

 来週は、教室の後隣の公園で花見をすることになった。毎年恒例だということだ。

 駅近くのウォルマート系のスーパーで買い物してたら、野菜処分品コーナーで今年太極拳教室の会計の役についたMさんとばったり。近所に住んでいるとの事だった。とても型がきれいで、この日も先生に指名されて模範演技をしたくらいの大先輩である。
 ここで処分品の菓子パンと飲み物を買って、先ほどの自治会館まで戻り、お隣の公園で桜を観ながら簡単な昼食とした。
5分咲き、っていうんだろうか?来週までは持つまい
  帰宅後、ケイのにぃにぃの昼飯に付き合い、冷凍ちゃんぽんを半分もらう。彼の主食は先日作った「炊き込みご飯」の冷凍しておいたもの。

 彼の制作した「牛乳配達のジョー」をより、午前中にジョーらしく変えたことを報告。
鳥にも当然学習能力があるということなので、今のところほとんどその姿さえも見せないが、いずれ来襲することになりそうだが、それまでは頑張ってほしいものだ。

 昼食後、この日ならった24式と、東京で習っていた99式を比較してみた。99式には正式な教科書がなく、ネットで検索して自分で作ったもの。
 99式には同じ型が複数回出てくるのに対し、24式では「単鞭(たんびぇん)」くらいで、あとは大技?いずれの型も経験があるもので、何回か繰り返せば思い出してくるだろう。
 24式は勤めているころ、小学校の体育館を使っての同好会に参加していたことがり、短い期間だったが、それが事始めだった。その後マンション近くのスポーツ施設でやっていた教室にも参加したことがあるが、それは24式とも99式とも違ったもので、どちらかと言えばダンス?みたいなものだったんで早々にやめてしまった。
 やっと、普通の太極拳に出会えたかな、ってかんじだ。これなら覚えれば公園でもできる?花見なんかしないで公園でデモンストレーションデモしたらいいんじゃないだろうか?

 夕食の準備前の一仕事。それが前日の予算?の清書。 これは避けられない現実なんで、走り書きではなく、しっかり1年間顔を突き合わせていけるよう、書きなおした。

 夕食は「塩さばのなんとか焼き」。クックパッドで一番人気のレシピを使ってみた。バッテラ並みに切り分けたものを酢と醤油に漬け込み、片栗をまぶしてフライパンで焼いたもの。まずかった。
 しかも普通に焼いたものより骨が取りにくて厄介だった。これに「じゃがいも・人参・たまねぎの味噌汁」、「きゅうりとカニカマのナムル」。

 本調子になるまで早寝を延長することにした。8時には布団に入り、9時前にダウン。

この日覚えた言葉。と言うより、使おうとした言葉が正しいかどうか確認したものである。

 「老いさらばえる」と「老いさばらえる」。正しいのは前者。前者は年取ってこの世に「さらば」って言えるようになる、という感じがし、後者は年取ってなおのさばってる最近の元気な年寄り、って感じがする。
 ついでに、「おいさき」という言葉を調べたら「老い先」と「生い先」と二種類あった。これもニュアンスがだいぶ違うような。

 さらに「一知半解」。これも初めて知った言葉で、俺の性格そのものである。知ったかぶりという意味だが、これでこれまでずいぶんと恥をかいてきた。改めようとしてなかなか治らない性格病のひとつだ。中国語でも同じ字で同じ意味だった。この言葉の先頭に「別」とつければ「しったかぶりはやめよう」となる。正確に書くと「別一知半解吧!」 だ。「びえいーじーばんじぇば」。

 

2017年4月5日水曜日

牛乳配達のジョー

4月4日。        141/84。60.4kg。

 体調やや復帰と言いたいところだが、目は目やにに覆われて視界が遮られ、のどは口呼吸のせいだろう、カラカラガビガビ。洗面所でいつものように鼻うがいすると、出るわ出るわ、一年分の鼻くそと痰。がん検診の一環である喀痰検査にはもってこいだったんだがな。
 腰も痛みがおさまらず、前回のぎっくり腰から何年経ったろう?その時の痛みの再現である。

 早朝キッチンは、「ハンバーグ」。ひき肉500gでちょうど2食分。1食は今晩用。冷凍分にはソースをかけなかった。その時は和風ハンバーグにする予定だからだ。
 続けて昨夜作ったグリューワインの派生品であるオレンジとレモンでジャムを制作した。今回は最初外していた皮も一緒にミキサーにかけてみて作ったところビターなジャムとなった。まさに大人のジャムってところかな。次回は生姜も加えてみよう。と言っても次回は今年の冬か。

