以前から気になっていた店「IKEA」の新三郷店に行ってきた。昼飯を食べるのが主目的で、食料品にも興味があり、本来の家具や調度品などにはあまり興味はなかったが、それでも生活用品の消耗品の価格や種類には目を通した。総じて大方の評価の通り、まあまあのデザインと格安なものが多かった。昼飯もまずまずで、ドリンクバーが会員価格60円はうれしいね。食料品売り場はアイテムが少なくちょっとがっかりだったが、エルダーフラワーのシロップ(好物)やビールなど買った。ビールはくせがなく、というよりコクもなく決しておいしいとは言えない代物だったが、種類も少なかったが、これは日本向けの味のものを選んだんじゃないか?
寝具ではボックスシーツを試しに1枚買ったが、ニトリより200円くらい安く、無地なのがいい。あとの問題は耐久性かな?
店内をめぐるルートができており、長いルートを歩かされ、途中何度も同じ商品の山積みを見せられて、最後のほうではうんざりしたものだった。子供向けのスペースが多く用意されており、たくさんの親子連れを見たが、まさに現代的なモールでのお金のかからない1日の過ごし方ができる店舗である。その昔はデパートだったが、時代はしっかり変化したんである。というより時代はしっかりと差別化を確立したんである。
帰り道、ケイの兄のお付き合いで「ハードオフ」へ寄り、「ラムゼイルイス」のCDを買った。60年代後半にヒットしたものである。540円なら、という油断がものを多くしてしまう.....。
今回の実家逗留でもずいぶんと酒を飲んだり、映画を観たりしてきた。あいにくの悪天候が続き庭いじりがあまりできなかったが、今月後半も行くのでその時はそちらに時間をかける予定である。さつまいもの苗も24日入荷となっていた。これは農業公園、JA、ホームセンター共通のようである。
今回入手した情報では25日の「アド街」で、実家周辺が放送されるらしい。GWの観光客増加に一役買うかどうか、GWの間も実家に逗留してるんでこの目で確かめたいものである。
映画は「警察日記」と「東京暮色」が強く印象に残った。特に「東京..」は小津作品の中でももっとも暗い作品とされているもので、まさにやりきれない父親や子供を捨てた母親の心情を「ちぐはぐな」ほどのあっけらかんとした描き方をしているが、画面の暗さからして、こうでも描かなきゃ観ている方がつらすぎちゃうだろうなぁ。先日観た「嵐を...」で出演していた芦川いずみの宝塚時代のニックネームが「麦」だったというエピソードを知ったばかりなんだが、それは有馬稲子と似ているところから来ているそうで、この「東京...」を見る限りでは、本当によく似ていると思った。稲と麦ね、なるほど。稲は米、米のジュースは日本酒。麦のジュースはビール。両方ともいいね!
やたらに他人とか世間と比較して生きる人が多くて、ちょっと疲れ気味なんじゃないか?最近ようやく自分のペースがつかめてきた感じ、と思ったら残り人生あとわずか。それでもこのペースは変えたくないもんだ。やわらかく生きたいもんだねぇ。
2015年4月6日月曜日
青臭い邦画いい。
前日に引き続き引きこもり。この日は毎週水曜日に実施していた「小掃除」を、このところのタイムテーブルの変更に伴い日曜日に変えた。独居でも1週間掃除しないと水回りは汚れる。これからの季節は特にカビが多くなり、においもきつくなりやすくなる。おまけに丸一日風を通すことがない日が続くとなおさらである。他人の訪問はまずない家であるが、例えば看護師やヘルパーに来てもらうときに気分よく家に上がってもらえるようにしておきたいと思うのは、自分がヘルパーだったころに一番感じたことを反映しているのである。
フローリングであれば掃き掃除6日、拭き掃除1日のサイクルでも大丈夫だが、これが食べこぼしが多くなるじじいになったら拭き掃除の回数を増やさねばならない。トイレでの「立ち00」の習慣はないから、これも今のところは週一でも大丈夫である。「立ち00」の家では毎日掃除してもなおにおいが壁に染みついていたっけ。また、ウオッシュレットのシャワーはノズルに糞がついているのがにおいの発生源になってる場合がある。これはケツの感覚が鈍くなり、シャワーの最中に糞が出ていることに気がつかないからだ。また、故意にしてる場合もある。シンクは排水口がにおいの発生源になってる場合が多く、多くの家ではマメに掃除していなかった。
いずれもマメにやってればそんなに汚れが落ちにくくなることはなく、楽なものなんだが、さぼればさぼるほど作業がきつくなり、それがさらなる怠惰のもとになってしまうんである。
