2011年5月22日日曜日

日曜日が待ち遠しい!!

 Fトリュフォーの遺作である。全編著名な作品へのオマージュが組み込まれているらしいんだが殆んどわからなかった。
 終生Aヒチコックを敬愛して止まなかったことはあまりにも有名だが、まだまだこういう作品で楽しませてくれることを予想させるだけの完成度の高さが遺作と知ってちょっと胸が詰まる。

 会社につとめていた時から土.日は仕事を入れないようにしてきたんでやはり日曜日は待ち遠しい。特に今回は土曜日が丸1日ぐーたらな日にしてしまったんで尚更である。
 来月5日の試験を照準を合わせ綿密な計画を立てたその初日が昨日であったことから計画は早くも頓挫してしまったんである。が、そこは帳尻あわせだけが得意なんで、今日の午後までには2日分の予定を消化したことで予定通りに明日からは楽勝コースで進む?

 それでも”徐福伝説”でちょっとつまずきネットで調べたりして結構時間をとられた。あくまでも伝説であり歴史史料の乏しいことでこれについて書くのはしんどいなぁ。

とにかく計画に追いついたんでゆっくり映画鑑賞できた。

そのほか今週観た映画は2本。
 「シンプルプラン」。ネコババしたのがもとで人生が狂う人たちの話で、まるでコーエンの世界である。が、描き方も主人公の立ち回りの狡猾さもコーエンにはないものであり、その分怖さが強く伝わってこないのが惜しい。そういえばBBソーントーンもコーエン作品に出てたっけ。

 「青いうた.のど自慢青春編」。青森の高校生のお話。筋が読めてしまって新鮮味はまるでないが、作風は違うが大林作品を意識してるんじゃないかと思わせるシーンが大分ある。緑摩子懐かしいねぇ。若手登竜門として寅さんシリーズのように全国で作って欲しいもんだね。

 今夜のメニューは「豆腐のグリルフライ.トマトソースかけ」、「大根の味噌汁」、「きゅうりの浅漬け」、「大根の葉とじゃこ炒めー混ぜご飯に」、「鶏肉の酢豚?(いただきもの)」。

2011年5月21日土曜日

ぐーたら親父のやわらかい土曜日

 昨夜はかなり飲んだので今日は1日ぐだぐだして過ごした。

1年次に履修した科目の最後のレポートが返送され、2年次の3科目目となるレポートも発送を終えたことでお疲れさん飲み会のようなものである。ちょっと褒美が多すぎたようである。

旅行の予約も終了した。宮古とここまでは震災被災地と同じであるが、こちらの行くところは宮古島である。当初の計画では7月に石垣島、9月が宮古島だったのが逆になった。
 逆のほうが予算的に下がることから決めたわけだが、日程もピンポイントで合致したのが最大の理由である。宮古島ではちょっと潜る予定である。
 石垣島の旅行は黒島、小浜島と今まで行ったことのないところで止まる予定なので潜る時間はない。

そんなことで学生さんの夏休みを外してツアーを選ぶのは結構苦労するんである。

 6月末は友人Tとの高知への旅行、7月、8月と奈良へのスクーリング、そして沖縄2本。1年間ヘルパーで稼いだお金は約2ヶ月で費やされてしまう予定である。まさしくこれが自分のQOLである。


 今夜のメニューは「マーボー茄子」、「なめこの味噌汁」、「ほうれん草の胡麻和え」、「ゆで大根」、「キムチ納豆」。  大根、人参、きゅうりで泡菜を製作。

2011年5月19日木曜日

新聞癇文

茶のことを書いたら今朝の新聞では茶に含まれるセシウムというある国会議員のいう栄養素の量が問題になっているとの事。
 数字で書かれてもちんぷんかんぷんなんでつまるところ人様の体内に入る量がいくらでそれによってどれだけ健康になるんだってことを書いてくれよ。ひとえに新聞が悪い!これまた池上さんをやたら儲けさせたいらしい。

 今日はスーパーでシベリアを買った。同居人が知らないということで。都電の三ノ輪の駅から歩いて5.6分のパン屋か和菓子屋で見かけたことがあるが、あの形は三角形だったな。今日のは大手のパン屋のものでまさにカットされたカステラである。どちらにしてもアジはそんなには変わらないだろうと思って、帰宅してさっそく一切れ食べてみたら、あ~ら、お上品な味だこと。
 どうも違うような気がする。

今夜のメニューは「トマトと鶏肉と卵の炒め物」、「キャベツのポン酢合え」、「にらとモヤシのスープ」、「煮豆(既製品)」。スープに入れるナンプラーの量が少なすぎた。味見すべきところ....。
 

2011年5月18日水曜日

景気が冷え込めば暑気は?