 9時から近所のスーパーへ100円卵などの買い出し。100円卵のローテーションは火・木・日の三回となっていることが判明。新店舗だから客寄せに必死である。

 ついでにダンボールもいただき、ケイとケイのねぇねぇのところに荷物発送。

 その他、中国語の検定試験問題の続きでは、プリントしてもらったものでは欠落しているものがあることが分かった。明日、ネットで拾ってプリントアウトしておこう。ついでに他の生徒さん分もしておくか。

 昼食は「なめこおろし・つけそば」。

 午後はちょっと離れたところにある業務スーパーへ出かけた。乾物や缶物?は価格的にどうしてもここで買うことにしているものが相次いで在庫がなくなってきたからだ。

 帰宅後、3月までの収支決算。年金全額もらうまでの予算表と比較する作業である。で、残り一年をなるべく足が出ないように予算を組むのが課題だ。
 で、収支はマイナス24万円。まあ、使いすぎ(飲み過ぎ)は否めないが、将来(どのくらい?)を考えると 、あまり絞りすぎてもつまらないし、かと言って好き勝手にできるほどのゆとりは全くないわけだから、難しいところではある。
 中国語検定の和訳問題がまさにそれである。この文章には「幸福」に関する考察が述べられている。「ある人は言う。まだ生きながらえて、金を使い果たしてしまった者はもっとも不幸だ。また、ある人は言う。たくさん金を残して、使う切ることなく死んでしまうこそ哀れだ、と。」
 まあ、俺の場合、というか殆どの日本人は前者になる可能性が高い。

 この、暗い空気が流れ始めた時に流れたBGMが吉村喜彦さんの番組(再放送)中での松任谷由実の「草野球」。彼女の作品中、最も好きな曲である。わびの部分もよく作られていて、観衆のざわめきの導入なども草野球なのにと思わせるところが逆に楽しい曲である。
 リクエストの中からチョイスする吉村さんのセンス、俺とぴったんこだったんだがなあ。

 すっかり気分よくして庭を眺めると、何と案山子がバージョンアップしていた。
「立つんだ!ジョー!」
足を揃えてうなだれた姿勢をまとめれば、まさに那覇のアイスクリーム屋の前にも置いてあった「あしたのジョー」である。で、名称候補第1作。「牛乳配達のジョー」。
 それでもこの日一羽の鳥が飛来した。ケイのにぃにぃにいが言うところによると渡り鳥らしい。渡り歩いているからこの手の案山子には慣れているのかもしれない。地元の鳥は一羽も来なくなった現状から推察した結論である。

 夕食は「ハンバーグ」、「里芋・エリンギ・人参・ベーコンのクリームスープ」。後者はクリームシチューの素を利用したもの。牛乳や豆乳でかなり薄めればうまいクリームスープとなる。
 ハンバーグもトマト・きゅうり・サラダ菜を添えれば立派な1菜となる。

 この晩も発泡酒1缶で済ませ、7時には横になってそのままダウン。痛み止めに「ロキソニン」投入。シップもモーラスからロキソニンにスイッチ。風邪薬に目薬。薬まみれになり泥睡。

2017年4月4日火曜日

沈黙の春

4月3日。         151/88。60.2kg。

 体重が減ったのも体調不良のせいであり喜ばしいことではない。

 目やにがあんまりひどく、痛みを伴ってるんで近所のドラッグストアで目薬買ってきた。いいものが発売されていて、ワンデーコンタクトレンズのように使いきりは、特にこの手の疾患(細菌)には良い。もっとも、俺が商売した時にも発売されてたかも。

 早朝キッチンは、「秋刀魚醤」、「鮭フレーク」。秋刀魚4匹、塩鮭7切れをグリルで焼いて身をほぐし、味付けしながら炒める作業を4時過ぎから7時近くまでかかってやり終えた。
 鮭の方は簡単だが秋刀魚の方は調味料の数も多く 、作業工程の数も多い。が、なんといっても「骨抜き」が一番時間がかかる。
 グリルの清掃が1回で済むからエコにもつながるんだが、今回終えて考えたがちょっと作業時間が長すぎたんで次回から別の日にすることにした。

