とにかく皆元気。
ダンス教室の鬼怒川温泉旅行である。先生を含め合計10名様。
朝9時前に池袋集合。バスで休憩・昼食をしながら1時過ぎにホテル到着。
ちょっと休んだらすぐにホテルのダンスホールでダンスの練習である。
2時間はやったろうか?汗もかいたし、そのあと温泉につかる。
で、しばらくして食事だが、ビールのあとは矢継ぎ早に日本酒が運ばれてくる。
高齢者の智恵とパワーと大胆さを感じたのがこのときである。
この食事は飲み放題プランなんで、ついていた焼酎用のウーロン茶2リットルのペットボトルを早々に各自のグラスに空け、そこへ次々と運ばれてくる日本酒を注ぎこんだんである。
宴会が済むと女性陣6名は再びダンスホールで雇われダンサー(キューピーちゃんとか呼んでたな)と踊りに行き、男性陣3名は先程の日本酒を抱えてカラオケルームで女性陣の帰還を待ちながらひたすら飲み、そして歌い続けたんである。
俺は女性陣の帰還ごろから記憶が怪しく、それでもがんばってたらしい?ダンスから戻った彼女たちがそこからまた盛り上がったのは翌日のカメラの画像で知った。脱帽です。
翌朝、俺のいびきで多分熟睡できなかったであろうOさん、Sさんは朝食後カラオケへ。脱帽です。俺は例のごとく二日酔いなんでホテルの近辺を散歩し、鬼怒川公園の中にある銭湯(地元の方優遇)で復活をした。ホテルの風呂より気持ちが良かったな。
その帰り地酒と地ビールを購入し、自分用土産とする。
帰りのバスは2時頃だったんでそれまで2.3のグループに分かれて昼食やら散歩やらして過ごした。俺もまた散歩に出たら、4人の女性陣と遭遇したんで昼食を共にし、散歩してホテルに戻った。
ロビーにはビリヤード台が二つあり、自由できるようになってたんで一人で遊んでたら、NさんとNUさんが来て、やり方を教えてくれと来たもんだ。簡単なルールとマナーを教えたら早速二人で遊び始めて、30分は遊んだんじゃないかな。好奇心も楽しみ方も大したものである。脱帽です。
帰りのバスも順調で5時に王子到着、そこで解散となった。
俺も10年後20年後でも彼らのように遊ぶことが出来るだろうか?ふと考えたが、お土産の地酒(純米原酒、アルコール19%)のロック3杯ぐらいでダウン。
昨夜のメニューはSAで買った「宇都宮餃子」、「日光のたまり漬け」、「タイスープ」。スープだけ何とか作ったが、さすがにパワーはかなり落ち気味。
やたらに他人とか世間と比較して生きる人が多くて、ちょっと疲れ気味なんじゃないか?最近ようやく自分のペースがつかめてきた感じ、と思ったら残り人生あとわずか。それでもこのペースは変えたくないもんだ。やわらかく生きたいもんだねぇ。
2013年6月28日金曜日
金曜の夜はファンダンゴ!
どうもこうも昨日は二日酔いであった。午前中の実家から自宅までの移動がきつかった。
あいにく平日でのぼりの電車は座れない。もっとも座ったら寝過ごすこと必至だったな。
途中で買い物をしてお昼は「とろろざるそば」。とろろが食べたくなったんだが、二日酔いにもいいんじゃないか、なんて考えもあったんである。
食べたいときがうまいときで、同居人も満足したようである。一小市民の幸福である。
午後はダンス教室。後半のルンバを15分くらいで急ぎ足で教えられるもんだから、俺のほかに2人はついていけてなかったな。ちなみに昨日の男性は5人である。7月は平常どおり教室があるが、8月は火曜日のクラスとも1ヶ月お休みなんで、ルンバは7月中にモノにしなければならない。
帰りはYさんと。同じ都電の駅で降り、家も近い。ここで自宅周辺の歴史を聞くことが出来た。Yさんは70台後半くらいだと思うが、この土地でうどん屋50年にわたってを経営していたんである。俺と同じマンションに住んでいるSさんとは昔なじみで、そのSさんも豆腐やを商っていたとのこと。近くにあった映画館の話など短い時間だったが実に貴重な話で、しかも明るい性格のYさんのしゃべり口は聞いていて非常に楽しい。
今日からのダンス旅行(鬼怒川)をご一緒できないのは残念だが、旅行ではYさんより年長のOさんが参加するんで、話を聞けるのが今から楽しみである。
昨日の夕飯のメニューは「焼きなす」、「鮭の西京焼き(冷食・いただきもの)」、「高菜の醤油マヨ奴」、「もやしの味噌汁」。概ね同居人に好評だった。実家で韓国、外食、沖縄と続いたからだろう。家飯の和食に飢えてたんだな。
俺も同じで今朝も「納豆卵ご飯」だ。昨夜は休肝日にして体調もいい。さぁ!今夜は踊って、飲んで大騒ぎ?!