 小麦粉の値上がりで家庭生活にも大分影響が出そうである。油もか。

この二つで出来るものって数あるけど、どっちかといえば多くのダイエット法では摂取を控えるべきとされるものが多いんじゃないか?ここでも緊縮財政によるダイエット効果が望めそうである。

 コーヒー豆も値上がりだそうで日ごろ安いレギュラーコーヒーを飲んでいるものとしてはさほど影響は出そうにもないと甘く見てるんだが、便乗でお茶なんかも上がるんじゃないかと、そのほうが心配である。
 家にいることが多くなりお茶の消費量は増えているからだ。ジャスミン茶、ロンジン茶、烏龍茶、紅茶、日本緑茶(これはあまり飲まないが)、そしてコーヒーである。

 つい先日紅茶とジャスミン茶を御徒町まで買いに行ったばかりである。
前回買った紅茶、安いが香りもなくてどちらかといえばあまりうまくない。が、ミルク紅茶党の自分としてはそれで十分なんである。これが100gあたり130円くらい。これは多慶屋。
 ジャスミン茶はアメ横地下の中国食材やで500g800円だから100gあたり160円である。これはもう少し探し回ればもっと安いのがありそうなんだが.....。
 お菓子の二木の近くで探していたらEXバージンオイルが安かったんで迷わず買った。912ml490円。
そういえば油も値上げの対象になってたっけ。

 小麦粉はお菓子を作ることがなければそう使うものではないのでもちろん買いだめはしない。他のものも買いだめする気はない。上がれば上がったときである。買いだめして津波で流されりゃなんのことはないんである。
 
杉浦日向子の”隠居の日向ぼっこ”読み終えた。いいことたくさん書いてあったな。処世術みたいなの、こういう粋人の書いたの読むと納得しちゃうんだな。ゆるく流れるようでたまりませんなぁ。

 漱石の”草枕”1ページごとに眠気をもよおすんで”虞美人草”にスイッチ。


レポートも山場を迎えた。あと一息なんでずれ込んでも金曜日には完成するだろう。とすれば土曜日から来月5日にある試験の用意だ。今回は3科目なんで相当厳しいスケジュールである。
 合間を縫って20日と27日の飲み会。なかなかうれしい忙しさでもある。


今夜のメニューは「茄子と長ネギの味噌炒め」、「トマトと豆腐のねぎだれかけ」、「かぶの葉じゃこ炒め」、「かぶの味噌汁」。
 食後にパセリの先を摘んで冷凍した。ちょうどきれたところ、かなりの量だったが88円の誘惑に負けた。

2011年5月17日火曜日

やメルトダウン?

 とにかくわかりづらい。”消費態度”。消費に対する意欲とかをアンケートで調査したもんだということだ。もうちょっとわかりやすく書けないもんかねぇ。これじゃ池上さんばかり儲けさせることになっちまうじゃないか?
 当然といえば当然の結果ではあるが、何の意味があるのかよくわからないし、載せてる新聞のほうでも似た記事をかなり報道してるにもかかわらず欄が埋まらないから載せたとしか思えない。

 要は下降気味である、ということだ。

先行き不安と見通しに明るさがない今日、暮らしもダウンサイジングになりつつある。引かれるものが多くなり手取りは段々減ってゆく。仕事もどんどん減ってゆく。そうすりゃ消費が減ってゆくのは当たり前だのクラッカーである。こうなりゃ食事も徐々に減らしてゆく。暮らし全体を減らしてゆけば肥満も解消されデブがいなくなるかもしれない。ダウンはいいことなんだ。

だがメルトのダウンはいただけない。今になって溶融の事実を発表しやがって!

仕事をやめて60近くになってダウンしてる場合ではなくなった現代、皆さん必死こいて歩いてるのをよく見かけるが、あれって楽しいんだろうか?早朝というより深夜、もくもくと歩いてる人もかなりいる。今頃なら5時はかなり明るいが、冬であれば真っ暗だが随分見かけたもんだ。

 もっともウエストポーチとデイパックで谷中や都電沿線をぶらつかれるよりその時間帯のほうが住人としてはありがたいというべきか?もっともこちらの方々のQOL(クオリティオブライフ)であることを尊重した上で申し上げてるんだが....。