 この長時間の立ち作業か、庭に出てのスコップを使っての作業がよくなかったのか、午前中に腰痛発症。「モーラステープ」のお世話になる。

 昼食はケイのにぃにぃとふたりで「タイ風そぼろご飯」。つまりは「塩味・ガパオ」の・ようなもので、今回バジルが手に入らなくてサラダ菜で代用したが、やはり物足りない感は否めない。コショウを使わないレシピだったが、やはりこれも物足りないとのケイのにぃにぃの感想だ。
この後さらなる改良が行われた。
  天気は良かったんだが、午後は腰痛もあるので庭作業は休止して中国語のお勉強。

 庭ではケイのにぃにぃが、俺が作ったちゃちな案山子を改良し、とてもリアルなものを作り上げた。部屋から見ると「はっ」とするくらいである。
 先日から立っていた案山子のせいなのだろうか?鳥が一羽もやってこない。そのせいでせっかく鳥用にケースに入れといた蝉の幼虫などは昨日の雨でずぶ濡れになったまま息絶えてる。
 この日取り上げたコガネムシなどの幼虫も売れ行きさっぱりである。この周辺の鳥達には案山子に対する脅威がいまだに通じるんだろうか?
 春なのに鳥の声が聞こえないなんて、これはこれでちょっと寂しい。

 夕食は「秋刀魚の塩焼き・土井善晴バージョン」、「里芋・しめじ・人参のおつゆ」。

 朝、グリルを多用した後の魚料理だが、土井さんのは小麦粉をまぶしフライパンで調理するもの。これはうまい。さすが和食の達人である。

 体調も悪いが、さらに世間で騒がれている事件には胸が痛む。認知症の88歳の老いぼれの車にひかれて亡くなった小一の子。安全だと思った?日本に住まわせて、殺されちまった小三の子など。親御さんのやり場のない怒りと悲しみに対して、同情以上のものを感じてしまう。
 加害者に甘い国。被害者はあり亭の言葉でいうならば「浮かばれることがまずない」国。結局自分たちの身は自分で守らねばならないのか?過剰防衛しそうな自分が怖い。しかも、やられたらやり返すという報復の連鎖にも火をかけるような性格だし。

 この日は夕食に発泡酒を一缶飲んだが、それ以上手が出なかった。また飲めたとしても旨い酒になるとは思わなかった。で、昨日に引き続き8時にはダウン。

2017年4月3日月曜日

体調不良継続

4月2日。          147/89。61.2kg。

 朝飯前、中国語教室でもらった検定3級の問題に挑む。 朝飯前どころか玉砕状態だった。ペーパーでこれだからヒアリングが入ったらさらにひどい状態になること必至だ。

 朝一番で100円卵とチョコっとしたもの買いに近所のスーパーへ。

 昼食はケイのにぃにぃの手になる「チヂミ」。材料はにら・小ネギ・キャベツ・卵に庭で採れた「ルッコラ」である。根に近い部分は硬くて苦味もあるんだが、今回熱を通すんであえて使ったとのこと。

 昼食後しばらくしてからケイのねぇねぇと子どもたちのお帰りだ。

 午後は掃除と台所。

 そろそろ少なくなった「ヌクチャム」。今回買った長ネギの青い部分で「ねぎ味噌」などを制作。

 体調が悪いということで、ケイのにぃにぃが夕食を作ってくれた。

 「長ネギ&生姜入りお粥」、「大根・きゅうり&豆腐のスープ」。お粥は「エゴマの醤油漬け」のタレを使用したネギ油醤油だれでいただく。
 この日は緊急NADにして、食後即片付け即就寝。8時前にダウン。朝早かったんで急降下。

 目やにも出てきてチクチク痛いんで、結膜炎の疑いもある。何しろ声も出ない。ケイのねぇねぇが作ってくれた「大根はちみつ」を寝る直前までなめてた。効くようだ。彼女の作ったものをなめ尽くしたんで残った大根を食べ、さらに自分でも作ってみた。

2017年4月2日日曜日

にらまん好調

4月1日。            計測忘れ。

 体調もパソコンも天候も不調だ。Flash Playerがどうのこうのでradikoが聴けない。国営放送だけでは間が持たないんで困ってる。時々こうなるのはブラウザの更新のせいだろうか?

