2025年7月31日木曜日

7月31日。  連日の猛暑、tv中毒症患者はメジャーリーグ観戦と韓流バラエティー番組鑑賞によって、熱中症対策万全である。

「三食ごはん」と「飲むやつら」。どちらも韓国人俳優やアイドルをつかったお手軽バラエティー番組で、日本でいえば「ダッシュ島」や「酒場放浪記」のようなものであるが、これにはまった。さらに一緒に観ているけいのにぃにぃとともに韓国家庭料理にきょういをもつようになり、その一部はネットで確認後げんざいのメニューに取り入れ始めているくらいだ。当分この傾向は続くだろう。「三食ごはん」の大雑把な調味料の使い方は大いにさんこうになるし、日本でのファンもふえるんじゃあないだろうか。個人的には「飲むやつら」のチャン・ドン・ミンが好きだ。あぁ、酒が飲みてぇ。


2025年7月26日土曜日

 7月26日。星期六。相変わらずの肥満気味。リハビリの道険し。

TⅤ中毒がひどくなっている。

朝から大リーグ観戦、録画済み映画鑑賞。入院中にケイのにぃにぃが録画しておいてくれたものがようやく観終えた。数が多かったのがグルジア出身のイオセリアーニ監督作品でドラマ風のもの10本とドキュメンタリーを編集したジョージア現代史「唯一ゲオルギア」という長編作で、みごたえのあるさくひんだった。

その他にも最近、旧作のオンエアが多く、一度はみたことのあるものも懐かしく鑑賞したりで、多忙だった。ゴールデンウイーク中は特ににぎやかで、特集ものが多く、えいりあん、クリントイーストウッド、ジェイソンステイサム、チャールズ・ブロンソン、スタローン、ブルース・ウイリスなど。シリーズもののをまとめて観るにはうってつけの連休だった。

邦画と言えば、寅さん、釣りバカ。健さんなど。


その中で異色にして面白かったのが「せかいのおきく」だ。2023年、阪本順治監督作品。浪人の娘と貧しい生活の中で、汲み取りを生業とする青年とのふれあいをえがく、幕末貧民窟青春もの。監督と三國連太郎の交流はゆうめいで、本作でも佐藤浩市やその息子さんなどがしゅつえんしている。おきくを演ずる黒木華は絶品。

入院中にかんがえたのが、「死ぬまでにもう一度観ておきたい映画100本」。現在利用しているレンタルサイトは登録しておくことがかのうなので、早速リストアップし始めた。映画を観始めた60年後半から70年台前半に集中している。これが夏休みの宿題となりそうだな。



          ^

2025年6月5日木曜日

帰らざる日々

 ひさしぶりの更新。3日に友人6人が来てくれました。高校時代のクラスメイト。懐かしかったあ。うちの一人は中学も同じのKさん。中学校周辺のしゃしん、地元の植物園、小学校の写真もプリントアウトしてくれました。小学校で思い出すのが、初恋のひと「ともこちゃん」。一目ぼれしたのが60年前。今でも鮮明に思い出すことができる。

次の日の読売新聞、さすがにミスターの記事オンパレードと思いきや、赤坂で行われたsdgsの普及活動を行った調布市の学校の記事があった。晃華学園中学校と高校。もらった写真の小学校(深大寺)中学校〈神代)のほぼ中間にあった私立の女子校で、ともこちゃんが進学したところだ。小学校の校庭で踊ったフォークダンスを思い出すたび胸が.............。

 偶然とは言え、ちょっぴりしんみりしちゃった。昼間放送してるさすぺんすで、殺人現場として深大寺のそばの森が使われていた。「隠密剣士」「忍者部隊月光」などにもつかわれていたところである。歩けるようになったら、行くことにしよう。

リハビリ、長嶋さんを見習ってまじめにやらなきゃな。



2025年1月4日土曜日

延々と続くプログラム。追いついた。

これだけtv三昧の生活をしていると、独居老人がTⅤの前にかじりついていた生活をおもいだし、なっとくがいく。へるぱーのばいとをしていた時のことである。つけっぱなっしでいると、ずっと見続けていることに気が付く。 たしかに「ヒストリーチャンネル」などは面白くてとちゅうでやめられない。まだ2時間余りの映画の方が収まりがつきやすい。映画も年末恒例の「ゴッドファザー」「リーサルウェポン」「レクター博士ものなどのしりーずものもようやく終わったようだ。2.3度目になるものもあったな。これで、ねっとれんたるを利用しなければ、未観賞のものはなくなった。これから先、しばらくは新聞と読書でひまつぶすことになる。やれやれ。

