2014年4月7日月曜日

甘い誘惑

161/99。
昨日の運動は弓道着の着付け1回。まるで運動になっていないのに、また書いてしまったのは、やはり弓道場のロッカールームで悪戦苦闘した記憶が覚めないでいるからだ。あれが夏場だったら、と思うとうんざりするよなぁ。始める前から汗だく必至だもん。

午後、ジムへ。前回とほぼ同じメニュー。膝の調子もいい。

朝食のメニューは「ごはん」、「みそ汁」、「納豆」、「バナナりんごヨーグルト・ジャム」、「豆乳・牛乳」。

昼食のメニューは「インスタント塩ラーメン」。具材は「白菜・長ネギ・もやし・コーン」で、トッピングに香草。ラーメンに添付されているスープは使わず、「茹で塩豚」制作時のゆで汁を使った。香草との相性がとてもいいが、同居人には不評。ちなみに彼女のトッピングは万能ねぎである。


夕飯のメニューは「ごはん」、「ジャガイモの豆乳みそ汁」、「とり肉とアスパラの中華炒め」、「青梗菜としいたけの胡麻和え」。                                           分量が少なかったわけでもないのに、食後TV観ながらやたらに腹減ってきて、ビスケット3.4枚以上?(どうも正確ではない)つまんだ。酒飲まないときは甘いものに関心が集中してしまう。肝機能障害と糖尿の2択しかないのかぁ?
 先日届いたがん検診、異常なし。

2014年4月6日日曜日

週末はおとなしく

166/91。  軽い二日酔い。
世界的(WHO)に健康度数値の許容範囲が広がったようである。に対して日本の数値が厳しすぎるのは変わらない模様である。この国は自分に厳しすぎる面もあるが、実はそれが無理とわかると土壇場で投げ出してしまう性格も併せ持っている。京都議定書がもっともわかりやすい例である。

で、それらの数値が自分にどうかかわってくるかというと、実はあんまり関係がない。要は身体の調子さえよければ数値はどうでもいいんである。とはいえ傾向だけは知っておきたい。関心事は快食快眠快便、そして現在では高値安定のブラッドプレッシャー、略して「ブラプ」。

昨日の運動はほぼ皆無。午前中に弓道道着の着付けの練習を3回やったくらい。新聞とゴミ出し以外は外出せずじまい。まっ、こんな日があってもいい。

朝食のメニューは「ごはん」、昨日の夕食のおかず、「りんご・ヨーグルト・ジャム」、「牛乳・豆乳」。

昼食のメニューは「ごはん」、「おでん」、「スープ・同上」、「漬物」。これでようやくおでんを食べつくした。「筑前煮」、「肉じゃが」とおでんは3.4日食べつづけても飽きない。が、カレーはやだな。

夕食のメニューは「石持の煮つけ」、「あさりとトマトの酒蒸し」、「大根の味噌汁」。
あさりとトマトの相性がいいようだ。石持は小骨が多く食べにくい。しかもうろこが多く下ごしらえに手間がかかる。が、魚の煮つけはいいなぁ。

2014年4月5日土曜日

最初の挫折

153/97。

運動は3月14日以来のジム。
20分のバイク。7種のマシンで主に上半身トレーニング。30分のジョギング、相も変わらずの10.5kで後半の5.6分を11.5k。

あとはアイロンかけ。って、運動にはならないなぁ。普段はかけないユニクロの綿シャツも含め10枚くらいかけた。運動じゃなく労働だな。でも今朝から、出かけることもないのにアイロンがかかったシャツを着ることができて気持ちいい!

朝食のメニューは「おでん」、「納豆」、「ごはん」、「みそ汁」、「りんご・ジャム」、「牛乳・豆乳」、「トマト・キュウリ・にんじん・コーンサラダにサワークリームをかけたもの」。サワークリームは生クリームにプレーンヨーグルトを混ぜただけの自作。

昼食のメニューは「おでん」、「みそ汁」、「ごはん」。

夕飯のメニューは「チャプチュエ風(肉の代わりにちくわとハム)」、「わかめとセロリのスープ」、「小松菜のナムル」。で、これらを作り終え、片づけを始めたところで、旧友Hから電話があり、急遽飲むことになった。ということでこれらを食べたのは翌日の朝、つまり今朝である。

夕食の代わりに摂取したのは「ラガー大瓶3本」、「日本酒熱燗1合」、「もつ煮(ゆで卵入り)」、「やきとん・シロ3本(小ぶりだが美味い!)」。突き出しの「人参と大根の煮物」もまずまずだ。帰宅してすきっ腹に気がつき、何か食べようか考えたが、時間が遅かったんでやめた。翌日気持ち悪くなるに決まってるからだ。それでもアイス1本食べちゃった。

大塚、池袋、赤羽の区域はやきとん屋が多いが、今まで外れたことがないのは運が良いせい?
新橋で食べたときは、大振りだったが味は最低ランクに属する代物だったからなぁ。