あいにく平日でのぼりの電車は座れない。もっとも座ったら寝過ごすこと必至だったな。
途中で買い物をしてお昼は「とろろざるそば」。とろろが食べたくなったんだが、二日酔いにもいいんじゃないか、なんて考えもあったんである。
食べたいときがうまいときで、同居人も満足したようである。一小市民の幸福である。
午後はダンス教室。後半のルンバを15分くらいで急ぎ足で教えられるもんだから、俺のほかに2人はついていけてなかったな。ちなみに昨日の男性は5人である。7月は平常どおり教室があるが、8月は火曜日のクラスとも1ヶ月お休みなんで、ルンバは7月中にモノにしなければならない。
帰りはYさんと。同じ都電の駅で降り、家も近い。ここで自宅周辺の歴史を聞くことが出来た。Yさんは70台後半くらいだと思うが、この土地でうどん屋50年にわたってを経営していたんである。俺と同じマンションに住んでいるSさんとは昔なじみで、そのSさんも豆腐やを商っていたとのこと。近くにあった映画館の話など短い時間だったが実に貴重な話で、しかも明るい性格のYさんのしゃべり口は聞いていて非常に楽しい。
今日からのダンス旅行(鬼怒川)をご一緒できないのは残念だが、旅行ではYさんより年長のOさんが参加するんで、話を聞けるのが今から楽しみである。
昨日の夕飯のメニューは「焼きなす」、「鮭の西京焼き(冷食・いただきもの)」、「高菜の醤油マヨ奴」、「もやしの味噌汁」。概ね同居人に好評だった。実家で韓国、外食、沖縄と続いたからだろう。家飯の和食に飢えてたんだな。
俺も同じで今朝も「納豆卵ご飯」だ。昨夜は休肝日にして体調もいい。さぁ!今夜は踊って、飲んで大騒ぎ?!
2013年6月27日木曜日
大洗にも雨は降るなり
火曜日の午前中はほとんどお休みのない弓道である。
初めての足袋を履いての稽古だった。
が、弓は的まで届いてくれない。右腕を上げ気味で放っているような気がするんだが、初心者のうちは当たり外れにこだわらず、ひたすら正しい姿勢や作法を学ぶんである。また悪い(不正と呼ぶ)射癖がつかない様に何度も稽古を繰り返すんである。道は遠い。
火曜の午後はダンス。前半はタンゴで、後半は先生がリクエストを受けてくれるとのことで俺はルンバを要求した。踊りの前半の部分で何度も繰り返される基本ステップを習った。が、ペアを組むと結構難しく感じてたステップが、実は相手の動きを見ながら出来るくらい簡単なものだということに気がついた。女性のほうが4倍くらい難しそうである。ルンバの男性の動きは単純のようである。
しかしこれも始まったばかりであり、道は遠い。
帰宅して同居人と実家へ小旅行。U駅について実家までは途中で日本酒とケーキを買ったりしながら歩いた。
日本酒のこの日選んだのは「来福・純米」で広島県の米を使っているそうで、燗に合うとのことだ。
ケーキは実家に住んでいるころから良く利用していた店で買った。大病に打ち勝ったご主人は会うごとに顔の色艶も良くなっていて、いつも笑顔の奥さんと本当にいいコンビで美味しいケーキを作ってくれている。
実家では同居人の兄が焼肉の用意をして待っててくれた。自宅用に買った焼肉用のプレートをカセットガスコンロの上にセットして説明してくれたが、何度か使ってその性能のよさは実証済みであるようだ。
「豚ハツ」、「牛タン」、「牛ロース」、「牛カルビ」、「シマチョウ」。「自家製カクテキ」、「わかめスープ」。完璧な韓国焼肉屋の再現である。煙も少なくプレートも申し分ない。
久しぶりの焼肉を大いに堪能した。ビールに始まって「来福」1本でダウン。
水曜日は朝から天気が良くなかったが、予定通り9時前にレンタカー屋に行き、軽自動車を借りてきた。12時間借りても料金同じなんで、用事を済ませたらドライブを計画していた。
用事とは墓参りにハードオフ、ブックオフである。不要になった電気製品や本を大体半年に1回のペースで処分しに行ってる。車を持たなくなって以来、車を借りたときにまとめて用を済ますようになった。
ドライブは大洗にした。水族館がリニューアルされてから一度も行ってないし、多分同居人は行ったことがないんじゃないかと思ったからだ。
この水族館の売りは”マンボウ”である。同居人の兄の説明によるとかなり繊細な性質の魚であるらしいが、ジャンプして落下したときの打撲がもとで死んじゃうなんて、信じられないくらいあほな魚でもあるらしい。その証拠にいけすの中には衝突防止のビニールクッションらしきものが張り巡らされていた。激突して死んじゃうらしいんである。