掃除の後、ふたたび「揚げないおからドーナッツ」を今回は具材をボールでこねてから焼いてみた。前回はビニール袋にいれてもみこむ方法だった。温度も10度下げたところ、出来はいい。
朝食はバゲットとカフェオレと「チリコンカン」。昼食は「坦坦もやし丼(担々麺の具材ともやしを炒め合わせたもの)」。
午後は映画鑑賞。「花降る午後」。宮本輝原作、大森一樹監督・脚本、角川映画。角川さんの力と神戸市のアニバーサリー作品という制約の中で身動きが取れなくなったようなふんづまり感のある作品。女親分のやくざ抗争ものと女将奮闘繁盛記の2本立てを観たようだった。が、しまらない問題は原作にもあったようだったことは、小説の解説などがネットで読めたんでわかった。
夕食のメニューは「キャベツのカレー風味サラダ」、既成品のピザ。この日も梅酒の水割りだったが、ワインのほうがよかったな。ただ、ワイン1本はやはり飲み過ぎみたいだ。いつも飲む焼酎の水割りで摂取するアルコールに換算すると500ml弱になる。大体750mlびんだから、3日に2本が
限度ということになる。問題は意志。わかっちゃいるけど~♪
映画鑑賞2本目は「人類資金」。まっとうな現代資本主義批判映画。青臭いが監督の良心である。
観終えて、まだ早かったんでTVに変えたら裕ちゃんの「嵐を呼ぶ男」がかかってたんで途中からだらだら観た。初見。いやあ面白かったな。肉親愛や裕ちゃんの青臭さが前面に出てて、もっていたイメージとまるで違った、その意外性がよかった。
フローリングであれば掃き掃除6日、拭き掃除1日のサイクルでも大丈夫だが、これが食べこぼしが多くなるじじいになったら拭き掃除の回数を増やさねばならない。トイレでの「立ち00」の習慣はないから、これも今のところは週一でも大丈夫である。「立ち00」の家では毎日掃除してもなおにおいが壁に染みついていたっけ。また、ウオッシュレットのシャワーはノズルに糞がついているのがにおいの発生源になってる場合がある。これはケツの感覚が鈍くなり、シャワーの最中に糞が出ていることに気がつかないからだ。また、故意にしてる場合もある。シンクは排水口がにおいの発生源になってる場合が多く、多くの家ではマメに掃除していなかった。
いずれもマメにやってればそんなに汚れが落ちにくくなることはなく、楽なものなんだが、さぼればさぼるほど作業がきつくなり、それがさらなる怠惰のもとになってしまうんである。
掃除の後、ふたたび「揚げないおからドーナッツ」を今回は具材をボールでこねてから焼いてみた。前回はビニール袋にいれてもみこむ方法だった。温度も10度下げたところ、出来はいい。
朝食はバゲットとカフェオレと「チリコンカン」。昼食は「坦坦もやし丼(担々麺の具材ともやしを炒め合わせたもの)」。
午後は映画鑑賞。「花降る午後」。宮本輝原作、大森一樹監督・脚本、角川映画。角川さんの力と神戸市のアニバーサリー作品という制約の中で身動きが取れなくなったようなふんづまり感のある作品。女親分のやくざ抗争ものと女将奮闘繁盛記の2本立てを観たようだった。が、しまらない問題は原作にもあったようだったことは、小説の解説などがネットで読めたんでわかった。
夕食のメニューは「キャベツのカレー風味サラダ」、既成品のピザ。この日も梅酒の水割りだったが、ワインのほうがよかったな。ただ、ワイン1本はやはり飲み過ぎみたいだ。いつも飲む焼酎の水割りで摂取するアルコールに換算すると500ml弱になる。大体750mlびんだから、3日に2本が
限度ということになる。問題は意志。わかっちゃいるけど~♪
映画鑑賞2本目は「人類資金」。まっとうな現代資本主義批判映画。青臭いが監督の良心である。
観終えて、まだ早かったんでTVに変えたら裕ちゃんの「嵐を呼ぶ男」がかかってたんで途中からだらだら観た。初見。いやあ面白かったな。肉親愛や裕ちゃんの青臭さが前面に出てて、もっていたイメージとまるで違った、その意外性がよかった。
2015年4月5日日曜日
まさに定番がいい
昨日の朝は久しぶりのアイロンかけ。実家に長くいたんでそれでもシャツ6枚だった。この日は4の日で、都電が滅茶混む日なので、天気も悪いことから引きこもりを決め込んでいた。巣鴨のお地蔵さんの日である。
体操、太極拳DVD、ゴム弓などを済ませてからドーナッツ制作。最近凝っている?「揚げないおからドーナッツ」の新しいレシピによるものである。ケイから転送されたもので、COOKPADのベストレシピである。プレミアム会員になるとこうした優良(有料でもある)のレシピを手に入れることができるそうですよ(📯)。簡単でおいしくできるものばかりなんだそうですよ(📯)。
