2月6日。 計測忘れ。
早朝キッチンは、パクチーの根などでだしをとったスープに味付けして完成。が、具材に適当なものがなく結局パクチーのみになってしまった。キャベツとひき肉でも良かったが、その時は思い浮かばなかった。
次に「ヌクチャム」。最後は大根と人参の皮のきんぴら。
午前中にその日のプログラムをほぼ完了。チェックリストも作ったんで確認しながらの生活となる。が、ショートステイ東京の場合はどうするか?
昼食は「鍋焼きうどん」。海老天がないのが不満である。この日も近所のスーパーへ行ったんだが置いてないんである。まあ天かすでごまかして食べることにした。
変わり種としては「お麩」。これは僅かな記憶で、どこかの店でこれが入っていたものを食したことがあったんで。その他には「かまぼこ」、「小松菜」、「鶏肉」、「卵」、「長ネギ」。
やっぱり「海老天」が入ってたよな。ところがネットでレシピを探ると、海老天入りってのは殆ど無かったんだよな。俺が食べたのが高級店のそれだったんだろうか?
午後は気温が高いんで庭いじりしようと思ってたが風邪が強くなってきたんで予定通りプール。
この日も往復コースはほぼ貸切状態。
帰り道、鉄腕ダッシュの中で使われていた(俺は見逃した)という「白髪ネギカッター」なるものを100均で探してみたところ、ありました。 白髪ネギは実は俺も苦手にしていたんで、早速使いたいくらいである。
帰宅してトースト1枚食べる。泳いで帰ってくるとてきめんに腹が減る。ここで、グリューワインのジャムを2種食べ比べてみた。「オレンジ&レモン」とそれにリンゴが加わったものである。りんごを加えたもののほうが沸騰時間が長かったが、この方がさらっとして美味しかった。
夕食は「れんこん付き肉団子・ゆでキャベツ付き」、「 酒蒸しエリンギのもずく和え」、「即席べったら漬」、今朝作った「きんぴら」、「白菜と豆腐の味噌汁」。
発泡酒~オトーリーをちびちびやりながら映画鑑賞。「ツナグ」。
昔から深山幽谷にいるシャーマン婆さんなんかが死者と合体して話しだす、なんてことが「世界不思議なんとか」というような番組があったじゃない。この作品はそれを元にしてるフシがある。
自分が会いたい死者と一晩だけ会わせてくれる、その能力をもった人と、その世話になって幸福になる人、さらに辛くなる人などのエピソードを幾つか集めたもので、その昔大林さんあたりがお得意としていた分野のものだ。
旬の役者や樹木希林さんなどの芸達者を集め、そつなくまとめただけの凡作。
が、これに刺激を受け、自分のこととして考えると涙腺が緩むったらありゃしなかった。一度でも会えたら伝えたいことが山ほどあるようにも思えたり、逆に何も言えないんじゃないかと思ったり、この作品の登場人物なんかの動揺も理解できる場面もいくつかあったな。
個人を偲んで空を見上げる何気ないシーンにも共感したな。あの空の向こうに故人がいるかも知れない、いや、そう思い込みたい残されたものの悲願なんだろうな。
続けて吉田さん「酒場放浪記」の1編が浅草だったんで、残りのオトーリーと煎り大豆をつまみながら観た。 9時半にはダウン。
やたらに他人とか世間と比較して生きる人が多くて、ちょっと疲れ気味なんじゃないか?最近ようやく自分のペースがつかめてきた感じ、と思ったら残り人生あとわずか。それでもこのペースは変えたくないもんだ。やわらかく生きたいもんだねぇ。
2017年2月7日火曜日
2017年2月6日月曜日
庭の葉っぱもそろそろ
2月5日。 137/95。62.2kg。
早く起きた。で、早朝キッチンは、昨夜漬け込み終わっていた「グリューワイン」に点火から開始した。
パクチーは収穫をすべて終え、その根も使おうと思い、包丁でつぶしてから冷凍庫に保存してあるレモングラスと一緒に煮込んでスープストックとした。次のパクチー栽培は4月からだ。
カビさせてしまった「ねぎ味噌」に再トライ。青い部分は200gを限度として、作って消費するサイクルができればムダにしないだろうと思い、今回買ってきたものの青い部分は前回のものと合わせてちょうど200gだったんで早速制作に臨んだ。
この「200g」ってのは「大根のきんぴら」と同じなんで覚えやすい。ネギの青い部分に関してはもう一品レシピを探してみるつもりだ。
グリューワインを作り終わり、残った果物の皮をむいてからフードプロセッサーにかけて煮込んでジャムにした。砂糖は重量の半分で防腐剤としてのレモンは加えない。最初から入っているからである。今回はリンゴも加えたんでワインもジャムも前回とは違うものになるはずだ。