ちゅら海水族館の10分の一?(じゃきかないか)の巨大いけすも売りらしいが、さすがに3人ともちゅら海を見てるのでそこは通過して、いるかとあしかのショウを観た。そこで俺は不覚にも居眠りをこいて後ろのもたれに頭をぶっつけた。昨夜の飲み疲れが出たらしい。
すぐ近くの那珂湊で海産物の売店をのぞき、その日の晩のおかずやらお隣さんへのお土産やらを買った。ほやの美味しそうなのがあったんで二つ買った。
いやぁうまかった。帰り道買ったチリワインがまた良かった。そして〆に同居人兄の製作した「沖縄そば」。よく研究しているなぁ。角煮は既製品だから仕方ないが、その他はまさに忠実に再現されていた。沖縄好きもここまでやれれば大したもんである。オリオンで飲みなおしたいところだが、この日はワイン1本で完全にダウン。
初めての足袋を履いての稽古だった。
が、弓は的まで届いてくれない。右腕を上げ気味で放っているような気がするんだが、初心者のうちは当たり外れにこだわらず、ひたすら正しい姿勢や作法を学ぶんである。また悪い(不正と呼ぶ)射癖がつかない様に何度も稽古を繰り返すんである。道は遠い。
火曜の午後はダンス。前半はタンゴで、後半は先生がリクエストを受けてくれるとのことで俺はルンバを要求した。踊りの前半の部分で何度も繰り返される基本ステップを習った。が、ペアを組むと結構難しく感じてたステップが、実は相手の動きを見ながら出来るくらい簡単なものだということに気がついた。女性のほうが4倍くらい難しそうである。ルンバの男性の動きは単純のようである。
しかしこれも始まったばかりであり、道は遠い。
帰宅して同居人と実家へ小旅行。U駅について実家までは途中で日本酒とケーキを買ったりしながら歩いた。
日本酒のこの日選んだのは「来福・純米」で広島県の米を使っているそうで、燗に合うとのことだ。
ケーキは実家に住んでいるころから良く利用していた店で買った。大病に打ち勝ったご主人は会うごとに顔の色艶も良くなっていて、いつも笑顔の奥さんと本当にいいコンビで美味しいケーキを作ってくれている。
実家では同居人の兄が焼肉の用意をして待っててくれた。自宅用に買った焼肉用のプレートをカセットガスコンロの上にセットして説明してくれたが、何度か使ってその性能のよさは実証済みであるようだ。
「豚ハツ」、「牛タン」、「牛ロース」、「牛カルビ」、「シマチョウ」。「自家製カクテキ」、「わかめスープ」。完璧な韓国焼肉屋の再現である。煙も少なくプレートも申し分ない。
久しぶりの焼肉を大いに堪能した。ビールに始まって「来福」1本でダウン。
水曜日は朝から天気が良くなかったが、予定通り9時前にレンタカー屋に行き、軽自動車を借りてきた。12時間借りても料金同じなんで、用事を済ませたらドライブを計画していた。
用事とは墓参りにハードオフ、ブックオフである。不要になった電気製品や本を大体半年に1回のペースで処分しに行ってる。車を持たなくなって以来、車を借りたときにまとめて用を済ますようになった。
ドライブは大洗にした。水族館がリニューアルされてから一度も行ってないし、多分同居人は行ったことがないんじゃないかと思ったからだ。
この水族館の売りは”マンボウ”である。同居人の兄の説明によるとかなり繊細な性質の魚であるらしいが、ジャンプして落下したときの打撲がもとで死んじゃうなんて、信じられないくらいあほな魚でもあるらしい。その証拠にいけすの中には衝突防止のビニールクッションらしきものが張り巡らされていた。激突して死んじゃうらしいんである。
ちゅら海水族館の10分の一?(じゃきかないか)の巨大いけすも売りらしいが、さすがに3人ともちゅら海を見てるのでそこは通過して、いるかとあしかのショウを観た。そこで俺は不覚にも居眠りをこいて後ろのもたれに頭をぶっつけた。昨夜の飲み疲れが出たらしい。
すぐ近くの那珂湊で海産物の売店をのぞき、その日の晩のおかずやらお隣さんへのお土産やらを買った。ほやの美味しそうなのがあったんで二つ買った。
いやぁうまかった。帰り道買ったチリワインがまた良かった。そして〆に同居人兄の製作した「沖縄そば」。よく研究しているなぁ。角煮は既製品だから仕方ないが、その他はまさに忠実に再現されていた。沖縄好きもここまでやれれば大したもんである。オリオンで飲みなおしたいところだが、この日はワイン1本で完全にダウン。