蜂蜜が多めに加えるのがいままでのものと大きく違うほかは変わりばえしないが、作業は恐ろしく簡単で、材料すべてこねるだけで、30分もあれば片づけまで終わらすことができる。
仕上がりはレシピ通りで、オーブンの音頭を10度下げたほうがよかったかもしれない。出品者のお宅のオーブンは平均より火力が弱いらしい。が、味のほうはちょうどよいし、甘党に対するアドバイスとしてのグラニュー糖を使うというのも試してみたが、その通りでおいしくいただけました。これ、定番おやつに採用決定だな。
昼食は「ガパオ」をジャスミンライスのせて。中華スープにシャンラーツァイを加えたもの。
午後はだらだら。
夕食のメニューは「豆腐とひきにくのチリソース煮」、「ケーン・チュー・ガランピー(定番のキャベツスープ・タイ料理)」、「ぬか漬けキュウリ」。
これに発泡酒~梅酒の水割り。これをちびちびやりながら映画鑑賞。「007・カジノロワイヤル」。
2度目だが、今回は吹き替え版。M・ミケルスンが悪役やっているのを再確認したんだが、その描かれ方や最後など強烈な印象を残していないことが分かった。財政がひっ迫しているという設定も007の悪役としては珍しいタイプなんじゃないだろうか?ただ、バハマ以外はヨーロッパで撮影(特にチェコ)されていて、やっとボンド映画らしさが出ていたな。ボンドガールの女優がM・ジョベールの娘だって、驚いたな。「雨の訪問者」のあの女優の娘だって。
この原作は60年代にアメリカで制作されたものがあるが、これは原作を茶化したパロディー映画であったんで、原作者もちゃんとしたものをつくってほしかったろうな。一流品好みの主人公やスーパーマン的な身のこなし、これぞボンド。
そのまんまTVで「アド街」を観た。谷中あたりが取材されていて、定番以外に気になる店が2軒ばかりあった。ただ、ここも何度も取材されつくされた感があるのは否めないなぁ。まぁホスト役に新しい人がきたんで無難な場所を選んだんだとか?でも新ホスト役が国営放送の朝番組でも司会をやってるジャニーズ系の人で好感が持てるので安心した。
体操、太極拳DVD、ゴム弓などを済ませてからドーナッツ制作。最近凝っている?「揚げないおからドーナッツ」の新しいレシピによるものである。ケイから転送されたもので、COOKPADのベストレシピである。プレミアム会員になるとこうした優良(有料でもある)のレシピを手に入れることができるそうですよ(📯)。簡単でおいしくできるものばかりなんだそうですよ(📯)。
蜂蜜が多めに加えるのがいままでのものと大きく違うほかは変わりばえしないが、作業は恐ろしく簡単で、材料すべてこねるだけで、30分もあれば片づけまで終わらすことができる。
仕上がりはレシピ通りで、オーブンの音頭を10度下げたほうがよかったかもしれない。出品者のお宅のオーブンは平均より火力が弱いらしい。が、味のほうはちょうどよいし、甘党に対するアドバイスとしてのグラニュー糖を使うというのも試してみたが、その通りでおいしくいただけました。これ、定番おやつに採用決定だな。
昼食は「ガパオ」をジャスミンライスのせて。中華スープにシャンラーツァイを加えたもの。
午後はだらだら。
夕食のメニューは「豆腐とひきにくのチリソース煮」、「ケーン・チュー・ガランピー(定番のキャベツスープ・タイ料理)」、「ぬか漬けキュウリ」。
これに発泡酒~梅酒の水割り。これをちびちびやりながら映画鑑賞。「007・カジノロワイヤル」。
2度目だが、今回は吹き替え版。M・ミケルスンが悪役やっているのを再確認したんだが、その描かれ方や最後など強烈な印象を残していないことが分かった。財政がひっ迫しているという設定も007の悪役としては珍しいタイプなんじゃないだろうか?ただ、バハマ以外はヨーロッパで撮影(特にチェコ)されていて、やっとボンド映画らしさが出ていたな。ボンドガールの女優がM・ジョベールの娘だって、驚いたな。「雨の訪問者」のあの女優の娘だって。
この原作は60年代にアメリカで制作されたものがあるが、これは原作を茶化したパロディー映画であったんで、原作者もちゃんとしたものをつくってほしかったろうな。一流品好みの主人公やスーパーマン的な身のこなし、これぞボンド。
そのまんまTVで「アド街」を観た。谷中あたりが取材されていて、定番以外に気になる店が2軒ばかりあった。ただ、ここも何度も取材されつくされた感があるのは否めないなぁ。まぁホスト役に新しい人がきたんで無難な場所を選んだんだとか?でも新ホスト役が国営放送の朝番組でも司会をやってるジャニーズ系の人で好感が持てるので安心した。
2015年4月4日土曜日
春季開講申し込み
