やたらに他人とか世間と比較して生きる人が多くて、ちょっと疲れ気味なんじゃないか?最近ようやく自分のペースがつかめてきた感じ、と思ったら残り人生あとわずか。それでもこのペースは変えたくないもんだ。やわらかく生きたいもんだねぇ。
2022年12月16日金曜日
中国の風邪薬事情
12月15日。星期四。 112/77~144/94。96。35.9度。
5時半起床。二日酔い。のどが痛い。多分いびきのかきすぎ?
洗濯。
昨夜、鍋に水と砂糖と生姜を入れておいた酒粕を温めて「甘酒」を作る。
続けて、電気圧力釜で茹で卵を作り、そのあとこれも前日から水に漬けて血抜きした豚バラブロックと青ネギと生姜と水を加え圧力釜で1回目の圧力調理~取り出して豚バラブロックと調味料と茹で卵を入れて二度目の調理~加熱調理と三段階の手順で「豚の角煮」完成。
天日干しを済ませた「白菜の漬物」を漬ける。今回は少なめで約1.4㎏。重しにドンピシャの2.8㎏のものがあった。
朝食は「すき焼き雑炊」、「あさりの佃煮」、「リンゴ・キウイ入りヨーグルト・マロンクリーム」、「菊芋・ヤーコン・紫芋クリーム・バナナ入りスムージー」。
天気がいいんで庭作業は、キウイとイチョウの落ち葉拾い。
ムクドリが、ネットがかかっているその下から潜り込むようにして金柑をつっつく現場を発見。なるべく入れないようにさらに隙間を洗濯ばさみでとめる。隣のりんごもやられないうちに収穫するか。
自分がたまに飲む風邪薬は「バビロン・ゴールド」のパクり品で成分もまるで同じもので数箱在庫しているが、中国人が買い占めて品不足になるかもしれないという信じられないニュースを真に受けたわけではなく、コロナ禍に入る前から在庫があったんである。東京にいた時も置いていたし、こちらでは当時義母もいて、よく使っていたからでもある。以前は葛根湯一辺倒だったのがいつの間にか「バビロン・パクり・ゴールド」になっていた。
昼食は昨日の「白菜のポトフ」のスープを使った「スープパスタ」をケイのにぃにぃが作ってくれた。スープもおいしくて飲み干した。声は出にくいが味はよくわかるんで助かった。食後「バビロン・パクり・ゴールド」。
のどの痛みは収まったが、声が出にくくなってきたんで、「大根おろしとはちみつ」に頼ってみた。が、効果は薄いようだ。のど飴も試す。
午後のロードショーは「招かれざる客」。1967年、スタンリー・クレイマー制作・監督作品。ベテラン二人が、一人娘が黒人と結婚することになり、当惑するさまを演じて「うまさ」を感じさせる作品。スペンサー・トレイシーの遺作となり、長年の「名コンビ」キャサリン・ヘップバーンが本作でアカデミーを獲得している。
今年亡くなったシドニー・ポワチエが全盛期といっていいほどのっていた年で、同年に「いつも心に太陽を」と「夜の大捜査線」がある。その2年後、本作のように彼は「失われた男」で共演した白人女性と結婚した。
ストーリーは「愛さえあれば」的なまとめ方で、しかもハイソな家庭の寓話になっていた。50年以上前に観たきりだが、アイスクリーム屋でのごたごたなども覚えていた。
夕食は「豚の角煮」、「厚揚げと大根の葉の煮物(角煮の汁利用)」、「青唐辛子みそ」、「厚揚げと白菜の味噌汁」。
片付け終えて、明日のメニューなどを探して、8時半、血圧測定してダウン。
2022年12月15日木曜日
なじみの風景
12月14日。星期三。 149/94~計測忘れ。63.1㎏。97。36.5度。
3時半起床。
水回り掃除はまだ慣れてないシンクだが、当然汚れは少ないので短時間で済ませた。
朝食は「すき焼き雑炊」&赤しそ醤油漬け、トースト・アボカドディップ、「りんご、キウイ入りヨーグルト・マロンクリーム」、「菊芋・ヤーコン・紫芋クリーム・バナナ入りスムージー」。