2013年6月25日火曜日
60歳で梅の漬物職人になった男の物語
同居人の姉のところへ”梅ジャム”を届けに行くんで囲碁教室をさぼった。
昨日はあまり身体を動かす予定もなかったし、そうすると2時間座りっぱなしがつらいんである。
午後はSAホールでおこなわれたシルバー人材センターの定期総会に出席。何とも加齢臭が漂いそうな集まりではあったが、内容は無味無臭の当たり障りのない決算報告だった。
終わりのほうで区長の挨拶があったが、何を言ってるのかさっぱり分からなかったが、割れんばかりの拍手が起こり、全員の脳みその量を合計しても17グラムもないんだろうな、なんて考えながら景品(インスタントコーヒーの小瓶2本セット)を持って帰った。
帰り道、SAホール近くにあるゆうちょ銀行に寄った。外貨の両替をするためである。先日テレフォンカードを処分して以来、家の中にある金目のものはなるべく現金化するようにしている。その第2弾である。紙幣のみだが6カ国あったので全部持っていった。
案内してもらったところでそのうち4カ国出来るとのこと。空港で書くような書類を4カ国分書いて待つこと10分。その間若い女性行員が信託の説明をしに来た。来年度から始まる優遇税制の説明なんだが、なぜかその内容はラジオでなんとなく聞いていて知っていたんで即お断りした。つまり検討してみる意思を表示したということである。
さらに20分ほど待たされることになったんだが、窓口で待たされてるときに、またさっきの女性が来て今度は世間話が始まったんである。とても頭の良い彼女で、ご両親も聡明な方々であることは彼女の話しぶりや内容で容易に察せられた。長期の夏休みで留学先であったデンマークのホームステイ先に宿泊する習慣を続けていることや、短期の冬休みではアジアや近隣の国へ旅行しているとのこと。当然バイリンガルである。
両替には結局30分かかったんだが、彼女のおかげで退屈することがなかった。
帰ろうとしたら出口のところでダンス(火・木)のH先生に会った。何でも近くに住んでるそうで、公共料金の支払いに来たところだったそうだ。そこで今週末の旅行の話などして別れた。とても元気があり、お話好きの先生である。
帰宅後、紫蘇漬け作業。枝なども含めて900グラムくらいあったものが、2回の塩もみでかなり小さくなってしまった。最初の塩もみではあくがつよく香りもない泡のようなものが出ただけだったが、2回目は香りも良く絞り汁も綺麗な紫色で、おもわずちょっと口にしたが、想像通りのうまさだった。来週の出番まで冷蔵庫で待機させる。梅も梅汁が順調に出ており、予定通りに進んでる。
昨夜のメニューは「メロの西京漬け焼き」、「ほたるいかのしょうゆ漬け」、「高菜のせ奴」、「大豆甘煮」、「ポテトチップス」、「韓国のり」。缶ビール1本、赤ワイン1本。
同居人が友人との外食なんで、残り物を集合させての一人宴会となった。
お供した映画は「49歳で電車の運転手になった男の物語」。地元密着型の作品で出雲地方の良さが前面出ていて、カメラワークが非常に良く、音響も素晴らしい。電車オタクが主人公なだけにカメラワークが重要なので的を得たつくりになってる。主人公の実習場所が京王線ってのも、ついでに懐かしい風景を見ることができ、お得だったな。俳優も良く、中井貴一は父上を超えてるといってもいいんじゃないかな。奈良岡朋子の鼻にチューブを突っ込まれながらの演技は「ディアドクター」の八千草薫の名演技といい勝負である。そして俺には行きたいところがもう1っ箇所増えたな。
昨日はあまり身体を動かす予定もなかったし、そうすると2時間座りっぱなしがつらいんである。
午後はSAホールでおこなわれたシルバー人材センターの定期総会に出席。何とも加齢臭が漂いそうな集まりではあったが、内容は無味無臭の当たり障りのない決算報告だった。
終わりのほうで区長の挨拶があったが、何を言ってるのかさっぱり分からなかったが、割れんばかりの拍手が起こり、全員の脳みその量を合計しても17グラムもないんだろうな、なんて考えながら景品(インスタントコーヒーの小瓶2本セット)を持って帰った。
帰り道、SAホール近くにあるゆうちょ銀行に寄った。外貨の両替をするためである。先日テレフォンカードを処分して以来、家の中にある金目のものはなるべく現金化するようにしている。その第2弾である。紙幣のみだが6カ国あったので全部持っていった。
