2025年1月4日土曜日

延々と続くプログラム。追いついた。

これだけtv三昧の生活をしていると、独居老人がTⅤの前にかじりついていた生活をおもいだし、なっとくがいく。へるぱーのばいとをしていた時のことである。つけっぱなっしでいると、ずっと見続けていることに気が付く。 たしかに「ヒストリーチャンネル」などは面白くてとちゅうでやめられない。まだ2時間余りの映画の方が収まりがつきやすい。映画も年末恒例の「ゴッドファザー」「リーサルウェポン」「レクター博士ものなどのしりーずものもようやく終わったようだ。2.3度目になるものもあったな。これで、ねっとれんたるを利用しなければ、未観賞のものはなくなった。これから先、しばらくは新聞と読書でひまつぶすことになる。やれやれ。

2024年12月25日水曜日

2025/1/15
何度か中断したことはあったが、 これほど長かったのは初めてだ。  なんとかブログは再開できそうだ。うごきまわれるようになるまでにはまだかなりかかりそうなんで、引きこもり生活は当分続くだろう。 tvの有料チャンネルなどの登録をして、しばらくはtv釘付け生活だ。昨日は「小泉今日子40周年」を堪能。60歳とは思えぬ動きにつめのあかでももらいたくなったね。  で、tvは主に映画。「ターミネーター」など、見たことあるものがおおいが、これも年末の寄せ集め感も悪くない。 比較的あたらしいものや「生きる」のリメイク版やタラちゃん特集もあった。「イングロリアス・バスターズ」や「ヘイトフルエイト」「パルプフィクション」も 復習した。当分映画三昧生活が続きそう。

2024年12月24日火曜日

リベンジのイヴ

去年途中で気を失ったのでイヴのやり直しです 昼間に二人でクリスマスケーキを食べました 本来なら去年の分として倍量といきたかったのですが にいにいの反対に遭って通常量で行いました プレゼントの交換もなかったのでこれが宿題となりました。まる。

2023年12月24日日曜日

半端ない葉っぱ

12月23日。星期六。 112/76~120/81。63.7㎏。96。35.9度。  4時起床。寒い。エアコンスイッチオン。  清拭~洗濯。  朝食は残り物の雑炊の上に昨夜の「トムヤム鍋」の具材と刻み葱をのっけたもの、「キウイ、レモン酒シロップ、バナナ入りスムージー」、「キウイ、柿、鬼柚子マーマレード入りヨーグルト」。
 PC~新聞。昨日観た映画の監督(ケリー・ライカート)作品のひとつが今日公開されることをネットニュースで知った。2020年の「ファースト・カウ」で、西部劇と知ってちょっと驚いたが、かなり変わった味わいのものらしい。  おやつはチーズケーキにいちごジャムをたっぷりのせたもの。
   昼食はソフトバゲットを使った「サンドイッチ」。具材はマーガリン、クリームチーズ、サーモンスプレッド、ハム、スライスチーズ、きゅうり。これに「トムヤム鍋」のスープを薄めたものに白菜を加えたスープ。  午後は庭作業。正月菜、大根、人参、こかぶの間引き。冬菜、山東菜、カーボロネロ(一部)の撤収。  台所帰省ラッシュ状態と化す。
 計量するとかぶの葉200g、正月菜240g、山東菜300g、カーボロネロと冬菜で150g、大根の葉900g、大根900g。  午後のロードショーは「エイブのキッチンストーリー」。2020年、アメリカ・ブラジル合作映画。  パレスチナ人の父とユダヤ人の母を持つ料理好きの少年が夏休みの料理サマーキャンプを抜け出し、ブラジル人シェフが経営するフュージョン料理ワゴンの厨房でアルバイトをし始め......と半分くらいのところでDVDソフトがクラッシュしちまった。ケイのにぃにぃに見てもらったら、かなりの傷があるということだ。  返却の時にソフトにメモを入れて報告すると、1枚分のクーポンをもらうことができるので、次回に借りなおすことにした。タイムリーでなかなかテンポも良く、85分というのもいい。場所もブルックリンでまさに多様性の問題を扱うのには絶好の環境だ。監督もブラジル人。  夕食は鍋ということだけ決まっており、買い物に出たケイのにぃにぃが買ってきたものによって、鍋つゆの種類が決まるということにしてあるので、具材だけ用意しておく。  ブラもも、正月菜、山東菜、白菜、しめじ、長ネギ、豆腐となんでも対応できそうな布陣だ。  で、6時過ぎに戻ってきて決まったのは「鴨鍋」。10分で支度完了。
 サッポロビール「ライオン」ロング缶~高清水をぬる燗でちびちびやりながら飯談義など。BGⅯはビーチボーイズ~アストラッド・ジルベルト。  〆にジャックダニエルを2杯飲んで、8時20分、血圧測定してダウン。  