天気予報では午後からの雨ということなんでひきこもりを決め込み、朝のうちに買い物も済ませた。
添削された中国語作文の清書~新しい単語の抜き書きと整理~教科書準拠のCDの聞き取り問題~ストレッチ~ゴム弓などで1日過ごす。
昼食は「醤油ラーメン」&「サンチュ入り炒飯」。
夕食は「キャベツとひき肉の重ね蒸し煮(ロールキャベツ)」、「コーンクリームシチュー」、「茹でサンチュ&彩り野菜ソース和え」、「アンチョビソース(既成品)ポテト」。
確実にサンチュ消費。トウが立ち苦味が出てきているのでルッコラと同じく火を通さないと美味しく食べられない。これも元をとったどころではないくらい収穫消費したな。空芯菜をはじめ韓国・中国野菜は強く育つな。確実に元をとろうとするならターゲットを絞りやすい。
発泡酒~オトーリー風~グリューワインをちびちびやりながらTV三昧。
「鉄腕ダッシュ」では山形は鶴岡市のネギの栽培方法が非常に珍しいもので、土盛をしないで育て、それがメチャうまそうだった。池袋西武で1本298円で売ってるそうだ。このネギの青い部分で作ったねぎ味噌は絶品になること間違いないな。
「ハワイに恋して」からだらだら高田純次さんの旅番組が鹿児島だったんで続けて観ようかと思ったが、眠気が出たところで即ベッドイン。9時半ダウン。
早く起きた。で、早朝キッチンは、昨夜漬け込み終わっていた「グリューワイン」に点火から開始した。
パクチーは収穫をすべて終え、その根も使おうと思い、包丁でつぶしてから冷凍庫に保存してあるレモングラスと一緒に煮込んでスープストックとした。次のパクチー栽培は4月からだ。
カビさせてしまった「ねぎ味噌」に再トライ。青い部分は200gを限度として、作って消費するサイクルができればムダにしないだろうと思い、今回買ってきたものの青い部分は前回のものと合わせてちょうど200gだったんで早速制作に臨んだ。
この「200g」ってのは「大根のきんぴら」と同じなんで覚えやすい。ネギの青い部分に関してはもう一品レシピを探してみるつもりだ。
グリューワインを作り終わり、残った果物の皮をむいてからフードプロセッサーにかけて煮込んでジャムにした。砂糖は重量の半分で防腐剤としてのレモンは加えない。最初から入っているからである。今回はリンゴも加えたんでワインもジャムも前回とは違うものになるはずだ。
天気予報では午後からの雨ということなんでひきこもりを決め込み、朝のうちに買い物も済ませた。
添削された中国語作文の清書~新しい単語の抜き書きと整理~教科書準拠のCDの聞き取り問題~ストレッチ~ゴム弓などで1日過ごす。
昼食は「醤油ラーメン」&「サンチュ入り炒飯」。
夕食は「キャベツとひき肉の重ね蒸し煮(ロールキャベツ)」、「コーンクリームシチュー」、「茹でサンチュ&彩り野菜ソース和え」、「アンチョビソース(既成品)ポテト」。
確実にサンチュ消費。トウが立ち苦味が出てきているのでルッコラと同じく火を通さないと美味しく食べられない。これも元をとったどころではないくらい収穫消費したな。空芯菜をはじめ韓国・中国野菜は強く育つな。確実に元をとろうとするならターゲットを絞りやすい。
発泡酒~オトーリー風~グリューワインをちびちびやりながらTV三昧。
「鉄腕ダッシュ」では山形は鶴岡市のネギの栽培方法が非常に珍しいもので、土盛をしないで育て、それがメチャうまそうだった。池袋西武で1本298円で売ってるそうだ。このネギの青い部分で作ったねぎ味噌は絶品になること間違いないな。
「ハワイに恋して」からだらだら高田純次さんの旅番組が鹿児島だったんで続けて観ようかと思ったが、眠気が出たところで即ベッドイン。9時半ダウン。
2017年2月5日日曜日
稀勢の里にはかなわない
2月4日。 128/85。61.2kg。
早朝キッチンは、べったら漬の新しいレシピで作った「即席べったら漬」。2日で完成するらしいっす。
この日も比較的早く(3時半)起きたんでたっぷりな時間があり、夕食と昼食の準備をした。夕食の筑前煮は完成。大根の味噌汁は味噌を投入すれば完成する。昼食の「味噌煮込みうどん」は鍋に用意した具材をつっこんで煮れば出来上がる。
掃除も済ましてこの日はかなり楽な主夫になった。
午前中はプログラムをすべてこなした。プログラムというのは1日の「ぼけないための」行動ノルマである。