まとめて鉛筆削り。気分のいい時間つぶしである。陽のあたる縁側で爪切りしてる気分である。
白菜の天日干し。最近近所でもよく見る風景である。
庭作業はピーマン、しし唐、唐辛子の撤収と、そのあとの石灰のすき込みと根の駆除。
無駄なく食べるため早速ネット検索。ほぼワンパターン作業。
昼食は「ハヤシオムライス」、昨日の鍋のスープを使った「ブロッコリーみそバタースープ」。
残りの水回りの掃除を済ませてから近所のスーパーへ買い物。この日はスペイン産の豚バラブロックの特売が目当てで、その他夕食に使うベーコンやウインナーソーセージなどを買う。
帰宅後、早速豚肉を水に漬ける。
夕食は「白菜のポトフ」。具材は白菜、人参、じゃがいも、かぶ、ウインナーソーセージ、ベーコン。
発泡酒~チリ産カルメネール種ワインをちびちびやりながらTV鑑賞。「カセットテープミュージック」で大笑いした後、「世界の居酒屋」ドイツ篇(多分観ているはず)。そのあと赤玉ポートワインのお湯割りを飲む。これはケイのにぃにぃの発案だが、なかなか面白い。が、最後の方ではストレートで飲んでた。
しこたま酔って、血圧測定せずに?時ダウン。
2022年12月14日水曜日
ハンクの復活
12月13日。星期二。 180/108~106/66。63.5㎏。96。36.1度。
2時起床。
5時ころまでおとなしく過ごす。
6時から洗濯。
朝食はトーストにアボカドディップ、「菊芋・紫芋クリーム・バナナ入りスムージー」、「キウイ・りんご入りヨーグルト・マロンクリーム」。
この後、追加で「オートミール・しその実しょうゆ漬け」。漬物は2年物。このほかにも4種類古い漬け物が残っている。年内片付けるか。
レンジの内部の掃除。大掃除の一環というわけではなく、今まで床すれすれに置き、使っていたので、掃除をほとんどしなかったことから、かなり汚れていて、高熱でオーブンを使うと匂ってくる始末だったんである。消臭機能なども使い、本当に久しぶりに掃除した。
ハンクの熱が下がったとケイから連絡あり。よかった。今日はケイの誕生日だし。
買い物。小雨がぱらついていたので近所のスーパー1軒で済ませる。往復で体が暖まった。
昼食は「うどんすき」。追加具材はさつま揚げと刻みネギ。今日の気温とマッチしたな。
食後、イオン系のスーパーKへ買い物。今日の鍋用のきのこ(シイタケとしめじ)を買う。往復で汗かいた。
午後のロードショーは「フラッシュダンス」。1983年、エイドリアン・ライン監督作品。ドラマ進行には音楽が付いて回り、ミュージックビデオを意識した作りとなり、この作品の大ヒットが、製作者の次作となる「トップガン」の成功へとつながっていく。そして「マーヴェリック」となるわけだ。
主人公はジェニファー・ビールス演じるダンサーだが、いわゆる群像劇ミュージカルとなっている。この女優、最初の夫の監督作品にも出ていて、その映画が面白そうなのでDVDがレンタルされていたら借りるつもりだ。なんたってスティーヴ・ブシェミ主演で、くせある俳優が脇を固めているのもいい。
夕食は「パンガシウスとジャガイモのミルク鍋」。具材はパンガシウス(たらの代役)、ジャガイモ、人参、白菜、ほうれん草、冬菜、しいたけ、しめじ。「つくね」。つくねのレシピはPQマヨネーズ会社のサイトからのもので、タネにマヨネーズとたまねぎ、生姜が入るという異色のものだったが、仕上がり・味共に上々。
発泡酒~米焼酎のお湯割りをちびちびやりながらTV鑑賞。「孤独のグルメ」の中華はめちゃうまそうだったな。続けて「晴ときどきファーム」2本。
8時半、血圧測定してダウン。まる1日寒かったな。
2022年12月13日火曜日
年末の定番
12月12日。星期一。 131/84~129/80。96。36.1度。
5時半起床。
掃除。