案内してもらったところでそのうち4カ国出来るとのこと。空港で書くような書類を4カ国分書いて待つこと10分。その間若い女性行員が信託の説明をしに来た。来年度から始まる優遇税制の説明なんだが、なぜかその内容はラジオでなんとなく聞いていて知っていたんで即お断りした。つまり検討してみる意思を表示したということである。
さらに20分ほど待たされることになったんだが、窓口で待たされてるときに、またさっきの女性が来て今度は世間話が始まったんである。とても頭の良い彼女で、ご両親も聡明な方々であることは彼女の話しぶりや内容で容易に察せられた。長期の夏休みで留学先であったデンマークのホームステイ先に宿泊する習慣を続けていることや、短期の冬休みではアジアや近隣の国へ旅行しているとのこと。当然バイリンガルである。
両替には結局30分かかったんだが、彼女のおかげで退屈することがなかった。
帰ろうとしたら出口のところでダンス(火・木)のH先生に会った。何でも近くに住んでるそうで、公共料金の支払いに来たところだったそうだ。そこで今週末の旅行の話などして別れた。とても元気があり、お話好きの先生である。
帰宅後、紫蘇漬け作業。枝なども含めて900グラムくらいあったものが、2回の塩もみでかなり小さくなってしまった。最初の塩もみではあくがつよく香りもない泡のようなものが出ただけだったが、2回目は香りも良く絞り汁も綺麗な紫色で、おもわずちょっと口にしたが、想像通りのうまさだった。来週の出番まで冷蔵庫で待機させる。梅も梅汁が順調に出ており、予定通りに進んでる。
昨夜のメニューは「メロの西京漬け焼き」、「ほたるいかのしょうゆ漬け」、「高菜のせ奴」、「大豆甘煮」、「ポテトチップス」、「韓国のり」。缶ビール1本、赤ワイン1本。
同居人が友人との外食なんで、残り物を集合させての一人宴会となった。
お供した映画は「49歳で電車の運転手になった男の物語」。地元密着型の作品で出雲地方の良さが前面出ていて、カメラワークが非常に良く、音響も素晴らしい。電車オタクが主人公なだけにカメラワークが重要なので的を得たつくりになってる。主人公の実習場所が京王線ってのも、ついでに懐かしい風景を見ることができ、お得だったな。俳優も良く、中井貴一は父上を超えてるといってもいいんじゃないかな。奈良岡朋子の鼻にチューブを突っ込まれながらの演技は「ディアドクター」の八千草薫の名演技といい勝負である。そして俺には行きたいところがもう1っ箇所増えたな。
2013年6月24日月曜日
慰めの報酬
さて、恒例の冷蔵庫棚ざらえである。
お昼に「ナポリタン」、「野菜サラダ」、「レモンヨーグルトドリンク」。で、大分調整がうまくいった。
夕方汐入でテニス教室があるんで、夕飯の仕込を行いメインの野菜炒めは即いためるだけの状態にした。
メニューは「八宝菜(結果六宝菜になっちゃった)」、「大根皮のきんぴら(一部かぶの皮混入)」、「かぶと明太子の和え物サラダ」、「わかめとかぶの味噌汁」。わずかにかぶがかぶった。
これで日付や日持ちの問題で処理が残った食材は、トマト1個、きゅうり1本、明太子少量、キヌ豆腐1丁となった。
午後3時からのテニス教室は始めての昼間の教室となった。参加者も多く初心・初級・中級とクラス別に別れて4面使っておこなわれたが、合計20名いたな。
そのうち俺よりへたな人はわずかに1名か2名といったところか?ストロークはまるでいいとこなしで、明るいから球は良く見えるんだが、多分フォームが悪かったんだろうなぁ。
おまけにネットをやっとこさ越した球を拾おうとして膝を擦っちまうし、散々である。
が、ネット向こうから出される球を、やはりネット際に積んであるカラーコーンに当てるゲームがあり、な・なんと俺が一番に当てちゃったんである。景品はテニスソックス。初心・初級クラスのゲームであり、結果は二人だけだったようである。中級はこのカラーコーン当てはサーブでおこなっていた。
怪我は両膝の擦り傷で、帰宅して消毒やらしたんだが、思ったより血が止まらず、今朝起きたらシーツにも少し血がついたりしてて、被害はパジャマも含め神代であり、ソックス1足では元を取れなかったようである。
しかしテニスのあとのビールはうまい!連荘の飲み会とテニスの疲労で缶ビール2本でダウン。
お昼に「ナポリタン」、「野菜サラダ」、「レモンヨーグルトドリンク」。で、大分調整がうまくいった。