2023年12月23日土曜日

富む(こともないが)、病む(こともない)、がいい。

12月22日。星期五。 144/92~121/78。63.3㎏。96。35.4度。  3時起床。寒っ!  NADの夜にしては、トイレ回数2回で、かなりいい睡眠だった。  かなり寒いんでエアコンを稼働させた。外はマイナス1度という天気予報だった。寒くて外出て寒暖計を確認しようとは思わない。  清拭~PC。  朝食は「雑炊」。具材に大根、タケノコの千切り、生姜、長ネギ。「ミニトマトのピクルス」、「赤かぶの甘酢漬け」、「キウイ、レモン酒シロップ、バナナ入りスムージー」、「キウイ、柿、鬼柚子マーマレード入りヨーグルト」。
 柿がめちゃうまい。そういえばいつも行く八百屋ででかい渋柿を売ってたことを思い出した。ニーズがあるから売ってるんだろう。我が家の渋柿もうまかったもんな。しかし、スーパーで「渋柿」と売ってるの見たことないよな。  新聞。BGⅯはラジオから流れるクリスマスソング。  占いは「見舞いに行くと吉」だって。行かないと.....?今日は「ジェネリックの日」だって。持ってるけど、今日の体調では必要ないみたいだ。  沖縄の辺野古での代執行を認める判決は、まさに司法と国が結託してるとしか思えない。裁決した裁判官はやめさせたいものだ。名前をひかえておきましょう。  9時から買い物。近所のスーパーで瓶ビールの売価確認をケイのにぃにぃに頼まれたんで、行ったが、変動なかった。  イオン系のスーパーKで、処分品コーナーで鹿児島県産の鶏むね肉を2パック(約1.2㎏)買う。100g50円を切る。今日はほかにも買うものがあり、2千円ぎりぎりなので確認してから卵売り場へ行く。卵を含め2千円以上買い上げ限定で、1パック98円で買うことができる。久しぶりの100円を切った卵だ。  帰宅後、早速鶏むねを解体したところ、油が少なくあっという間に作業を終えた。4枚で1㎏ちょっとだった。コスパもいい。  昼食は「牛丼」、「かけそば」。かけそばにはブラもも(鴨肉の代用として)とねぎの焼いたものをトッピング。
 牛丼にトッピングした紅生姜をケイのにぃにぃが絶賛。8月に作ったものだが、作った当初、あまりにも辛いので公に出さずにいたが、買うのももったいないんで、最近出し始めていたところ、徐々に味がまろやかになってきていた。で、レシピに◎がつくことになった。  午後のロードショーは「ライフ・ゴーズ・オン 彼女たちの選択」2016年、ケリー・ライカート脚本・監督作品。  アメリカの北西部あたりを舞台にした、4人の女性の3つのオムニバスドラマ。ローラ・ダーンは弁護士として一人のクライアントとのかかわりを通してどうにもならない現実を見つめる。ミッシェル・ウイリアムズは、夫と娘にうんざりしながらも、自分の夢を実現するための現実と向き合う。クリステン・スチュワートは現実に追われ続けることに身を委ね、リリー・グラッドストーンは平凡な毎日に身を委ねる。  何のつながりもない3つのできごとを淡々と描き、「どう、何か感じる?」と言われたような作品である。うまい女優ばかりだが、リリー・グラッドストーンが中でも印象に残った。  日本未公開。調べたらこの監督の作品、日本では全部未公開だった。ミッシェル・ウイリアムズと4回組んでいることとトッド・ヘインズ(「アリス」など)が協力していることも知った。  3時から「トムヤムスープ」制作開始。家にある香辛料などを駆使して作ることにした。発起人はケイのにぃにぃである。発端はケイのにぃにぃが使うと言って買ったブラももが残っていたからであり、それをタイ風の鍋にしようということから、「トム・ヤム・ガイ」を作ることになったんである。  以前にも取り組んだことがあり、その時は今よりも具材などがそろっていたにもかかわらず満足なものができなかったので、再挑戦ということになり、やりがいもある。  3種のレシピから、選択したのは、  レモン果汁、ライム果汁、レモングラス(冷凍)、コブミカンの葉(冷凍)、青唐辛子(生)、赤トウガラシ(乾燥)、ナンプラー、鶏がらスープ、チリ・イン・オイル(ナム・プリック・パオ)と、ブラもも。  これに俺の発案で加えたものは、パクチーの根、生姜の皮、長ネギの青い部分。  これらを1時間以上(途中でブラももを取り出す)煮出して、濾したスープで具材を煮るという「完成鍋」型にした。  後で、ケイのにぃにぃに味見してもらいながら加えたのは白だしと砂糖。ナンプラーと鶏ガラスープも追加して、「うまみ」を強くした。  具材はブラもも、エリンギ(フクロタケの代用)、長ネギ、白菜、豆腐、パクチー。で完成した「トム・ヤム・ガイ」。
 我が家の「アジアン鍋」の「フォー鍋」に続く第2弾である。  サッポロ瓶ビール・赤星をシェアし~数種の白ワインをがぶがぶ飲みながら「アジアンテイスト」談義のあとTV鑑賞。  「町中華で飲ろうぜ」。秋ちゃんが来年2月で卒業するとのこと。もしかするとおめでた?  食後のデザートとしてケイのにぃにぃが買ってきたギリシアのビスケット3種盛りを自ら食い比べする。俺は手も舌も出なかった。
 右のは俺が買ってきた、偶然見つけた処分品コーナーにあった「トムヤムチップ」。一流メーカーである「亀田」のもので、さすが当たり障りのないものに仕上がっていたんで「はずれ」。  8時40分、血圧測定してダウン。酔っぱらってんで、寒さを感じないが、明日も冷えるとのこと。毛布で対応。

