2009年5月31日日曜日

梅雨なら

 週末園芸は土壌の悪さに同情してもらいたいほどどうじょうもない。改良するにもいろんな方法があり選択した計画はこんなもんである。

 母屋のリフォーム(夏から秋にかけて)にあわせ、フェンスが外されたら市から耕耘機を借り(1日5千円)一気に耕してしまい、そこへ農家から籾殻をいただき、落ち葉や砂、そして市販の培養土などと合わせ耕す、というものである。

 どちらにしても”晴耕雨読”までの道程は遥か先である。

 

 この間を利用して座学でハーブなどの学習をするつもりである。10種くらいのハーブを育てる空きがあるし、種や苗から始められる季節ということもあり、夏前までは退屈することはなさそうだ。

と、するとこの夏はやはり”旅”か?

2009年5月18日月曜日

失速


先週の木曜日、久しぶりに河川敷でジョギング。実に2月20日以来である。
 スローペースで無理なく10キロを走るつもりだったのが、7キロ過ぎたあたりから左ひざに痛みが走り、10キロまでの残り3キロはびっこ(死語?)ひきひきの有様であった。
 やはり腰から来ていることが判明した。腰に違和感があるときにジョギングすると必ず膝に伝染する。大腿四頭筋を鍛えるだけではだめだったんである。
 この腰痛も、先々週の金曜日に行った体操が原因であることも分かってるんで、今後の方針も決まった。
 が、週末園芸はちょっとずつでも進ませたいので、先週の土曜日も出かけたのだがあいにくの天候で作業はほとんど進まなかった。
 写真はミントの移植を考えて掘り起こしたものだが、どうも土質が悪い。かなり硬質の粘土層なのだ。
塊を砕き、培養土を混ぜ土壌を改良するにはまだ時間がかかりそうである。

2009年5月11日月曜日

下準備も長すぎると....


 先週伐採した木である。太いものは柵代わりに、細いものは乾燥させてバーベキュー用(やんのかな?)に、さらに細いものや葉は1年かけて堆肥にし、一切ゴミに出さぬこととした。

 まっ、しばらくこのままかな? 上の画像は、ハーブ用に整地したところである。予定では、ローズマリー、タイム、セージ、パセリ、レモンバーム、カモマイル、マリーゴールドなど。
 濃い緑のローズマリーはともかく、匍匐性のタイム、できればチェリーセージにしたいところ。近所でもチェリーセージは人気があるようだ。
 畑の作業の開始はまだ先になりそうであり、ハーブが先になってしまい、どうにも先が長い作業になりそうだ。

2009年5月5日火曜日

16連休、なんのその。

 景気が悪いから大型連休になるとか、リッチなので休みが長いとか、そういう社会から外れて半年。
マイペースで暮らせるようになって来たのは良いが、社会復帰がどんどん遠くなりそうである。

 週末の園芸も、今回はカメラを忘れてアップできないが、伐採はほとんど済み、今週末は剪定とハーブの植え込み部分の整地に取り掛かる予定である。あれほどあったハーブも残ったのはラベンダー(種不明)とオレガノとペパーミント、ゼラニウムだけで、カモマイル、レモンバーム、ローズマリー(よ、お前もか?)、レモングラス(寒さに弱いから仕方ないか?)など全滅であった。

 連休は、夏も含め東京にいるのが一番。普段より人は少ないし、その分空気も幾分良いようだ。
昨日から台所であれこれやりながら、今週のメニューの組み立てから下準備まで済ませて、今日の午後と明日は完全オフにするつもり。

 昨日製作したものは”トルティーヤ”、”ニョッキ”、”カレー(ハウスバーモント)”、”大根サラダ”、”おでん”、”たけのこご飯”、"すき焼きの下準備(間違ってやってしまった)”、”大根の皮のきんぴら”。
 今日は”ポークビーンズ(昼にパスタにかけた)”、”葛とココナッツミルクのデザート”。

 今日は午後からジムへ。昨日が水泳だったんでジョギングその他で。

 明日は先日からはじめたアカデミー賞作品の鑑賞会ですごすつもりである。

 明日がビデオ屋のお客様感謝デーだと良いんだが。

2009年4月24日金曜日

不景気を反映してか....