今までやってきたんだが、サボり始めると人間の弱い部分がもろに出てしまい、いつの間にかやらなくなってしまう、なんてことを何十年も繰り返してきた経験から、なるべく追い詰めないようなプログラムを作った。
中には20年以上続けてきたものもあり、これをわざと取り上げることで自分に自身を持たせるようなくだらないことも盛り込んでいる。なんせ継続は力になることはわかりきってるわけだから 、だましだましでも中断しないようにせねばならない。準高齢者は目前だ。
昼食は「味噌煮込みうどん」。ケイのにぃにぃの提案。赤味噌自体あんまり好きではないんだが、白味噌を三割加えることで結構美味しいものに仕上がった。
午後は中国語教室。現在の先生は春節を外しての冬休みで故郷の大連に1ヶ月帰るそうだ。臨時の先生がその間教えてくれるそうで、この日は30分延長しての授業となった。
というのも、みんなの作文を各自が黒板に書き、それを先生が添削するという授業内容で、張り切って前日の午後を費やして作った俺の文章が長すぎたせいでもある。他の人達が2.3行なのに対し、俺のは10行もある。
文法の間違いや表現方法の誤りを正してもらったあと、その意欲と起承転結の明確さを褒められた。やった甲斐があるというものだ。やっぱり褒められると嬉しいもんだ。
再来週の授業はお休みになった。要因はこの「牛久市」の名を一躍全国的に知らしめた有名人「稀勢の里」である。彼氏がパレードをしてお披露目をする会場がこの建物の直ぐ側であり、前売り券の販売状況やひと目観たいという人たちの場所確保情報から、車でしか来られない人たちは教室まで来ることはほぼかなわないという結論に達したからだ。寄り切られた?
夕食は「筑前煮」、「納豆」、「大根の味噌汁」、自家製「白菜キムチ」。
発泡酒~オトーリー風~冷酒~ウイスキーをちびちびやりながらディオンヌ・ワーウィックを聴く。
バート・バカラックはたまに聴きたくなるが、やはり彼の曲は彼女の歌が一番しっくり来るんだよな。
おつまみはこの日買ってきた節分の日のあとの処分品である「大豆」と自家製キウイのドライフルーツなど。
9時からは「アド街・博多編」。予習を兼ねての太宰府周辺情報収集。楽しそうなところだな。
で、10時過ぎにダウン。
早朝キッチンは、べったら漬の新しいレシピで作った「即席べったら漬」。2日で完成するらしいっす。
この日も比較的早く(3時半)起きたんでたっぷりな時間があり、夕食と昼食の準備をした。夕食の筑前煮は完成。大根の味噌汁は味噌を投入すれば完成する。昼食の「味噌煮込みうどん」は鍋に用意した具材をつっこんで煮れば出来上がる。
掃除も済ましてこの日はかなり楽な主夫になった。
午前中はプログラムをすべてこなした。プログラムというのは1日の「ぼけないための」行動ノルマである。
今までやってきたんだが、サボり始めると人間の弱い部分がもろに出てしまい、いつの間にかやらなくなってしまう、なんてことを何十年も繰り返してきた経験から、なるべく追い詰めないようなプログラムを作った。
中には20年以上続けてきたものもあり、これをわざと取り上げることで自分に自身を持たせるようなくだらないことも盛り込んでいる。なんせ継続は力になることはわかりきってるわけだから 、だましだましでも中断しないようにせねばならない。準高齢者は目前だ。
昼食は「味噌煮込みうどん」。ケイのにぃにぃの提案。赤味噌自体あんまり好きではないんだが、白味噌を三割加えることで結構美味しいものに仕上がった。
午後は中国語教室。現在の先生は春節を外しての冬休みで故郷の大連に1ヶ月帰るそうだ。臨時の先生がその間教えてくれるそうで、この日は30分延長しての授業となった。
というのも、みんなの作文を各自が黒板に書き、それを先生が添削するという授業内容で、張り切って前日の午後を費やして作った俺の文章が長すぎたせいでもある。他の人達が2.3行なのに対し、俺のは10行もある。
文法の間違いや表現方法の誤りを正してもらったあと、その意欲と起承転結の明確さを褒められた。やった甲斐があるというものだ。やっぱり褒められると嬉しいもんだ。
再来週の授業はお休みになった。要因はこの「牛久市」の名を一躍全国的に知らしめた有名人「稀勢の里」である。彼氏がパレードをしてお披露目をする会場がこの建物の直ぐ側であり、前売り券の販売状況やひと目観たいという人たちの場所確保情報から、車でしか来られない人たちは教室まで来ることはほぼかなわないという結論に達したからだ。寄り切られた?