 体調は風邪の症状である。熱が出てぶっ倒れることはないが、どうにも鼻水が止まらず、ここ数日でかなりのティッシュを消費してる。最近覚えたテイッシュの中国語。あれ?この話題ちょっと前に書いたっけ?と、こんな調子も体調不良のせいらしく、頭にも来てるようである。

 それでも小雨ぱらつく中、9時の開店にあわせ近所のスーパーへ買い出し。特売のひき肉がお目当てで昨日買ったばかりなのに、この日もその売れ残りが陳列してあり、さらに20%OFFになってる。で、これも買って、作り置き惣菜を作って冷凍することにした。「にらまん」と「ハンバーグ」である。買い集めたひき肉は合計1.2kg。
 作りおきは他の食材でもやる予定になってる。「秋刀魚醤」、「鮭フレーク」である。こちらは冷凍ではなく常備菜となる。この日の午後行くスーパーで秋刀魚を買い、明日近所で鮭の特売品を買うつもりだ。
 この春値上げラッシュが見込まれているので、一時金の1万5千円を当てにせず、作り置き惣菜などを生活防衛策としてゆくつもりである。

 昼食は「かけそば」。具材は油揚げと万能ねぎに天かすのみ。

 午後はケイのにぃにぃと出かけ、ホームセンターや100均で買い物したその足で中国語教室。

 この日は中国語検定3級の試験問題を説いて、先生に解説してもらった。把構文や二重目的語など、日本人が苦手とする文法が実に興味深いものだった。
 とにかく訳しにくい。同じ感じで微妙な意味の違い。難しい。

 夕食は「にらまん」、「スナップエンドウと新玉ねぎの卵とじ」、「しじみの味噌汁」。この日はケイのねぇねぇが来ていて、にらまんが好評で合計38個作って、残ったのが4個。冷凍予定だったのが16個だから、その好評さがわかるというもの。次のひき肉の特売の時はもっと作ろう。

 食後、早々に片付けてからダウン。この日はハイネケン~泡盛の水割りを少し。体調が良くないと酒も進まない。

2017年4月1日土曜日

かかし作りにクロウする

3月31日。               151/87。61.4kg。

 今月から新聞を取る予定ではいたんだが、先日東京は田端の動坂下へ向かう坂道の途中にある蕎麦屋で読んだ新聞の占いが外れたんで、再度懸案事項となった。

 その日は午前中に買い物などをしながらブラつき、探していた酒がなくて店を出ようとした時に、店員に道を尋ねる老人がいて、その内容が耳に入ってきたんで、二人の間に割り込んでその老人を案内することにした。
 老人が尋ねたのは「放射線クリニック」。そこへは以前、椎間板ヘルニアに疑いがあるということで、整形外科から紹介をもらい、MRI検査を受けたところであり、その酒屋からはずいぶん離れており、近所に業務スーパーもあることから、だらだら老人に付き添ってもいいかなと考えたんである。

 道すがら話を聞いたところ、王子から自転車で夫婦でやってきたとのこと。迷った挙句、奥さんともはぐれてしまったとのこと。
 15分位かかって到着。奥さんの自転車も発見して老人もホッとした様子を見てから分かれた。

 ところで占いの話に戻ると「未知の人に親切にすればいいことがある」と。で、その日いいことがあったかというと何もなかった。まあ、何もなかったことが人にとって一番いいことなのかもしれないが、まだぼんのうを108プラスアルファ持っている俺としては大いに不満なわけである。

 午前中の庭いじりは寒いので短時間で終了。ミニトマトの種を四角い鉢にまいた。芽が出てきたらポットに移すことになる。

 お昼近くに歯医者。体調不良なので抜歯は言い出さなかった。花粉症ではなく、どうやら久しぶりに風邪をひいたようである。

 昼食は「上海焼きそば」。

 午後は案山子づくり。太い棒を使って頑丈に作ろうとしたが、重すぎて定置するのが困難なので諦めて、植木の支柱を使って簡単なものにした。ケイのにぃにぃがあとでちゃんとしたものを作ってくれるそうである。
完成したショボくれた案山子は、酔っ払って当たり散らすアル・パチーノのようである。

 ここ二回ばかりひき肉の特売があり、二回とも600g買っているので、作りおき惣菜を制作することにした。そのひとつが「こくうま中華味とろみそぼろ」。
 これはタイ風そぼろごはんのともう一つの料理に使うことにした。

 夕食は「炒り卵ともやしの味噌炒め」、「根菜味噌汁」。一汁一菜である。決め手は具だくさんの汁物だ。メインにもじゃまにならない程度のレシピ外の野菜を加える。

 食後はクラッカーにクリームチーズをのせたものをつまむ。オトーリー風~菊正宗の銀パックをちびちびやりながらTV鑑賞。
 「ブラタモリ・奄美大島続編」~「太田さんの旅番組・下関編と小倉編」。小倉もいいところそうだ。博多の次に寄ってみたいものだ。八幡製鉄以降の寂れ方がいい。
 9時ちょっとまわったところでダウン。