 ゆうちょへ行き貯金箱の中身を預けてきた。


思ったより少ないので、要因を考えてみた。これもやはり不景気なのか?




 多分、自然に硬貨まで使って支払うことが多くなったことは、傾向として否めない。


それだけ500円硬貨がはいる率も下がるというもんだ。




 ちなみに入金履歴を見たら昨年9月で貯金箱は満タンになっていた。




 少ないといっても派手なことしなきゃ、沖縄1週間ぐらい行ってこられそうである。しかしかなり節約ムードの漂う旅行になりそうだ。




 そんな不景気な話にはトンと関係なそな顔してる、ピカチューである。


 今夜のメニューは”エビチリ(クックドゥ)”、”中華スープ(煮豚の汁を薄めて野菜を入れて煮たもの)”、”餃子(既製品)”、”シュウマイ(同じく)”。

 今日は弁当がなかったんで余った時間を利用して簡単パイを2種製作した。

ひとつは”アップルパイ”、もひとつは今回初挑戦の(パンプキンパイ)。製作工程はスィートポテトとほぼ同じで、やはり手間がかかるところは裏ごしであるが、サツマイモより楽だったような気がした。

 ちょうどサツマイモが300g残ってるんで週末にでも作るか?”ポテトパイ”を。

2009年4月21日火曜日

引きこもりも...たまには











 午後は借りてきたDVDを鑑賞。”ミスリトルサンシャイン”。よくわからない映画だった。








 どたばたエピソードの積み重ねと登場人物一人一人を丁寧に描いてる点は優れてると思うが、今ひとつ何を描きたかったんだか不明瞭なんである。詰め込みすぎだったんじゃないか?それにしても同性愛ネタが好きなんだなぁ。








 先日見たDVD”サイドウエイ”の方が、登場人物が少ない分わかりやすいし、エピソードも生きてくるというもんだ。主題を広げすぎないほうがわかりやすいという基本の点で言えば、好対照の作品である。








 3時から台所で集中作業。”煮豚”、”鶏そぼろ(弁当用作り置き)”、”だし汁(1番で1.6L、2番で1L)”、”昆布と鰹節の甘辛炒め(だし汁で出たもの)”、”大根の皮のきんぴら”、”大根の紹興酒漬け”。








 そして今晩のメニューは”ふろふき大根に鶏味噌”、”えのきとめかぶの和え物”、”小松菜と揚げの煮びたし”、”あじの干物(1枚77円)”。

 日曜日の庭仕事の写真である。2枚目の写真はかなりの数の木を切り倒し60センチ以下に切り刻んだものである。1番目の杉たちも来週はこの手にかかって切り倒されるであろう。
 それにしても狭い庭でも場所によって大分土の状態が違うのには驚いた。庭の中央は20センチより下は粘土質であった。(4番目の写真)
 それに比べ一部はかなりふかふかした上質な堆肥状態の場所があった。
 これは生ゴミを直接埋めてきた場所ということ。堆肥化するには早急な方法ではあるが、大分前のことらしいので現在の状態までになったんだろう。
 畝を作る予定の場所が粘土質なんである。前途多難ということだけは判明した。






 

2009年4月20日月曜日

睡眠GOO!

 とにかく眠い。土.日と軽く庭の植木の剪定などしただけなのに、疲労が残ってる。

 昨日も8時過ぎには寝ている。
 日曜日の朝5時からの植木の植え替えが効いてるみたいだ。
引き続いて今日も眠い。

 写真のアップロードも明日にしよう。

 今夜のメニューは”さわらと人参のマリネ”、”青梗菜の胡麻和え”、”シジミの味噌汁”、”根菜の煮物(お隣からの頂き物にこんにゃくを加え、少し味を濃い目にしたもの)”。

 今夜のおかずにはしなかったが”かぼちゃの煮物”、”サツマイモのレモン煮”を製作。身体が欲してるみたいである。

 明日は天気も悪いようだし、今日のうちに買い物も済ませてあるので、引きこもって作り置きタイプの料理でもするつもりである。