夕食は「筑前煮」、「納豆」、「大根の味噌汁」、自家製「白菜キムチ」。
発泡酒~オトーリー風~冷酒~ウイスキーをちびちびやりながらディオンヌ・ワーウィックを聴く。
バート・バカラックはたまに聴きたくなるが、やはり彼の曲は彼女の歌が一番しっくり来るんだよな。
おつまみはこの日買ってきた節分の日のあとの処分品である「大豆」と自家製キウイのドライフルーツなど。
9時からは「アド街・博多編」。予習を兼ねての太宰府周辺情報収集。楽しそうなところだな。
で、10時過ぎにダウン。
2017年2月4日土曜日
好容易作业做完了。
2月3日。 143/94。 61.8kg。
早起きはやっぱりお得だった。
毎月1回放送される「団塊ザ・ミュージック」をライブで聞くことができたからだ。この番組の面白さはジャンルを超えての(個人の嗜好はあるが)素晴らしい音源を紹介してくれることにある。
隠れた名曲の紹介もいいね。分析が細かいのも聞いている分にはうるさくないし。
4時から6時までの早朝キッチンは、楽しいものだったな。
作業もはかどり、「金柑の甘煮」、「りんごのキャラメリゼ」を作ってからそれを使って「アップルマフィン」、ゆで大根(の皮)。
ついでにお昼用の「おにぎり(鮭・梅干し)」も制作。
ただ、朝食用に食べようとした「ねぎ味噌」にカビが生えていて処分したが、残念だったな。
午前中は買い物とお勉強。勉強というより宿題。先週出されていた中国語の作文なんだが、書きたいことが思い浮かばず、まず日本文ができてないのだ。
しかもノートを前にするとすぐあくびが出る。濃いコーヒーの効き目もない。
で、園芸用のノートと種が入っていた袋の表示を照らし合わせながら「種のまきどきカレンダー」を作ってみた。もちろん失敗したものも含め、反省材料としても役に立つと思ったからだ。
袋から購入先もだいたいわかるんでそれも明記した。今までの日記みたいなメモも併せて「園芸カレンダー」として作り直せないものか考えることにした。
現在平行して作業を始めたのが料理レシピの整理である。これは「準・高齢者」になる前に終わらそうと考えている。追加ファイルできるようにもうちょっと、というかもっと頭使わにゃならんところだな。
昼食は先程のおにぎりと、鍋物や毎朝飲んでいる昆布水に使った昆布を煮込んだらうす目ではあるがだし汁が発生したのでそれを使ったお吸い物。中身はとろろ昆布とかつお節。
午後は気を取り直して「アップルマフィン」をつまみながら宿題の作文に臨んだ。日本文で先日のキウイ加工の苦労話を書き、これを翻訳することにした。
文法の間違いをチェックし、あとは先生にチェックしてもらうことにした。で、今日のタイトルも中国語したが合ってるかな?「やっと、宿題終わったよ」。
夕食は「油揚げの福袋煮」。なんか節分に合いそうなネーミングだったんで作ってみたが、油揚げに生卵を入れて 似ただけのシンプルなもの。残り汁で庭で採れたサンチュを煮て添えた。
今朝茹でた大根の皮にアラスカ(かにかま)を加えた「大根マヨサラダ」、「ぬか漬け大根」、「ブロッコリーと人参のめかぶあえ」、「鮭と野菜のすまし汁」。
発泡酒~オトーリー風をちびちびやりながら「入りにくい居酒屋・イギリスはグラスゴー編」を鑑賞。続けて太田さんの旅番組・宇都宮編も鑑賞。
さすが栃木県、取材された二軒の居酒屋さんのメニューにはいずれも「しもつかれ」が載っていたのを見逃さなかった。酒飲みながら食べたことがないんで、機会があれば是非やってみたいな。
それと気がついたんだが、「ゆずみそ」を供するお店でのシーンで、ゆずみそを切り分けるその指がささくれでひどいことになっているのが写った。衛生上はどうかわからないが、なんかメチャ庶民的な感じがしてよかったんだな、これが。
で、いつもならここで日本酒を飲みたくなるところなんだが、眠気ののほうが優っていたんで8時半にはベッドに入り、ダウン。
早起きはやっぱりお得だった。
毎月1回放送される「団塊ザ・ミュージック」をライブで聞くことができたからだ。この番組の面白さはジャンルを超えての(個人の嗜好はあるが)素晴らしい音源を紹介してくれることにある。
隠れた名曲の紹介もいいね。分析が細かいのも聞いている分にはうるさくないし。
4時から6時までの早朝キッチンは、楽しいものだったな。
作業もはかどり、「金柑の甘煮」、「りんごのキャラメリゼ」を作ってからそれを使って「アップルマフィン」、ゆで大根(の皮)。
ついでにお昼用の「おにぎり(鮭・梅干し)」も制作。
ただ、朝食用に食べようとした「ねぎ味噌」にカビが生えていて処分したが、残念だったな。