夕方汐入でテニス教室があるんで、夕飯の仕込を行いメインの野菜炒めは即いためるだけの状態にした。
メニューは「八宝菜(結果六宝菜になっちゃった)」、「大根皮のきんぴら(一部かぶの皮混入)」、「かぶと明太子の和え物サラダ」、「わかめとかぶの味噌汁」。わずかにかぶがかぶった。
これで日付や日持ちの問題で処理が残った食材は、トマト1個、きゅうり1本、明太子少量、キヌ豆腐1丁となった。
午後3時からのテニス教室は始めての昼間の教室となった。参加者も多く初心・初級・中級とクラス別に別れて4面使っておこなわれたが、合計20名いたな。
そのうち俺よりへたな人はわずかに1名か2名といったところか?ストロークはまるでいいとこなしで、明るいから球は良く見えるんだが、多分フォームが悪かったんだろうなぁ。
おまけにネットをやっとこさ越した球を拾おうとして膝を擦っちまうし、散々である。
が、ネット向こうから出される球を、やはりネット際に積んであるカラーコーンに当てるゲームがあり、な・なんと俺が一番に当てちゃったんである。景品はテニスソックス。初心・初級クラスのゲームであり、結果は二人だけだったようである。中級はこのカラーコーン当てはサーブでおこなっていた。
怪我は両膝の擦り傷で、帰宅して消毒やらしたんだが、思ったより血が止まらず、今朝起きたらシーツにも少し血がついたりしてて、被害はパジャマも含め神代であり、ソックス1足では元を取れなかったようである。
しかしテニスのあとのビールはうまい!連荘の飲み会とテニスの疲労で缶ビール2本でダウン。
2013年6月23日日曜日
私の浅草案内
今朝も二日酔いである。
昨日は午後のダンス教室終了後、同居人兄妹と上野経由で浅草へ行った。上野ではアメ横に寄って地下のアジア食料品店で「緑豆」を購入。「むら珍」と肉屋が閉まってたんで店主に尋ねたら、肉屋は引越ししてむら珍は廃業しちゃったとのこと。残念である。むら珍はネット販売もやっていたがこの地下街でも品種が多く、買いやすかったんだがなぁ。
主目的は二つで、ひとつは仲見世で「あげまんじゅう」を食べることである。同居人が神保町であげまんじゅうの美味しさを体験したことから、俺が言い出したんである。
揚げ饅頭ってのは伝統的な食いもんではないが、これだけ広がりを見せるようになると、この浅草においても「浅草名物」という地位を確立してしまうんである。
浅草寺近くにある「九重」が流行ってる。手前の”元祖”は敷居が高いだけでなくばら売りをしていないこともあり、客はあまりいない。俺は揚げ饅頭自体上品な和菓子とは思ってないから、格式ぶったことをやられると反感を持っちまうんで、はなからこういう店は敬遠してしまう。
さて、「九重」で3種類買ってそれぞれ一口ずつ食べたが、つぶあんの黒胡麻饅頭が一番うまかったな。プレーンな奴はこしあんであり、つぶあん派の俺の好みではない。カスタードに至っては論外である。どうも和菓子に対しては保守的だな。
仲見世も様変わりして、店の業種も世代交代が見られる。「梅園」なども景観が随分と変わって、ちょっと甘いもんでも、といった気楽に入れる店ではなくなったような気がする。それにしても三社祭とほおづき市の合間の浅草だがいつ来ても人が多い。
浅草寺と浅草神社をお参りしたら、神社で猿回しをやってたんでちょっとのぞいてみた。
浅草寺の裏を通って六区、そしてひさご商店街のなかの「伝統工芸館」を見学した。そこからバスで吉原大門へ行くつもりだったが、停留所二つだったんで歩くことにした。シャッターが閉まったままの店舗が目立つのはここでも例外ないことであるが、雰囲気がなかなかいいところなんでもったいなさを強く感じる。
さてふたつ目の目的である。吉原大門近くの「中江」で桜肉フルコースを食べるんである。6時に予約してあり、時間まで1時間あるんで俺は銭湯に行くことにした。彼らは出かける前にシャワーを浴びてきたとのことで喫茶店で時間をつぶすことになり、そこで別行動となった。
20分くらいぶらついて、あきらめかかった頃煙突を見つけた。こぎれいな銭湯でタイル張りの壁も新しいもののようだった。外は晴れてたんで中も明るく非常に気分のいいもんだった。水分摂取を最低限で止めといて、ひたすらビールまで我慢をする。風呂屋を出るところで一緒に出てきた老婦人に天気のことなど話しかけたら、どちらへ向うのかたずねられたんで「三ノ輪」と告げたら、「気をつけて...」と返された。いやぁ参ったな、と思ったけど決していやな思いをしたわけではない。かえって気分は良くなってさっそうと「中江」を目指した。