膝が治ったわけでもなく、完治予定もないままに5月から始まる高齢者福祉センターでの社交ダンス教室の申し込みに行ってきた。この教室は1度受講すると翌年度は受講できないことになぜなんだかなっている。一昨年の受講にはまさに何もかも初めての経験で、一応は休まず通ったけれど、満足に踊れるものはひとつも残らなかった悔しい思いがある。
教えるほうも8種類の演目を24回で教えるという駆け足的なスケジュールを組んでいて、最終日には無理やり最後まで進めてしまうような乱暴な授業になったことも何度かあった。
で、今回からはその反省もあってか、4種類に減らして教えることになったようである。これはこちらにとっても願ってもないことであり、是非とも受講したいと思った。「サンバ」や「スロー」も経験したいけど無理かなぁ。もちろん一昨年の演目でも構わない。そのルーティーンはちゃんとなくさずに持っていて、ほかの教室で同じステップが出ると付け合せて確認したりしてるんである。また、一昨年覚えられなかったステップも、ほかの教室で教わる機会がある時は、そこでしっかり覚えてから一昨年のルーティーンでシャドウしたりしているんである。だから同じルーティーンで教えてくれるならそれなりに楽しく踊れそうである。なんとか治療を終えて復帰したいものである。
申し込みのあと、一昨年一緒だった人、ほかの教室で一緒の人とすれ違いざま挨拶した。こうして顔見知りがいるのも3年目に入った結果なんだろうな。
昼食は「ガオパ」をこのために炊いたジャスミンライスで食べた。合うなぁ。炒飯は普通のタイ米でいいけど、こうして皿飯風でたべるにはジャスミンライスがいい!
午後は映画鑑賞。「刑法第39条」。刑法第39条に守られた犯罪者を被害者の兄が復讐し、それまでの経緯や裁判の進行して行く中精神分析医が真実を暴くまでの話なんだが、焦点がいわゆるクライムサスペンスと刑法第39条のあり方という2本立ての中で、今一つ余韻を残すべきポイントを最後のクレジットに委ねてしまったのは残念である。岸部さんや杉浦さんなんかもいい演技(特に岸部さんのは怪演)だったのに。娯楽と社会派のはざまで森田監督、もがいたんじゃないだろうか?
夕食のメニューは「豆腐のグリルフライ・フレッシュトマトソース」、「青梗菜・えのきの中華スープ」。これに発泡酒~キウイ酒。キウイ酒は普段飲んでる焼酎のシークワーサー割りと同じ割合の水割りにした。オトゥリーの応用型。これだとキウイの風味も楽しめる。
で、録画した映画のストックがなくなったんで、YouTubeで「攻殻機動隊」を観た。実はこの映画版第1作を改めて観るのは2回目であり、よく内容を覚えてなく、印象ではあまり面白くなかったんであるが、今回背景などは「S ・A・C」などで知識があるのでじっくり見られ、その出来のよさに感服しました。特に香港?あたりのセットはブレードランナーといい勝負ですなぁ。未見の「イノセンス」、観なければ。
教えるほうも8種類の演目を24回で教えるという駆け足的なスケジュールを組んでいて、最終日には無理やり最後まで進めてしまうような乱暴な授業になったことも何度かあった。
で、今回からはその反省もあってか、4種類に減らして教えることになったようである。これはこちらにとっても願ってもないことであり、是非とも受講したいと思った。「サンバ」や「スロー」も経験したいけど無理かなぁ。もちろん一昨年の演目でも構わない。そのルーティーンはちゃんとなくさずに持っていて、ほかの教室で同じステップが出ると付け合せて確認したりしてるんである。また、一昨年覚えられなかったステップも、ほかの教室で教わる機会がある時は、そこでしっかり覚えてから一昨年のルーティーンでシャドウしたりしているんである。だから同じルーティーンで教えてくれるならそれなりに楽しく踊れそうである。なんとか治療を終えて復帰したいものである。
申し込みのあと、一昨年一緒だった人、ほかの教室で一緒の人とすれ違いざま挨拶した。こうして顔見知りがいるのも3年目に入った結果なんだろうな。
昼食は「ガオパ」をこのために炊いたジャスミンライスで食べた。合うなぁ。炒飯は普通のタイ米でいいけど、こうして皿飯風でたべるにはジャスミンライスがいい!
午後は映画鑑賞。「刑法第39条」。刑法第39条に守られた犯罪者を被害者の兄が復讐し、それまでの経緯や裁判の進行して行く中精神分析医が真実を暴くまでの話なんだが、焦点がいわゆるクライムサスペンスと刑法第39条のあり方という2本立ての中で、今一つ余韻を残すべきポイントを最後のクレジットに委ねてしまったのは残念である。岸部さんや杉浦さんなんかもいい演技(特に岸部さんのは怪演)だったのに。娯楽と社会派のはざまで森田監督、もがいたんじゃないだろうか?