午前中は買い物とお勉強。勉強というより宿題。先週出されていた中国語の作文なんだが、書きたいことが思い浮かばず、まず日本文ができてないのだ。
しかもノートを前にするとすぐあくびが出る。濃いコーヒーの効き目もない。
で、園芸用のノートと種が入っていた袋の表示を照らし合わせながら「種のまきどきカレンダー」を作ってみた。もちろん失敗したものも含め、反省材料としても役に立つと思ったからだ。
袋から購入先もだいたいわかるんでそれも明記した。今までの日記みたいなメモも併せて「園芸カレンダー」として作り直せないものか考えることにした。
現在平行して作業を始めたのが料理レシピの整理である。これは「準・高齢者」になる前に終わらそうと考えている。追加ファイルできるようにもうちょっと、というかもっと頭使わにゃならんところだな。
昼食は先程のおにぎりと、鍋物や毎朝飲んでいる昆布水に使った昆布を煮込んだらうす目ではあるがだし汁が発生したのでそれを使ったお吸い物。中身はとろろ昆布とかつお節。
午後は気を取り直して「アップルマフィン」をつまみながら宿題の作文に臨んだ。日本文で先日のキウイ加工の苦労話を書き、これを翻訳することにした。
文法の間違いをチェックし、あとは先生にチェックしてもらうことにした。で、今日のタイトルも中国語したが合ってるかな?「やっと、宿題終わったよ」。
夕食は「油揚げの福袋煮」。なんか節分に合いそうなネーミングだったんで作ってみたが、油揚げに生卵を入れて 似ただけのシンプルなもの。残り汁で庭で採れたサンチュを煮て添えた。
今朝茹でた大根の皮にアラスカ(かにかま)を加えた「大根マヨサラダ」、「ぬか漬け大根」、「ブロッコリーと人参のめかぶあえ」、「鮭と野菜のすまし汁」。
発泡酒~オトーリー風をちびちびやりながら「入りにくい居酒屋・イギリスはグラスゴー編」を鑑賞。続けて太田さんの旅番組・宇都宮編も鑑賞。
さすが栃木県、取材された二軒の居酒屋さんのメニューにはいずれも「しもつかれ」が載っていたのを見逃さなかった。酒飲みながら食べたことがないんで、機会があれば是非やってみたいな。
それと気がついたんだが、「ゆずみそ」を供するお店でのシーンで、ゆずみそを切り分けるその指がささくれでひどいことになっているのが写った。衛生上はどうかわからないが、なんかメチャ庶民的な感じがしてよかったんだな、これが。
で、いつもならここで日本酒を飲みたくなるところなんだが、眠気ののほうが優っていたんで8時半にはベッドに入り、ダウン。
2017年2月3日金曜日
風に負けるん矢
2月2日。 135/93。62.2kg。
朝から風が強く、身体に受けると体感温度はかなり低いんじゃないだろうか?
白菜漬けのための天日干しのため庭に出たところ、めちゃ寒いんで早々に家の中に引き上げた。
乾燥芋第2弾は昨日1日でほぼ完成。第1弾は保存食にすることにした。乾燥がうまくいってるんでカビがはえることもないだろう。
カビといえば今月初め?ころ作った「ねぎ味噌」に白かびが生えてたので処分した。以後気をつけよう。
昼食は「天津麺もどき」。「既成品ラーメンスープ」と生ラーメンを使用。スープを別に煮て、片栗粉を加えてとろみを出したり、器にゆでたもやしと麺を先に入れ、カニカマなどが入った玉子焼き?をその上に乗せてからスープをかけるといったいつものラーメンと違うプロセスだったんでちょっぴり手間取った。
仕上がりは......「う~ん、変わってる」。
すごく寒くて休もうかと思ったけれど、なんせ去年25回しか稽古してないから、とやっぱり弓道に出かけた。今年は週に1度は稽古しよう。昨年の倍の50回くらいは出たいものだ。
自転車の移動には苦労したな。向かい風だとまったく前に進まないんじゃないかと思ったくらいだ。
人数が少なく(9人)、巻藁で稽古する暇なく、的射ちに加わることとなった。最初のうち勘定してたんだが、二組に分けられ 1時間半弓をひくと、約40射以上していることがわかった。
この日は1回の皆中を含め8本くらいだったな。
風が強く、的の手前で矢が震えて起動を変えさせられた珍しい場面を目撃した。
夕食は「豚こま肉ときのこのとろみ煮」、「自家製ちーちく」、「レンジ蒸し里芋のマヨマスタードソース」、「ぬか漬け大根」、「白菜漬け」、「小松菜と豆腐の味噌汁」。
この日はNAD。
食後、白菜の漬け込みのあと金柑の種抜きや明日作る「リンゴのキャラメリーゼ」の準備などしてからダウン。ちょうど9時。
朝から風が強く、身体に受けると体感温度はかなり低いんじゃないだろうか?