6時ちょっと前に入店して即ビールを注文。うまかった。
桜鍋コースのほかに「煮込み」、「タンステーキ」を注文したが。量的にも油の少ないロースの感触も申し分のないものであった。デザートの桜おこしが一番だったな。ネットで調べたら谷中で売っているようである。俺にはさらに目的があり、それも達成した。
それは「神亀」を飲むことである。太田和彦さん一押しの埼玉の酒である。まず生ビール2杯で渇きを癒してから「諏訪娘」を冷酒で1合飲み、ここから「神亀」を燗で飲む。共通してるのは両方ともかなりの辛口であり、俺の好みのタイプではない。が、ちょっと甘めの桜肉には合うんだな。だから純米酒だが吟醸でないことも納得である。「神亀」2合で酔った。気が大きくなりかえりはタクシーで。
帰宅後日本酒を燗でちびちびやりながら「アド街」鑑賞。そしてダウン。
昨日は午後のダンス教室終了後、同居人兄妹と上野経由で浅草へ行った。上野ではアメ横に寄って地下のアジア食料品店で「緑豆」を購入。「むら珍」と肉屋が閉まってたんで店主に尋ねたら、肉屋は引越ししてむら珍は廃業しちゃったとのこと。残念である。むら珍はネット販売もやっていたがこの地下街でも品種が多く、買いやすかったんだがなぁ。
主目的は二つで、ひとつは仲見世で「あげまんじゅう」を食べることである。同居人が神保町であげまんじゅうの美味しさを体験したことから、俺が言い出したんである。
揚げ饅頭ってのは伝統的な食いもんではないが、これだけ広がりを見せるようになると、この浅草においても「浅草名物」という地位を確立してしまうんである。
浅草寺近くにある「九重」が流行ってる。手前の”元祖”は敷居が高いだけでなくばら売りをしていないこともあり、客はあまりいない。俺は揚げ饅頭自体上品な和菓子とは思ってないから、格式ぶったことをやられると反感を持っちまうんで、はなからこういう店は敬遠してしまう。
さて、「九重」で3種類買ってそれぞれ一口ずつ食べたが、つぶあんの黒胡麻饅頭が一番うまかったな。プレーンな奴はこしあんであり、つぶあん派の俺の好みではない。カスタードに至っては論外である。どうも和菓子に対しては保守的だな。
仲見世も様変わりして、店の業種も世代交代が見られる。「梅園」なども景観が随分と変わって、ちょっと甘いもんでも、といった気楽に入れる店ではなくなったような気がする。それにしても三社祭とほおづき市の合間の浅草だがいつ来ても人が多い。
浅草寺と浅草神社をお参りしたら、神社で猿回しをやってたんでちょっとのぞいてみた。
浅草寺の裏を通って六区、そしてひさご商店街のなかの「伝統工芸館」を見学した。そこからバスで吉原大門へ行くつもりだったが、停留所二つだったんで歩くことにした。シャッターが閉まったままの店舗が目立つのはここでも例外ないことであるが、雰囲気がなかなかいいところなんでもったいなさを強く感じる。
さてふたつ目の目的である。吉原大門近くの「中江」で桜肉フルコースを食べるんである。6時に予約してあり、時間まで1時間あるんで俺は銭湯に行くことにした。彼らは出かける前にシャワーを浴びてきたとのことで喫茶店で時間をつぶすことになり、そこで別行動となった。
20分くらいぶらついて、あきらめかかった頃煙突を見つけた。こぎれいな銭湯でタイル張りの壁も新しいもののようだった。外は晴れてたんで中も明るく非常に気分のいいもんだった。水分摂取を最低限で止めといて、ひたすらビールまで我慢をする。風呂屋を出るところで一緒に出てきた老婦人に天気のことなど話しかけたら、どちらへ向うのかたずねられたんで「三ノ輪」と告げたら、「気をつけて...」と返された。いやぁ参ったな、と思ったけど決していやな思いをしたわけではない。かえって気分は良くなってさっそうと「中江」を目指した。
6時ちょっと前に入店して即ビールを注文。うまかった。
桜鍋コースのほかに「煮込み」、「タンステーキ」を注文したが。量的にも油の少ないロースの感触も申し分のないものであった。デザートの桜おこしが一番だったな。ネットで調べたら谷中で売っているようである。俺にはさらに目的があり、それも達成した。