2023年12月22日金曜日

昭和と映画の2本立て

12月21日。星期四。 150/98~199/109。  4時半起床。  清拭~洗濯。 早朝キッチンは「烏龍茶」の煮出し~「白菜の漬物」の下漬け~による「たくわん」の容器の交換。  朝食は昨日の揚げ物の残りの溶き卵とパン粉の「パンケーキ」風にチリソースをかけたもの、残り物の「豚汁」、「キウイ、レモン酒ジャム、バナナ入りスムージー」、「キウイ、柿、鬼柚子マーマレード入りヨーグルト」。
 新聞。今度のダイハツ(トヨタ)の不正は豪華だな。日本の基幹産業ともいうべき会社の不正告発といい、日本政府の不正告発が続いている状況といい、やはりこの国は病んでいる。昔「海に囲まれた国」、今「膿にまみれた国」。  ラジオで今年初めて「ディス・クリスマス」を聴く。  10時、近所のスーパーに買い物。このスーパー、いつもビートルズを流していて、ネットでもかき込んでいる人がいるくらいなんだが、さすがにこの時期はクリスマスソングを流している。今日はここでも「ディス・クリスマス」を聴いた。ジョンとポールのクリスマスソングはもちろんかかるだろうな。  庭で正月菜の収穫。  「春巻き」制作。だいぶ前になるが、破裂したり、中身の具材が多すぎたか少なかったりしてバタバタ作業だったことを思い出し、破裂しないコツをネットで学習したが、先ほど買ってきた春巻きの皮のパッケージに同じことが記載されてた。要は具材に水分を多く含むものは避け、まくときに空気を入れないようにするということだ。  具材はその中で選んだのが、豚もも肉、人参、タケノコの千切り、しいたけ、春雨(細めのもの)。並行して「昭和ラーメン」の準備もする。こちらの具材はチャーシュー、なると、正月菜のゆでたもの、メンマ、長ネギ。  で、春巻きに注意が集中してたんで、茹で卵をすっかり忘れてた。12時近くになって思い出して、茹で卵を作る。電気圧力釜を使えば、2分加圧で、減圧時間も5分くらいなので、計10分で完成し、間に合った。  春巻きも破裂することなく、2回目?としては上々の仕上がりとなった。それにしても皮を1枚づつはがすのにずいぶんと手こずったが、これなんとかならないものなのか?次回はメーカーを変えてみるか。  が、結局ラーメンで、ほぼ満腹になり、春巻きは二人で3個食べ、残り7個は昨日の「中華風肉団子」、「白菜メンチ」と共に冷凍した。これで肉の在庫はブラもものみとなったと同時に「揚げ物特集」も終了し、廃油処理となる。  昨日忘れた、液肥の製作は「バナナの皮」のみとなる。続けて「廃油肥料」制作3段階の第1の作業となり、廃油と米ぬかを混ぜて寝かす。廃油1Ⅼに対し米ぬか900g。米ぬかはビニール袋の口を締め蓋つきポリバケツに保存してあり、季節もよく、虫が湧くこともなさそうで、あと2回は作れそうだ。  前回仕上がったものを、コンポストエリアで土と混ぜる。その前のものは完全に土と混ざっていてふかふかになってた。  人参収獲。  午後のロードショーは「少年は残酷な矢を射る」。2011年、リン・ラムジー共同脚本・監督・共同制作作品で、制作にはスティーブン・ソダーバーグと主演のティルダ・スウィントンが名を連ねている。  生まれた長男にことごとく反発される母親を中心に描かれるホラー映画であり、長男はタイトル通りの事件を起こし、家族も崩壊する。  時間系列が錯綜しており、前半の20分は混乱したな。見ものはティルダ・スウィントンの迫真の演技である。  夕食は「昭和カレーライス」。具材は豚肩ロース肉、たまねぎ、人参、じゃがいも。「らっきょう」、「福神漬け」。作るのに1時間、食べんのに5分コースである。
 ドリンクは「低脂肪乳」。明日の夕食にタイ料理スープを作ることになった。明日も忙しくなりそうな予感がする。  夜のロードショーは「ビフォア・ミッドナイト」。昼がかなり凄惨な内容だったんでお口直しのドラマとなった。「ビフォア」シリーズの最終編である。2013年、リチャード・リンクレーター監督・共同脚本・制作で、脚本は前回・前々回と同じ、主演である二人(イーサン・ホークとジュリー・デルピー)が加わっている。  全編を通して「会話」。会話を通して18年間を振り返る(観客も初めて知る内容)脚本がうまい。老作家の別荘に集まる他のカップルとのランチ場面も秀逸だ。  最後の大げんかと修復でおしまいとなる。問題を抱えつつもやっぱり.....。で、この3作が、実はエピソード4,5,6で、エピソード1からの3部作が作られるということはない。  8時50分、血圧測定してダウン。