白菜漬けのための天日干しのため庭に出たところ、めちゃ寒いんで早々に家の中に引き上げた。
乾燥芋第2弾は昨日1日でほぼ完成。第1弾は保存食にすることにした。乾燥がうまくいってるんでカビがはえることもないだろう。
カビといえば今月初め?ころ作った「ねぎ味噌」に白かびが生えてたので処分した。以後気をつけよう。
昼食は「天津麺もどき」。「既成品ラーメンスープ」と生ラーメンを使用。スープを別に煮て、片栗粉を加えてとろみを出したり、器にゆでたもやしと麺を先に入れ、カニカマなどが入った玉子焼き?をその上に乗せてからスープをかけるといったいつものラーメンと違うプロセスだったんでちょっぴり手間取った。
仕上がりは......「う~ん、変わってる」。
すごく寒くて休もうかと思ったけれど、なんせ去年25回しか稽古してないから、とやっぱり弓道に出かけた。今年は週に1度は稽古しよう。昨年の倍の50回くらいは出たいものだ。
自転車の移動には苦労したな。向かい風だとまったく前に進まないんじゃないかと思ったくらいだ。
人数が少なく(9人)、巻藁で稽古する暇なく、的射ちに加わることとなった。最初のうち勘定してたんだが、二組に分けられ 1時間半弓をひくと、約40射以上していることがわかった。
この日は1回の皆中を含め8本くらいだったな。
風が強く、的の手前で矢が震えて起動を変えさせられた珍しい場面を目撃した。
夕食は「豚こま肉ときのこのとろみ煮」、「自家製ちーちく」、「レンジ蒸し里芋のマヨマスタードソース」、「ぬか漬け大根」、「白菜漬け」、「小松菜と豆腐の味噌汁」。
この日はNAD。
食後、白菜の漬け込みのあと金柑の種抜きや明日作る「リンゴのキャラメリーゼ」の準備などしてからダウン。ちょうど9時。
2017年2月2日木曜日
茹でる
2月1日。 152/89。61.6kg。
「COOK EGG 」2日目。50秒でも長そうだ。次回は40秒でやってみよう。この日は終わる寸前で破裂音がしたが、どうやらこれは白身が破裂したようである。そういえばレンジにかける前に十分卵に穴を開けるよう取説に書いてあったが、これは黄身だけでなく白身も同様で、この日は白身に開けるべき穴が少なかったようだ。
朝食ではセロリの葉を茹でてヌクチャムをかけて食べた。いける。
早朝キッチンは、このセロリから始まって「茹で」作業。
ゆでたまご、スナップエンドウ、さつまいもなど。ついでに前回の「乾燥芋」を蒸し器で再生してみたところ、旨味が抜けてますますひどいものとなった。
毎週水曜日恒例の水まわり掃除と、この日は1日なのでエアコンフィルターの掃除も。
昼食は「貧乏丼」。基本形であるさんまの蒲焼缶と三つ葉に卵。これにインスタント味噌汁。
午後はプール。往復コースほぼ貸切状態。この日もアップで平泳ぎ25m。腰には良くないかもしれないが忘れないようにしときゃね。
終わったところで鼻栓が割れちまった。で、これを買ったところが駅の反対側にあるんで、そこに寄ってから帰宅した。
夕飯は「ミートボール・クリーミーソース」、「きのこサラダ・ゆでたまご付き」、「れんこんのイタリアンソテー」、「ささがきゴボウスープ」。
クリーミーソースは初めてのレシピで生クリーム・粒入りマスタード・はちみつ・醤油を使ったもので、変わっていてしかもうまい。生クリームはもちろん処分品コーナーで買ったものでようやく4つ目の料理で使いきった。
発泡酒~ハウスワインをちびちびやりながら映画鑑賞。「あん」。河瀬直美監督作品。
原作のドリアン助川氏はつい先日ラジオ番組でのおしゃべりを聴いたばかり。頭の回転が速いってことはわかりつつも内容を覚えてない。それほど関心を引くものがなかったに違いない。「あん」に言及したものはなかったと思う。
風景のカットは監督らしいもので海外でも人気があることがよく理解できる。出演者が少なく演技力が目立つものとなり、それぞれ素晴らしかったが、中でも永瀬正敏がいい。療養所に戻った樹木希林と相対する場面での感情を抑えた演技は最高です。
後に樹木希林演ずる徳江が亡くなったことを知った時よりも、その時の演技に重点をおいているんだなということがよく分かる。これは演出の意図したことだ。
女子高生のエピソードが無駄なような気がするが、どちらにせよ演技力と演出が成し得た作品であることは間違いない。