朝食は昨日の鍋の残りが「煮こごり」状態になってたんで、それでごはん。本当は雑炊にしたものを昼食にしようと考えていたんだが、これを溶かしてもそれには少なかった。
「キウイ入りヨーグルト・マロンクリーム」、「パープルデューク・ヤーコン・紫芋クリーム・バナナ入りスムージー」。
何年も使っていないレシピ本を引っ張り出す。1冊はパラパラめくると、2010年あたりから使っていたことが分かるが、その数は一桁しかなかった。もう1冊には使った記録が全くなかった。
で、内容を調べると、記録がない方は「ハイソ」が使うようなレシピばかりで、作る気が起きないのも当然だろう。もう一つも具材などが現実離れしていて、現在の在庫で作ってもいいかもしれないものにはポストイットをつけた。
いずれも昭和57年(1985年)発行のもので、価格が1950円というのも共通している。
ちなみに現実離れしている具材を例に挙げると、「松茸」、「どじょう」、「鶏肉の水煮(缶)」など。
9時から近所の郵便局へ行く。が、外のATMに列ができて、局内も表にはみ出る列ができていたんで、あきらめて本局をめざした。年寄りばかりだったが、年金以外に何があるんだ?
本局の窓口はよくしゃべる若めのデブで、感じ悪いったらなかった。答えなくても済むような質問を投げてくるんで無視した。黙って作業し、金額だけ告げてくれれば済む内容の仕事だろうが。「サンデーズポスト」の番組に出てくるような感じのいい郵便局員はこの本局にはいないんだろうな。
昼食は「そうめん」。単純に専用めんつゆが余っているので、気温が緩めばたびたび登場することになっている。
茹で時間2分、食べんのも2分ってところだろうか。カップ麺といい勝負だ。
庭作業はセリの収穫。
午後はラジオ(サンソン~サンデーズポスト)を聴きながら新聞(日曜版)や、レシピ本などに目を通す。
4時前から買い物。イオン系のスーパーK~24時間スーパー~COOP。COOPの4時からの特売(鶏むね肉100g58円税別)に合わせた買い物で、更に20%オフシールのついたものを2パック見つけて、予定通り1㎏分を買った。イオン系のスーパーではインスタントコーヒー瓶入りを4本(2本づつ限定)買った。今まで詰め替えの特売を待っていたんだが、このところの値上げラッシュと容量減少で、特売になると瓶入りの方が安くなってしまったんである。この現象、良くないよな。
夕食は「豚すき」。具材はスペイン産豚バラ肉スライス、白菜、焼き豆腐、しらたき、エリンギ、えのき、長ネギ、セリ。割り下も2年ぶりに作る自作もの。高級牛肉を食べていたころの思い出話をしながら、厚めで油の少ない(これはケイのにぃにぃのお気に入りパターン)バラ肉にほおばりつく。
発泡酒~「武勇」純米をちびちびやりながら鍋をつっつく。残った鍋で明日はうどんを食う予定となった。二日続いた酒宴で、今日は軽く済ますことにした。
8時、血圧測定してダウン。明日はかなり寒くなりそうだ。
2022年12月12日月曜日
コンフォータブルライフ
12月11日。星期天。計測忘れ。62.5㎏。96。35.8度。
5時半起床。
洗濯。
朝食はお茶漬け、「パープルデューク・ヤーコン・青トマトジャム・バナナ入りスムージー」、「キウイ入りヨーグルト・グレープモラセス」。
「コンフォータブルライフ」について考える。ケイのねぇねぇのところから自宅に戻って、つくづく実感するのは、カスタマイズしてきた環境がしっくりしてきているということだ。まだ、バリアフリーには程遠いし、寝床を移動する計画も道半ばだが、そうした計画が立てられること自体「居心地がいい」という条件になっている。
旅はこのためだったのだ。居心地のいい場所を求め、そのスタイルを自分の生活に取り入れることを自然に行っていたのだ。最後に計画していた九州旅行は順延していたら、コロナで完全に消滅したようだ。