夕食のメニューは「豆腐のグリルフライ・フレッシュトマトソース」、「青梗菜・えのきの中華スープ」。これに発泡酒~キウイ酒。キウイ酒は普段飲んでる焼酎のシークワーサー割りと同じ割合の水割りにした。オトゥリーの応用型。これだとキウイの風味も楽しめる。
で、録画した映画のストックがなくなったんで、YouTubeで「攻殻機動隊」を観た。実はこの映画版第1作を改めて観るのは2回目であり、よく内容を覚えてなく、印象ではあまり面白くなかったんであるが、今回背景などは「S ・A・C」などで知識があるのでじっくり見られ、その出来のよさに感服しました。特に香港?あたりのセットはブレードランナーといい勝負ですなぁ。未見の「イノセンス」、観なければ。
2015年4月3日金曜日
最終兵器
昨日の午前中はなんやかやと家事?してたら、時間が超過してしまい結局弓道教室には顔出せなかった。まっ、挨拶だけだから昨日でなくてもいいんだが....。
昼食は「ガパオ」を中華めんにかけ、香菜をトッピングして食べた。香菜は実家から持ち帰ったもので、近所のスーパーで処分品となっていたもので、定番198円税別が75円。で、4袋すべて買ってきたものである。そんなにいかれたものではなく、十分通常品として通用する代物だが、香りが良くない。S&Bが発売している一連のハーブ食品シリーズの中の1品だが、あまり優れた質ではないな。これまた実家の近所のセブン系列のスーパーで売られている、現地農家直送の量的にはボリュームがないが150円税別の品には到底及ばない。香りが強く、葉も柔らかい。ああいう品が、ここ東京にいてもいつも手に入れられたらいいんだがなぁ。
午後からは郵便局で月初めの記帳、図書館で区報とふるさと文化館(郷土資料館)の館報をもらい、南千住のダンス教室へ顔を出した。2か月弱顔を出さなかったが、初めて見かける人は一人だけだった。ルーティーンはまるで進んでなかったし、うまい人はうまいなりに、下手な人はそれほど進歩してるようには見えなかった。ルンバに至っては目も当てられないほどひどかった。幼稚園のお遊戯のほうがましなくらいだ。が、これが一番楽しそうだった。そう、別にうまくなくたって、間違っていたっていいのだ。今からパーティーでガンガン踊ってやろうなんて考えている人ばかりが教わっているわけじゃないんだからな。こうやって見学だけしてて感じた。
先生に挨拶して最後まで見学した。早く復帰したいものである。
そこから上野へ移動し、アメ横センター地下で「ブンブガドガドソース」を買った。ケイの兄の好物である。地下はいつものように売り手も買い手も中国人だらけである。
上野から日暮里、整骨院へ行ってから、歩きで自宅に近い整形外科でリハビリ。だいぶ歩くのが楽になってきた。痛みが遠くなってきたのがわかる。
夕食のメニューは「厚揚げと野菜の甜麺醤炒め」、「ケーン・ルウン(魚肉のイエロースープ・タイ料理」、「ぬか漬けキュウリ」。魚肉の代用でかまぼこ使用。
食前酒は「キウイ酒」のジンジャーエール割り。これはよくない。ジンジャーエールは最終兵器で、すべてのものをジンジャーエールにしてしまうほどの破壊力を持つドリンクである。キウイなんてどっかに行っちまった。
これについてはこの日のメニューに使った甜麺醤についても同じことがいえる。炒めたものにこれを加えるとすべて「甘味噌炒め」になってしまい、それはそれでおいしいし、失敗することがなく、工夫も不要なんだが、どこか暴力的な感じがする。同じ仲間に加えるなら「カレー」もそうだ。それで生活している国民が世界中には20億人くらいいるんじゃないだろうか?