明日はNADを宣言されちまったんで、終わってからもワインをしっかり飲んで、映画を観てたら甘いもんが欲しくなって(単純!)キウイの砂糖漬けをいくつかつまんで、それでも9時にダウン。
「COOK EGG 」2日目。50秒でも長そうだ。次回は40秒でやってみよう。この日は終わる寸前で破裂音がしたが、どうやらこれは白身が破裂したようである。そういえばレンジにかける前に十分卵に穴を開けるよう取説に書いてあったが、これは黄身だけでなく白身も同様で、この日は白身に開けるべき穴が少なかったようだ。
朝食ではセロリの葉を茹でてヌクチャムをかけて食べた。いける。
早朝キッチンは、このセロリから始まって「茹で」作業。
ゆでたまご、スナップエンドウ、さつまいもなど。ついでに前回の「乾燥芋」を蒸し器で再生してみたところ、旨味が抜けてますますひどいものとなった。
毎週水曜日恒例の水まわり掃除と、この日は1日なのでエアコンフィルターの掃除も。
昼食は「貧乏丼」。基本形であるさんまの蒲焼缶と三つ葉に卵。これにインスタント味噌汁。
午後はプール。往復コースほぼ貸切状態。この日もアップで平泳ぎ25m。腰には良くないかもしれないが忘れないようにしときゃね。
終わったところで鼻栓が割れちまった。で、これを買ったところが駅の反対側にあるんで、そこに寄ってから帰宅した。
夕飯は「ミートボール・クリーミーソース」、「きのこサラダ・ゆでたまご付き」、「れんこんのイタリアンソテー」、「ささがきゴボウスープ」。
クリーミーソースは初めてのレシピで生クリーム・粒入りマスタード・はちみつ・醤油を使ったもので、変わっていてしかもうまい。生クリームはもちろん処分品コーナーで買ったものでようやく4つ目の料理で使いきった。
発泡酒~ハウスワインをちびちびやりながら映画鑑賞。「あん」。河瀬直美監督作品。
原作のドリアン助川氏はつい先日ラジオ番組でのおしゃべりを聴いたばかり。頭の回転が速いってことはわかりつつも内容を覚えてない。それほど関心を引くものがなかったに違いない。「あん」に言及したものはなかったと思う。
風景のカットは監督らしいもので海外でも人気があることがよく理解できる。出演者が少なく演技力が目立つものとなり、それぞれ素晴らしかったが、中でも永瀬正敏がいい。療養所に戻った樹木希林と相対する場面での感情を抑えた演技は最高です。
後に樹木希林演ずる徳江が亡くなったことを知った時よりも、その時の演技に重点をおいているんだなということがよく分かる。これは演出の意図したことだ。
女子高生のエピソードが無駄なような気がするが、どちらにせよ演技力と演出が成し得た作品であることは間違いない。
明日はNADを宣言されちまったんで、終わってからもワインをしっかり飲んで、映画を観てたら甘いもんが欲しくなって(単純!)キウイの砂糖漬けをいくつかつまんで、それでも9時にダウン。
2017年2月1日水曜日
BLACK or ぶらつく?
1月31日。 計測忘れ。
恵方巻き自体くだらんブームだと常々思っていたが、そんなもんの販売にやっきになってるコンビニは、まあそれだけでもないようだが、昨日のネットニュースで店側がバイトにノルマを課し、達さないと自腹で買わせていたという。
バイトにノルマなんて、これって間違いなくブラックだよな。さらにこの日のニュースでは病欠のバイトの給料から罰金として給料から差し引いて支給した、と。
いずれも俺が大嫌いな「セブン・なんとか」というコンビニ最大手でそのグループでも最大の収益を上げてる企業だぜぇ。
あそこで買うのやめようよ、って誰かが声ださなきゃダメだよな。あそこは腐ってる。管理職野郎のけつの穴から恵方巻き突っ込んで奥歯がたがた言わせたい、なんて昔の芸人が言いそうだ。
日本のトップ企業と言われてるものにろくなものがない。昔の起業家が人生訓みたいな本を出せた時代はバブルを経て大きく変わったということなんだろうか?いやそれ以前より腐っていたんだ。利権を目的に日本を変えた奴らがのさばった時からなんだよな。
こんなBLACKなところで仕事するくらいなら貧しくともぶらついている方が精神的にも肉体的にも健康的だと思うぜ。
前夜の飲み過ぎで目が覚めたのが6時。予定していた早朝キッチンのメニューはすべて中止。
午前中は歯医者~買い物。帰宅して「アテモヤ」栽培のための鉢に混ぜあわせた土を詰めて部屋に運び入れた。部屋にはこれで6個目になる。もうちょっとシャレオツな鉢にしようかな?