 QOLといえば自分にとっちゃー沖縄である。今日、7月の初めのツアーの予約がとれた。久しぶりの沖縄であり、電話口で上ずってしまったくらいである。料金アップのないコースを選択した1泊6日の石垣島、プランはふくらみ腹はふくらみ(もとから)財布はやせ細るんである。
 今回は黒島が第1目的。知人のおすすめである。後は近場をぶらぶらと.....。

自分にとってのQOLは”クオリティオキナワライフ”なんである。

(会社)やめてもダウンしてる場合ではないなぁ。

 今夜のメニューは「マーボー春雨」、「はまぐり(らしき貝)のワイン蒸し」、「キャベツとハムのタイ風スープ」。キャベツとナンプラーの相性は抜群である。

2011年5月16日月曜日

今夜は満点星とはいかず

 2年次最初のレポートが添削され返送されてきた。かなり不安な出来での提出だっただけに結果を見て驚いた。初めての満点である。
 浮かれて今日やるべきレポートの詰めをやらずじまいだった。

 今回のレポートは朝鮮近代史であり列強、日本の近代史も学べるんで非常に読み物としては面白いんだが、レポートとなるとまったくの別もんであり今回も苦戦を強いられてる。

イギリス、フランス、ドイツ、ロシアなどのあまりの横暴さに以前から嫌ってた欧米がますます嫌いになったってのが感想であり、レポートは感想文ではない。飯を食うときにナイフを使う野蛮国について一言もまともに書けそうにもない。

 と、言ってても何とか木曜日には形にする覚悟でいる。金曜日に飲みに行きたいからでもあるのだが...。


今夜のメニューは「キャベツとにらのチャンプルー」、「かぶと押し麦のスープ」、「なます(泡菜)(NHKのラジオ中国語講座のレシピによる)」、「茶豆(既製品)」。

2011年5月15日日曜日

大掃除日和

昨日シバンムシ撃退のためのアジト捜索のための台所掃除を決行した。
 が、アジトは見つからず、今後の対策も立てられずじっと推移を見守るしかないんである。まるで何処かの電力会社のようである。違うのはシバンムシは決して悪さはしないんである。というかむしろかわいげのある奴でして。
 転倒すると起き上がれないから、仰向けで絶命していることが多い。実際転倒したものを観察していたら足が短いのか脚力がないのか、とにかく起き上がれないんである。大腿骨骨折の高齢者みたいで、寝たきりになっちまうようである。
 また隠れ方も非常にへたくそであり、まさに頭隠して尻隠さずなんである。動き自体はそれほどのろいわけでもなく飛行能力も備えてるくせに頭はからっきしだめなようである。もしかすると世間に出てくる奴は蝉と同じようなライフサイクルなんだろうか?

 部屋によく出現する物体に”マッシロシロスケ”ってのもいる。もちろん自分で名づけた物体で生物ではない。羽毛である。
 布団が発生源であることはわかってたが何枚かあるうちの1枚が特定できた。布団カバーを洗濯するんでジッパーを引いたところ”マッシロシロスケ”の1個連隊が飛び出したんである。


中の布団が擦り切れていてそこから大量の羽毛が漏れ出していて、カバーを突き抜け外に飛び出していたことが判明。布団の寿命と在庫の関係から処分することにした。


 今日はお日柄もよく?障子紙の張替えを決行。和室の障子が4枚あり、昨年暮れの実施を見送ったまま今日に至ってたんである。多分5年ぶり?張り替えるとその色の違いに驚く。
 4枚ってのは中途半端で、やり始めて3枚目ぐらいでコツを覚え、4枚目で満足のいくものがさほど時間も掛けずに仕上げることが出来ることから、あと2枚くらい続けてやりたいところなんである。

 午後からレポートの準備をしてたら欧州史の参考書が必要になり図書館へ行った。2冊選んでからついでに日本史の棚を見てたら置き去りにされた本を発見した。分類コードが違う。必要なものがここで見つかり、子供のコーナーからもってきたもの元に戻さなかったんだろう。
 しかしぱらぱらめくってたら”つなみ”なる小題を発見。200年以上前の沖縄の地震による津波のことが詳しく記されていたんである。思わず借りてきて”テニヤン”から発進して広島に原爆を落とした”エノラゲイ”にまつわる話と共に読んでしまった。
 とてもためになる話であり、有意義な寄り道であった。ずぼらやさんに感謝!

今夜のメニューは「キャベツとかまぼこの炒め物」、「こんにゃくステーキ」、「みょうがと卵の味噌汁」、「韓国風たれで豆腐のえのきのせ」。最後の奴は二つのレシピからの応用である。