が、自宅が居心地よくなった今、旅に対する興味も薄れた。脱温暖化が声高に語られるようになっている現在、移動も良くないと考えるようにもなった。車を使用しなくなって大分経つが、公共交通機関を使用することも良くはないのは確かだ。ネットなどの通販や出前は、自分は移動しなくても、他人を移動させているわけだから良くないことに変わりはない。
最低限の買い物と、ごみをなるべく出さない生活が地球にとっては良さそうだし、自分も楽だ。財布にとってはなおさらだ。
9時からの買い物は近所のスーパー~イオン系のスーパーS。帰り道、二つの段ボールを積んでいたんだが、ロープが外れて自転車のチェーンにからみついて、荷物が落ちた。帰宅して被害状況を確認したところ、卵が4個へこみができていた。6本買ったごま油瓶は無事だった。白菜の外側も1枚だけで済んだ。ロープは少し短くなったが何とか使えるまで復帰させた。
が、この事故ではなく、一袋のバナナが完全にいってた。もう一袋の処分品コーナーで買ったものがしっかりしているのに、まともに買った方は触ってすぐぐにゃりとしてたんで皮をむいてみたら「お亡くなり」状態だったんである。バナナ3本と卵4個が午後の課題となる。
庭で収穫した大根は葉は立派だが、根が小さい。大根おろし1回分しかなかった。
昼食は「真ホッケのひもの・おろし付き」、「大根の葉のおひたし」、インスタント味噌汁、ごはん、少し昨日の「鍋」。
お腹が空いてたんで、食べ終わってから画像を残すことを忘れていたことに気づく。真ホッケは「かます」と全く同じ味と食感だった。食べ応えある1尾100円税別だった。
「LED購入クーポン」が市からもらえることになり、応募用紙に書き込んだはいいが、これを郵送しろというのが珍しい。窓口はないそうである。これもコロナ対策だそうだ。ネットでもできるが封筒が余っているんで郵送にした。
午後は「バナナケーキ」と「紫芋タルト」制作。卵4個とバナナ3本は消化できた。
クッキングシートをしっかりパウンドケーキ型に収容できるようになった。3度目の挑戦でようやくである。
俳優、江原真二郎氏が亡くなった。享年85。マッツ・ミケルスンを初めて見た時、彼氏を思い出していた。
監督、吉田義重氏が亡くなった。享年89。先日大杉栄の日記を読んで、「エロス+虐殺」をもう一度観ようと思っていたところだった。
夕食は「鍋」の二日目。追加具材は白菜、豆腐、しいたけ、しめじ、青菜(前回の鍋の残り)。
圧力釜で調理したという手羽先はぽろぽろ状態。うまい鍋は京風の味付けだそう。日本酒が進む。
ケイのにぃにぃが今日買ってきたの玉乃光の純米吟醸生酒、「武勇」の純米酒。武勇も60%の精米歩合なんだが「吟醸酒」とうたってないのはなぜだろう。
玉乃光は昨日も飲んだが、めちゃうまい。甘口に回帰したな。
玉乃光が手に入ったことから鍋が京風になったということで、こだわりを見事に結実させるところがケイのにぃにぃの腕前なんである。さすが社会不進出のプロである。
かなり酔っぱらって、血圧測定もせずに、?時ダウン。靴下はいたまんまで玉乃光に屈した。
2022年12月9日金曜日
年末のおつかい
12月8日。星期四。 115/76~104/63。63.0㎏。96。35.7度。
4時半起床。寒い。
朝食は「納豆ご飯・昨日の鍋の残りを汁をこしてみじん切りにしたもの入り」、「ミニトマトのピクルス」。
デザートは「カップケーキ・紫芋クリーム」、「パープルデューク・ヤーコン・青トマトジャム・バナナ入りスムージー」、「キウイ入りヨーグルト・グレープモラセス」。
今日はケイの代わりにかかりつけの病院にハンクの薬を取りに行く。寒かったんで、今年の冬初めてズボン下をはき、冬用ジャンパーを着てきたんだが、やはり歩くと暑くなり、ジャンパー、その下のチョッキも脱ぎ、結局下着とシャツになってしまった。ズボン下もいらなかったな。