で、通常に戻り、発泡酒~焼酎のシークワーサー割りで。食後は映画鑑賞。「フローズンタイム」。後戻りが不可能なタイムトラベルもの?とはちょっと違うか。手塚治虫の「ふしぎな少年」というさく品があり、これが国営放送で実写ドラマになったが、「時間よ止まれ」と主人公が叫ぶと世界は止まっちゃう、あれと同じお話だ。かなりスケベな描写も多いが、大体が可笑しくて「艶笑コメディ」って感じかな?この映画での最終兵器は手の関節を鳴らすことで起きる「時間静止」である。
昼食は「ガパオ」を中華めんにかけ、香菜をトッピングして食べた。香菜は実家から持ち帰ったもので、近所のスーパーで処分品となっていたもので、定番198円税別が75円。で、4袋すべて買ってきたものである。そんなにいかれたものではなく、十分通常品として通用する代物だが、香りが良くない。S&Bが発売している一連のハーブ食品シリーズの中の1品だが、あまり優れた質ではないな。これまた実家の近所のセブン系列のスーパーで売られている、現地農家直送の量的にはボリュームがないが150円税別の品には到底及ばない。香りが強く、葉も柔らかい。ああいう品が、ここ東京にいてもいつも手に入れられたらいいんだがなぁ。
午後からは郵便局で月初めの記帳、図書館で区報とふるさと文化館(郷土資料館)の館報をもらい、南千住のダンス教室へ顔を出した。2か月弱顔を出さなかったが、初めて見かける人は一人だけだった。ルーティーンはまるで進んでなかったし、うまい人はうまいなりに、下手な人はそれほど進歩してるようには見えなかった。ルンバに至っては目も当てられないほどひどかった。幼稚園のお遊戯のほうがましなくらいだ。が、これが一番楽しそうだった。そう、別にうまくなくたって、間違っていたっていいのだ。今からパーティーでガンガン踊ってやろうなんて考えている人ばかりが教わっているわけじゃないんだからな。こうやって見学だけしてて感じた。
先生に挨拶して最後まで見学した。早く復帰したいものである。
そこから上野へ移動し、アメ横センター地下で「ブンブガドガドソース」を買った。ケイの兄の好物である。地下はいつものように売り手も買い手も中国人だらけである。
上野から日暮里、整骨院へ行ってから、歩きで自宅に近い整形外科でリハビリ。だいぶ歩くのが楽になってきた。痛みが遠くなってきたのがわかる。
夕食のメニューは「厚揚げと野菜の甜麺醤炒め」、「ケーン・ルウン(魚肉のイエロースープ・タイ料理」、「ぬか漬けキュウリ」。魚肉の代用でかまぼこ使用。
食前酒は「キウイ酒」のジンジャーエール割り。これはよくない。ジンジャーエールは最終兵器で、すべてのものをジンジャーエールにしてしまうほどの破壊力を持つドリンクである。キウイなんてどっかに行っちまった。
これについてはこの日のメニューに使った甜麺醤についても同じことがいえる。炒めたものにこれを加えるとすべて「甘味噌炒め」になってしまい、それはそれでおいしいし、失敗することがなく、工夫も不要なんだが、どこか暴力的な感じがする。同じ仲間に加えるなら「カレー」もそうだ。それで生活している国民が世界中には20億人くらいいるんじゃないだろうか?
で、通常に戻り、発泡酒~焼酎のシークワーサー割りで。食後は映画鑑賞。「フローズンタイム」。後戻りが不可能なタイムトラベルもの?とはちょっと違うか。手塚治虫の「ふしぎな少年」というさく品があり、これが国営放送で実写ドラマになったが、「時間よ止まれ」と主人公が叫ぶと世界は止まっちゃう、あれと同じお話だ。かなりスケベな描写も多いが、大体が可笑しくて「艶笑コメディ」って感じかな?この映画での最終兵器は手の関節を鳴らすことで起きる「時間静止」である。
2015年4月2日木曜日
〆はガンダム、で。
昨日は朝から引きこもりを決め込んでいた。そのためにこまごまとした作業とかを列記しておいたり、料理の材料を買いそろえてあった。
朝食後の作業は洗濯ハンガーの修理から始まった。続いてまな板の両脇を裁断。ちょっと黒ずんだ部分(要するにカビなんだが)を切り取って、予備用にした。
次は写真の整理。膨大な数の写真の中から、死ぬまでとっておきたい写真を20枚近く選別して実家から持ち帰ったものを写真立てや額などに収める作業。これ以外の写真はすべて処分することにした。残された家族が個人の遺品の処理に困るのが写真と日記と手紙らしい。日記はこのブログだけで、これはいつでも閉鎖しちまえば済むことだし、手紙はおろかはがき(年賀状)などは1通も残らず処分してあるので写真を残すのみとなっていたんである。
次に先日壊れた自転車の後部かごの取り付け作業。これには100円ショップで買った結束バンドで対応し、10分程度の作業だった。これに対し20年くらい前に買った折り畳み自転車の整備にゃ時間がかかった。久しぶりの組み立てであり、空気は当然抜けてるし、各箇所の締め付け部分が硬くなっていて、使っていないと動かなくなる寸前状態だった。試運転してから注油することにし、今回は組立だけにしておいた。
結局この日は1回しかやらなかったが、体操は初めてスクワットを加えた。
太極拳はDVDを観ながらの稽古、これも1回。ゴム弓での稽古は3回。これは少し足りないな、と思いつつも、右手が腱鞘炎と診断されたことで、数を増やすことにためらってしまう。シャドウダンスは腹が減ったんでやらずじまい。
昼食は前日の「トムヤムスープ」に中華めんを加えた「トムヤムヌードル」。
映画を1本観てから台所作業。おっと、映画は「君と僕の虹色の世界」。この女主人公は引っ込み思案なのか異常な積極性主義者なのか?よくわからないうちに色々な登場人物がそれぞれ諦念したり、わずかな希望を見出したりと、物語は終わってしまう。俺にとって2時色の世界だったな。
この日作ったのはケイから教わった「ガパオ(鶏ひき肉とバジルの炒めごはん・タイ料理)」(写真
右)。コストダウンのため鶏むね肉を粗みじん切りにしたものを使用。「大豆のチリコカンカン風」(写真中央)。「ヤム・マクワ(茄子とタマネギと干しエビのサラダ・タイ料理)」(左)。奥は「トムヤムスープ」。
本来ならN・A・D(ノンアルコールデー)だった昨日、献立のせいにして発泡酒~焼酎のシークワーサー割りでサラダをつまんだ。あまり動かない日だったんでこのほかクラッカーをつまみにしたくらいで済ませた。
だらだら飲みながら観た映画は2本。「タイタンズを忘れない」。人種問題を前面に出したスポ根もの。音楽が良かったなあ。ところで原題の「titans」って、発音はティターンズでは?