2024年12月25日水曜日

2025/1/15
何度か中断したことはあったが、 これほど長かったのは初めてだ。  なんとかブログは再開できそうだ。うごきまわれるようになるまでにはまだかなりかかりそうなんで、引きこもり生活は当分続くだろう。 tvの有料チャンネルなどの登録をして、しばらくはtv釘付け生活だ。昨日は「小泉今日子40周年」を堪能。60歳とは思えぬ動きにつめのあかでももらいたくなったね。  で、tvは主に映画。「ターミネーター」など、見たことあるものがおおいが、これも年末の寄せ集め感も悪くない。 比較的あたらしいものや「生きる」のリメイク版やタラちゃん特集もあった。「イングロリアス・バスターズ」や「ヘイトフルエイト」「パルプフィクション」も 復習した。当分映画三昧生活が続きそう。

2024年12月24日火曜日

リベンジのイヴ

去年途中で気を失ったのでイヴのやり直しです 昼間に二人でクリスマスケーキを食べました 本来なら去年の分として倍量といきたかったのですが にいにいの反対に遭って通常量で行いました プレゼントの交換もなかったのでこれが宿題となりました。まる。

2023年12月24日日曜日

半端ない葉っぱ

12月23日。星期六。 112/76~120/81。63.7㎏。96。35.9度。  4時起床。寒い。エアコンスイッチオン。  清拭~洗濯。  朝食は残り物の雑炊の上に昨夜の「トムヤム鍋」の具材と刻み葱をのっけたもの、「キウイ、レモン酒シロップ、バナナ入りスムージー」、「キウイ、柿、鬼柚子マーマレード入りヨーグルト」。
 PC~新聞。昨日観た映画の監督(ケリー・ライカート)作品のひとつが今日公開されることをネットニュースで知った。2020年の「ファースト・カウ」で、西部劇と知ってちょっと驚いたが、かなり変わった味わいのものらしい。  おやつはチーズケーキにいちごジャムをたっぷりのせたもの。
   昼食はソフトバゲットを使った「サンドイッチ」。具材はマーガリン、クリームチーズ、サーモンスプレッド、ハム、スライスチーズ、きゅうり。これに「トムヤム鍋」のスープを薄めたものに白菜を加えたスープ。  午後は庭作業。正月菜、大根、人参、こかぶの間引き。冬菜、山東菜、カーボロネロ(一部)の撤収。  台所帰省ラッシュ状態と化す。
 計量するとかぶの葉200g、正月菜240g、山東菜300g、カーボロネロと冬菜で150g、大根の葉900g、大根900g。  午後のロードショーは「エイブのキッチンストーリー」。2020年、アメリカ・ブラジル合作映画。  パレスチナ人の父とユダヤ人の母を持つ料理好きの少年が夏休みの料理サマーキャンプを抜け出し、ブラジル人シェフが経営するフュージョン料理ワゴンの厨房でアルバイトをし始め......と半分くらいのところでDVDソフトがクラッシュしちまった。ケイのにぃにぃに見てもらったら、かなりの傷があるということだ。  返却の時にソフトにメモを入れて報告すると、1枚分のクーポンをもらうことができるので、次回に借りなおすことにした。タイムリーでなかなかテンポも良く、85分というのもいい。場所もブルックリンでまさに多様性の問題を扱うのには絶好の環境だ。監督もブラジル人。  夕食は鍋ということだけ決まっており、買い物に出たケイのにぃにぃが買ってきたものによって、鍋つゆの種類が決まるということにしてあるので、具材だけ用意しておく。  ブラもも、正月菜、山東菜、白菜、しめじ、長ネギ、豆腐となんでも対応できそうな布陣だ。  で、6時過ぎに戻ってきて決まったのは「鴨鍋」。10分で支度完了。
 サッポロビール「ライオン」ロング缶~高清水をぬる燗でちびちびやりながら飯談義など。BGⅯはビーチボーイズ~アストラッド・ジルベルト。  〆にジャックダニエルを2杯飲んで、8時20分、血圧測定してダウン。