それは「神亀」を飲むことである。太田和彦さん一押しの埼玉の酒である。まず生ビール2杯で渇きを癒してから「諏訪娘」を冷酒で1合飲み、ここから「神亀」を燗で飲む。共通してるのは両方ともかなりの辛口であり、俺の好みのタイプではない。が、ちょっと甘めの桜肉には合うんだな。だから純米酒だが吟醸でないことも納得である。「神亀」2合で酔った。気が大きくなりかえりはタクシーで。
帰宅後日本酒を燗でちびちびやりながら「アド街」鑑賞。そしてダウン。
2013年6月22日土曜日
ほたるいかの踊り食い
二日酔いである。
ビール2缶、ワイン1本、日本酒1合でダウンした。
昨夜は雨でテニス教室が中止で、タイミングよく実家から同居人の兄が上京。で、家飲みになった次第。
作ったおつまみは「塩もみきゅうり」、「キャベツのパリパリ漬け」、「納豆マヨネーズの卵焼き」、「こんにゃくステーキ」、「アスパラの明太子和え」、「卵豆腐(既製品)の大根の葉醤油付けのせ」。
メインを「八宝菜」か「ほたるいか」で迷ったが、冷凍ほたるいかを解凍して刺身で食べた。残ったものをゆでて、その茹で汁で先程味噌汁を製作した。だしが効いていて濃厚である。
一応腹が減ったら、と思い「ジューシー」も炊いといた。結局同居人が少し食べただけなんで先程すべておにぎりにした。
昨日、一昨日と台所時間が非常に長かった。一昨日は梅の漬け込み、梅シロップの完成と派生した梅の処理としての梅ジャムの製作。昨日は前述した酒の肴製作、昼間のアジアン料理の製作。
久しぶりの「ヤム マクア(焼きなすのサラダ)」、「ケーン チュー ガランピー(キャベツのニンニクスープ)」、「コム サオ(空心菜と高菜のチャーハン)」。
チャーハンはベトナム、あとはタイ料理である。残念なことに香菜を切らしており、いまいちだったが、こうした食い物は夏場にぴったりである。
午後はジムへ。筋肉隆々のMさんと遭遇し、 ダンス歴うん十年のステップを披露してもらった。全ては腰が基本であることを教わった。腰の動きをためて、きれよく突き出すタンゴの格好のよいこと。本当に素晴らしいものであった。
彼は火曜日の午前中にダンスサークルで踊っていて、初心者に教えたりしていて、そのサークルに誘われているんだが、俺は弓道があって参加できないんだよね。火曜日の午後にはダンス教室もあるし。
彼は土曜日の俺が参加しているダンス教室のあとで開催されているダンスサークルでも踊っている。そこもちょっとレベルが高いんで俺は参加(出来るらしいんだが)する予定はない。もうっちょっと踊れるようにならないとね。
ビール2缶、ワイン1本、日本酒1合でダウンした。
昨夜は雨でテニス教室が中止で、タイミングよく実家から同居人の兄が上京。で、家飲みになった次第。
作ったおつまみは「塩もみきゅうり」、「キャベツのパリパリ漬け」、「納豆マヨネーズの卵焼き」、「こんにゃくステーキ」、「アスパラの明太子和え」、「卵豆腐(既製品)の大根の葉醤油付けのせ」。
メインを「八宝菜」か「ほたるいか」で迷ったが、冷凍ほたるいかを解凍して刺身で食べた。残ったものをゆでて、その茹で汁で先程味噌汁を製作した。だしが効いていて濃厚である。
一応腹が減ったら、と思い「ジューシー」も炊いといた。結局同居人が少し食べただけなんで先程すべておにぎりにした。
昨日、一昨日と台所時間が非常に長かった。一昨日は梅の漬け込み、梅シロップの完成と派生した梅の処理としての梅ジャムの製作。昨日は前述した酒の肴製作、昼間のアジアン料理の製作。
久しぶりの「ヤム マクア(焼きなすのサラダ)」、「ケーン チュー ガランピー(キャベツのニンニクスープ)」、「コム サオ(空心菜と高菜のチャーハン)」。
チャーハンはベトナム、あとはタイ料理である。残念なことに香菜を切らしており、いまいちだったが、こうした食い物は夏場にぴったりである。
午後はジムへ。筋肉隆々のMさんと遭遇し、 ダンス歴うん十年のステップを披露してもらった。全ては腰が基本であることを教わった。腰の動きをためて、きれよく突き出すタンゴの格好のよいこと。本当に素晴らしいものであった。
彼は火曜日の午前中にダンスサークルで踊っていて、初心者に教えたりしていて、そのサークルに誘われているんだが、俺は弓道があって参加できないんだよね。火曜日の午後にはダンス教室もあるし。
彼は土曜日の俺が参加しているダンス教室のあとで開催されているダンスサークルでも踊っている。そこもちょっとレベルが高いんで俺は参加(出来るらしいんだが)する予定はない。もうっちょっと踊れるようにならないとね。
登録:
投稿 (Atom)