「エントラップメント」。C・Z・ジョーンズがいいね。決して美人じゃないと思うが、このころの「トラッフイック」などのっていたもんな。ところで名前のZって発音は「ゼータ」?
朝食後の作業は洗濯ハンガーの修理から始まった。続いてまな板の両脇を裁断。ちょっと黒ずんだ部分(要するにカビなんだが)を切り取って、予備用にした。
次は写真の整理。膨大な数の写真の中から、死ぬまでとっておきたい写真を20枚近く選別して実家から持ち帰ったものを写真立てや額などに収める作業。これ以外の写真はすべて処分することにした。残された家族が個人の遺品の処理に困るのが写真と日記と手紙らしい。日記はこのブログだけで、これはいつでも閉鎖しちまえば済むことだし、手紙はおろかはがき(年賀状)などは1通も残らず処分してあるので写真を残すのみとなっていたんである。
次に先日壊れた自転車の後部かごの取り付け作業。これには100円ショップで買った結束バンドで対応し、10分程度の作業だった。これに対し20年くらい前に買った折り畳み自転車の整備にゃ時間がかかった。久しぶりの組み立てであり、空気は当然抜けてるし、各箇所の締め付け部分が硬くなっていて、使っていないと動かなくなる寸前状態だった。試運転してから注油することにし、今回は組立だけにしておいた。
結局この日は1回しかやらなかったが、体操は初めてスクワットを加えた。
太極拳はDVDを観ながらの稽古、これも1回。ゴム弓での稽古は3回。これは少し足りないな、と思いつつも、右手が腱鞘炎と診断されたことで、数を増やすことにためらってしまう。シャドウダンスは腹が減ったんでやらずじまい。
昼食は前日の「トムヤムスープ」に中華めんを加えた「トムヤムヌードル」。
映画を1本観てから台所作業。おっと、映画は「君と僕の虹色の世界」。この女主人公は引っ込み思案なのか異常な積極性主義者なのか?よくわからないうちに色々な登場人物がそれぞれ諦念したり、わずかな希望を見出したりと、物語は終わってしまう。俺にとって2時色の世界だったな。
この日作ったのはケイから教わった「ガパオ(鶏ひき肉とバジルの炒めごはん・タイ料理)」(写真
右)。コストダウンのため鶏むね肉を粗みじん切りにしたものを使用。「大豆のチリコカンカン風」(写真中央)。「ヤム・マクワ(茄子とタマネギと干しエビのサラダ・タイ料理)」(左)。奥は「トムヤムスープ」。
本来ならN・A・D(ノンアルコールデー)だった昨日、献立のせいにして発泡酒~焼酎のシークワーサー割りでサラダをつまんだ。あまり動かない日だったんでこのほかクラッカーをつまみにしたくらいで済ませた。
だらだら飲みながら観た映画は2本。「タイタンズを忘れない」。人種問題を前面に出したスポ根もの。音楽が良かったなあ。ところで原題の「titans」って、発音はティターンズでは?
「エントラップメント」。C・Z・ジョーンズがいいね。決して美人じゃないと思うが、このころの「トラッフイック」などのっていたもんな。ところで名前のZって発音は「ゼータ」?
2015年4月1日水曜日
消費期限間近、マジか?
2週間家を空けると、というより家を空けるために食品の在庫がほとんどないために、帰宅後の調達作業が一苦労となる。
昨日も午前中に6軒、午後から3軒、合間に昼食をはさみ、期限過ぎた本を返しに図書館へ、弓道年会費の振込みやら、郵貯での引き出し、2週間ぶりの整形外科などてんこ盛りメニューだった。
振込では名前をインプットせずに送金してしまったもんだから、会計の人から確認の電話をもらったり、相変わらずおっちょこちょいな行動をしてる。
整形外科では整骨院とは違う部分を診てもらっている。左手のしびれは首の牽引のリハビリを受けているが、今回は右手の違和感の原因を診察してもらった結果、中指の根元の痛みから「腱鞘炎」と診断され塗り薬を処方してもらった。これじゃあ弓道の復帰はさらに先になりそうだ。年会費払い込んだ後でそれはないだろうが....。
先日のがん検診の結果が届いており、胃の精密検査を受けるよう指導された。ここ10年の間に2度目である。前回は胃カメラ(まだ管が太かったな)を飲まされたが結果はシロ。今回は?