昼食は「白菜肉うどん」。土鍋使用。
午後は庭に出てキウイの棚の整備をした。設置されていた棚棒は先日強く剪定した結果、ほとんど不要になったんで外した。ぜんぶで30本以上あった。で、そのほとんどがアルミ製やスチール製のワイヤーで結束されていたんだが、中にはビニールロープで結束されたものがあり、そこで発見したのがこれだ。
かわいそうに。ロープに縛られたまま太く成長したもので、かなり深いくい込みになっていた。
まだ、芽も出ていない時期だったんで、切ることにした。
その他、キウイの新しく伸びてきた若木の支柱を立てた。去年出てきたもので2本ある。現在の2本がかなりの老木なんで世代交代したいところでもある。
夕食は「ぶりのゆず風味照り焼き」、「ぬか漬けきゅうり&白菜漬け」、「車麩と大根の葉の味噌汁」、「ひらたけとちくわの煮物」。煮物は前夜のあら煮の残り汁使用。
発泡酒~オトーリー風をちびちびやりながら「ためしてガッテン・口の中の病原菌」。すべての重大疾患の患部に口内歯周病菌 である「ジンジバリス菌」が必ず生息していたという事実。因果関係が証明されていないが、どのような経過で歯周病菌が血液に潜り込んで体内の拡散されてゆくシステムは実に興味深いものだった。歯磨きで出血する人要注意である。
そういえば昔の同居人もよく歯茎から出血していたっけ。おれもかなり前によくあったが、現在歯も少なくなったせいか、それに最近始めた指での歯茎のマッサージはまさにタイムリーだったというわけだ。これは手塚治虫作「陽だまりの樹」のなかで手塚良庵がやっていたことを思い出して真似ている。
で、この日はしっかり歯磨きして9時前にダウン。緑茶の粉を溶かした水でうがいするのが良いそうである。早速買いに行こう。
恵方巻き自体くだらんブームだと常々思っていたが、そんなもんの販売にやっきになってるコンビニは、まあそれだけでもないようだが、昨日のネットニュースで店側がバイトにノルマを課し、達さないと自腹で買わせていたという。
バイトにノルマなんて、これって間違いなくブラックだよな。さらにこの日のニュースでは病欠のバイトの給料から罰金として給料から差し引いて支給した、と。
いずれも俺が大嫌いな「セブン・なんとか」というコンビニ最大手でそのグループでも最大の収益を上げてる企業だぜぇ。
あそこで買うのやめようよ、って誰かが声ださなきゃダメだよな。あそこは腐ってる。管理職野郎のけつの穴から恵方巻き突っ込んで奥歯がたがた言わせたい、なんて昔の芸人が言いそうだ。
日本のトップ企業と言われてるものにろくなものがない。昔の起業家が人生訓みたいな本を出せた時代はバブルを経て大きく変わったということなんだろうか?いやそれ以前より腐っていたんだ。利権を目的に日本を変えた奴らがのさばった時からなんだよな。
こんなBLACKなところで仕事するくらいなら貧しくともぶらついている方が精神的にも肉体的にも健康的だと思うぜ。
前夜の飲み過ぎで目が覚めたのが6時。予定していた早朝キッチンのメニューはすべて中止。
午前中は歯医者~買い物。帰宅して「アテモヤ」栽培のための鉢に混ぜあわせた土を詰めて部屋に運び入れた。部屋にはこれで6個目になる。もうちょっとシャレオツな鉢にしようかな?
昼食は「白菜肉うどん」。土鍋使用。
午後は庭に出てキウイの棚の整備をした。設置されていた棚棒は先日強く剪定した結果、ほとんど不要になったんで外した。ぜんぶで30本以上あった。で、そのほとんどがアルミ製やスチール製のワイヤーで結束されていたんだが、中にはビニールロープで結束されたものがあり、そこで発見したのがこれだ。
![]() |
一見簡単に取れそうだった |
![]() |
のこぎりにもしっかりロープの残骸が |
その他、キウイの新しく伸びてきた若木の支柱を立てた。去年出てきたもので2本ある。現在の2本がかなりの老木なんで世代交代したいところでもある。
夕食は「ぶりのゆず風味照り焼き」、「ぬか漬けきゅうり&白菜漬け」、「車麩と大根の葉の味噌汁」、「ひらたけとちくわの煮物」。煮物は前夜のあら煮の残り汁使用。
発泡酒~オトーリー風をちびちびやりながら「ためしてガッテン・口の中の病原菌」。すべての重大疾患の患部に口内歯周病菌 である「ジンジバリス菌」が必ず生息していたという事実。因果関係が証明されていないが、どのような経過で歯周病菌が血液に潜り込んで体内の拡散されてゆくシステムは実に興味深いものだった。歯磨きで出血する人要注意である。
そういえば昔の同居人もよく歯茎から出血していたっけ。おれもかなり前によくあったが、現在歯も少なくなったせいか、それに最近始めた指での歯茎のマッサージはまさにタイムリーだったというわけだ。これは手塚治虫作「陽だまりの樹」のなかで手塚良庵がやっていたことを思い出して真似ている。
で、この日はしっかり歯磨きして9時前にダウン。緑茶の粉を溶かした水でうがいするのが良いそうである。早速買いに行こう。
登録:
投稿 (Atom)