薬とキウイ、キンカンなどを届け、駅まで歩いて、その手前のイオン系のスーパーでバターを買う。いつも買うイオンのPBだが近所のイオン系のスーパーでは扱ってないもので、売価が安く、このところ消費が多くなっているので3個買う。
駅ビルの中の靴やチェーン店では品数が少なく見る気も起らずスルーし、電車に乗る。
時間が中途半端だったんで、腹の具合も考え、自宅に戻ってから昼食にすることにした。駅ビルの中の八百屋で買い物してバス停に向かうとバスが停まっていた。今日は乗り継ぎに無駄がない。
昼食は昨日の鍋の残り汁で作った「雑炊」、鍋に使った昆布で「煮昆布」、「ヤーコンと油揚げの煮物」。
買い物はイオン系のスーパーK~近所のスーパー。スペイン産の豚ロース肉ブロックは油がめちゃ多かったんであきらめた。
洗濯。
夕食は「にらまん(冷凍しておいたもの)」、「カクテキ」、「チョレギサラダ(サンチュ・トマト・ヤーコン)」。
発泡酒~純米酒をちびちびやりながら映画談義。明日はケイのねぇねぇのところに泊まるのでNADとなるので、しっかり〆のスコッチまで飲んでから8時15分、血圧測定してダウン。
2022年12月8日木曜日
紫芋にてこずる
12月7日。星期三。 142/91~105/63。63.0㎏。95。35.4度。
4時起床。
水回り掃除は新しくなったシンクなんでまごついたが、さすがに汚れが少なくすぐ終わった。
朝食はごはんに「しその実塩漬け」、「キャベツとパープルデュークのケイジャンスパイス・卵焼き」、「ミニトマトのピクルス」。デザートはキウイ入りヨーグルト・グレープモラセス」、「パープルデューク・ヤーコン・青トマトジャム・バナナ入りスムージー」。
ミサイルをがんがん発射して派手なことをしている国では国民が飢えてるのを対岸の火事のように見てたが、我が国も軍備に金を使って同じようなことになるのは必至だな、こりゃ。給与は上げず、年金下げて、税金上げる、介護保険下げないで、医療費負担上げる。
寒いが、昨日よりましか?庭に出て紅菜台とこかぶの間引きをする。
昼食は「牛肉とジャガイモの甘辛炒め」、「餃子の皮とメンマと紅菜台のスープ」、「チャーシュー丼」。このチャーシュー丼が受けた。チャーシューのおかげである。div class="separator" style="clear: both;">
食後、水回り掃除の残り。
午後も庭に出て収穫。冬菜、山東菜、はつか大根、オカノリ、ツボクサ、キンカン、ゆず。
紫芋、栗の甘煮などを使ったペーストを作ろうとしたが、いずれも牛乳を入れすぎ?で失敗。
紫芋は裏ごしまでして、今回は大丈夫と思ったところが「詰め」でやっちまった。
カップケーキとバナナのパウンドケーキはほぼ完ぺきだったのにうまくいかないものだ。この時点で戦意喪失。
コーヒーを飲んで、気分を変えて、ヤーコンと菊芋に挑む。
レシピは両方ともクックパッドによるものでつくれぽが多いものを選んだ。ヤーコンは「煮物」、菊芋はごま油で炒め、ブラックペッパーをまぶしただけのもの。試食したところどちらも、めちゃうまとはいかないが、何とかなってた。
夕食は「鍋」。たらちりのレシピで、たらの代役がパンガシウスとモウカサメ。その他の具材は豆腐、冬菜、山東菜、オカノリ、はつか大根の葉、しいたけ、舞茸、長ネギ。昆布だしつゆで、たれもすべてレシピ通りに作った。たれに使うゆずや万能ねぎなど、地産地消の割合が増えるほど食卓を囲むのが楽しくなる。
発泡酒~純米酒の燗酒をちびちびやりながらケイのにぃにぃとおしゃべり。
〆にスコッチを飲んで、9時半、血圧測定してダウン。寝る前に「柚子胡椒」のレシピを探す。
登録:
投稿 (Atom)