その予約と歯医者も予約した。半壊状態のまま放置してあった入れ歯の調整と、取れてしまったままの詰め物の修理のためである。とにかくあちこち調子が悪いんである。還暦後2年にしていかれ始めた?
この日の買い物で注視したのはチリワイン「アルパカ」とイモ焼酎「赤霧島」の価格である。後者は1軒しかなく、価格は税込み1880円。かなりの高めである。実家で買ったときより4、500円高い。前者は2軒あり、税別498円と税別428円。種類はそれぞれ赤と白の2種類しかなく、正式には5種類あるのでちともの足りなさを感じるが、428円は安い。思わず各1本購入した。久しぶりにチリワインのお世話になります。298円台のスペインやイタリアにもちょうど飽きがきていたんでよかった。
風が強い日で、帰宅したらハンガーが落ちていた。激しい風に耐えられなかったようだ。まっ、10年近く使ってる代物だろうから仕方ないだろう。それでも全体的にはまだまだ使えそうなんで、修理することに決めた。
この日は自転車も倒され、先日修理した後部のかごが取れてしまった。これも再度修理することに。やれやれ。
夕食のメニューは「蒸し鶏の中華タルタルソース」。蒸し鶏の代替えでスモークチキンを使った。
「トムヤムスープ」。スープの素は既成品を使用し、「ふくろたけ(缶詰め)」と「生レモングラス」と長ネギを加えたもの。これに発泡酒~焼酎のシークワーサー割りをちびちびやりながら映画鑑賞。
「マジェスティック」。いかにもS・キングが好きな監督らしい作品。面白い本だし、映画をこよなく愛している人にも受けそうな作品だと思うが、数字を見ると大コケしたみたいだ。声だけの出演でM・ディモンのクレジットがあるが、この日観たのは吹き替え版。
昨日も午前中に6軒、午後から3軒、合間に昼食をはさみ、期限過ぎた本を返しに図書館へ、弓道年会費の振込みやら、郵貯での引き出し、2週間ぶりの整形外科などてんこ盛りメニューだった。
振込では名前をインプットせずに送金してしまったもんだから、会計の人から確認の電話をもらったり、相変わらずおっちょこちょいな行動をしてる。
整形外科では整骨院とは違う部分を診てもらっている。左手のしびれは首の牽引のリハビリを受けているが、今回は右手の違和感の原因を診察してもらった結果、中指の根元の痛みから「腱鞘炎」と診断され塗り薬を処方してもらった。これじゃあ弓道の復帰はさらに先になりそうだ。年会費払い込んだ後でそれはないだろうが....。
先日のがん検診の結果が届いており、胃の精密検査を受けるよう指導された。ここ10年の間に2度目である。前回は胃カメラ(まだ管が太かったな)を飲まされたが結果はシロ。今回は?
その予約と歯医者も予約した。半壊状態のまま放置してあった入れ歯の調整と、取れてしまったままの詰め物の修理のためである。とにかくあちこち調子が悪いんである。還暦後2年にしていかれ始めた?
この日の買い物で注視したのはチリワイン「アルパカ」とイモ焼酎「赤霧島」の価格である。後者は1軒しかなく、価格は税込み1880円。かなりの高めである。実家で買ったときより4、500円高い。前者は2軒あり、税別498円と税別428円。種類はそれぞれ赤と白の2種類しかなく、正式には5種類あるのでちともの足りなさを感じるが、428円は安い。思わず各1本購入した。久しぶりにチリワインのお世話になります。298円台のスペインやイタリアにもちょうど飽きがきていたんでよかった。
風が強い日で、帰宅したらハンガーが落ちていた。激しい風に耐えられなかったようだ。まっ、10年近く使ってる代物だろうから仕方ないだろう。それでも全体的にはまだまだ使えそうなんで、修理することに決めた。
この日は自転車も倒され、先日修理した後部のかごが取れてしまった。これも再度修理することに。やれやれ。
夕食のメニューは「蒸し鶏の中華タルタルソース」。蒸し鶏の代替えでスモークチキンを使った。
「トムヤムスープ」。スープの素は既成品を使用し、「ふくろたけ(缶詰め)」と「生レモングラス」と長ネギを加えたもの。これに発泡酒~焼酎のシークワーサー割りをちびちびやりながら映画鑑賞。
「マジェスティック」。いかにもS・キングが好きな監督らしい作品。面白い本だし、映画をこよなく愛している人にも受けそうな作品だと思うが、数字を見ると大コケしたみたいだ。声だけの出演でM・ディモンのクレジットがあるが、この日観たのは吹き替え版。
登録:
投稿 (Atom)