2023年12月21日木曜日

小根

12月20日。星期三。 125/86~120/77。64.4㎏。96。35.6度。  5時20分起床。  水回り掃除は台所。  ようやく晴れたんで白菜の天日干し。  朝食はごはん、「かぶの葉のふりかけ」、「手羽元の煮物」の煮汁で煮た大根の葉を卵でとじたもの、「キウイ、梅シロップ、バナナ入りスムージー」、「柿、キウイ入りリンゴジャムヨーグルト」。
 庭作業は大根の間引きを兼ねた収穫。葉は早速「菜飯」に加工する。
 このちっちゃな大根(小根)、どうする?  昼食は「菜飯」、「お好み揚げ」、昨日の朝作ってしまった「豚汁」、「白菜の漬物」、「べったら漬け風」。
 お好み揚げの具材は、卵、豚もも肉、長芋、紅生姜、キャベツとまさに「お好み焼き」の変形である。豚カツソースと青のりをふりかけて食べる。  午後のロードショーをお休みにして、3時までひたすら新聞。ようやく追いついた。  ショックだったのはアサヒビールの値上げ発表。特にウイスキーの値上げ率が高い。  おやつは「チーズケーキ」。「リンゴジャム」をのせた。
 揚げ物が多いので、早めに台所に立ち、5時までに加熱開始寸前状態にする事を目指す。  「白菜メンチカツ」と「中華風肉団子」は今日の夕食分ではなく「作り置き」分である。  夕食は「ヒレカツ」、「ポテトサラダ」、「白菜の漬物」、「べったら漬け風」。
 サッポロ瓶ビール「赤星」大瓶をシェア~チリ産カルメネール種~カヴェルネ種をちびちびやりながら、今日がケイの母親の71回目の誕生日であるため、思い出話などする。  BGⅯはビーチボーイズのクリスマスアルバム。そういえばクリスマスに特化したアルバムはこの1枚だけじゃないだろうか。達郎もマライアもジョン・レノンもドニー・ハサウェイもアルバムの中に関連曲があるだけだ。ワン・アーティストのクリスマスアルバムがいくつかあってもいいな。  〆に、値上げ間近の「ジャックダニエル」を飲んで、8時15分、血圧測定してダウン。寒波が迫っているそうだ。寒い。