ということで禁酒は3日坊主に終わってしまった。今日から再開である。

2014年4月4日金曜日

様子見

160/80。面白い数値ではある。

昨日は行きつけの内科で受診した。血圧関係では去年に引き続き2度目である。
今回も3月の血圧測定結果を見ながら、もう少し様子を見ることになった。禁酒と食事の見直しでの改善を探ろうというわけである。俺の方針と合致。

昨日の運動は午前中が弓道。道着の着付けだけで一汗かいてしまった。三度目だったが散々であり、この日はNさんという大先輩に教えてもらった。かなり実践的な方法で、上段者の稽古は着物の上に袴をはくというスタイルであり、帯の締め方も老人福祉センターで去年習った浴衣の時と同じだった。袴のひもの締め方は、納得がいった。ちょっとぼんやりおぼえていたものが明確になるくらい大げさなやり方なのである。

この日は悪天候にもかかわらず参加者が多く、着物を着ている人が目立った。着物を着ている場合、作法も変わっていて、さらに高度な作法が必要になってくるんである。観ている時間が長かったな。5人が並んで順次矢を放つという作法が基本で、何度目かのとき、人数合わせで俺も参加することになった。O先生がつきっきりで指導してくれたが、跪座と言って左ひざをちょっぴり浮かせて座る時間の長いと言ったらなかった。これで腰を悪くする人も中にはいるんじゃないだろうか?
 まぁこれも慣れだな。

午後はダンス。弓道場から歩いて15分くらいである。早めについたのでロビー兼休憩所みたいなところで昼食。
この日のダンスはみっちり3種目。すこしづつルーティーンも進んでいる。ワルツの「ターニングロック」が難しかったな。宿題。うっすら汗かいたが、これも結構な運動になっていると感じる時である。

朝食のメニューは「ごはん」、「りんご・ヨーグルト・ジャム」、「納豆」、「おでん」、「牛乳と豆乳」。

昼食はお弁当。「ピーマンと小女子炒め」、「大根の皮のきんぴら」、「人参マヨサラダ」、「ゆでウインナ」。ごはんは梅干しを入れて炊いたもの。

夕食のメニューは「ハムとかまぼことかき菜のにんにく炒め」、「にら納豆」、「白菜の味噌汁」。

禁酒3日目。今のところ禁断症状は出ていない。

2014年4月3日木曜日

3日坊主最終日

136/89。

朝食のメニューは「お赤飯」、「もやしの味噌汁」は前日の残り、「納豆」、「バナナ、りんご・ヨーグルト・キウイジャム」、「牛乳・豆乳でコップ一杯」。

納豆は添付されているしょうゆ(味付き)のほかに豆板醤と砂糖を加えているが、豆板醤自体に塩分があるので、今朝からしょうゆを加えないことにした。お赤飯もごま塩を加えず、豆の味を味わうようにした。


昼食は「お赤飯」、「大根の漬物」、「でこぽん」、「ドーナッツ」、「ビスケット」、「高山茶」。
漬物は頂き物。塩分は中くらい。が、食べ過ぎないよう注意。食べ過ぎると、食後にのどが渇くんでよくわかる。ビスケットやクッキーは俺のQOL?

おやつは「チョコレートケーキ」、「ビスケット」と「高山茶」。


夕食のメニューは「おでん」。「お赤飯」少しと「ごはん」少し。大根を煮たときに使った米である。一握りの米を加えることでアク抜きになるそうだが、直接効果があるのは米ぬかの成分であり、無洗米を使っているので、実際効果があるのやらないのやら。

 おでんの材料は「大根」、「こんにゃく」、「昆布」、「もち巾着」と、ここまでは自分で手を加えたもの。その他、セットで200円くらいのものを加えて、大鍋もほぼ満タンになる。セット内容は焼きちくわ、さつま揚げ、ごぼう巻、はんぺんボール、こんにゃくともち巾着、そして汁の素。
 この汁の素をを記載されているより1割以上薄め、加える麺つゆの素もどうようにしたが、味の薄さは気にならなかった。もっとも酒のさかなとしてなら物足りなかったかもしれない。

運動は特になし。今週から水曜のダンス教室に参加する予定だったが、先生が病気になったため中止になり、会場の近所の自然公園で花見散歩(30分)をしてきたくらいである。

その他、午後から近所の診療所で行われた「保健講座(全8回)」なるものを受講してきた。生活習慣病についての話が多かった。おおいに参考になったが、中でも「目を閉じてよこになると、その間の3分の2は眠るのと同じくらいの効果がある」というのが新しい情報だった。
 講座が始まる前、会場の近所の商店街など、30分くらい散歩したのでこの日の散歩時間合計1時間。万歩計でも買おうかな?

2014年4月2日水曜日

二日目

  163/104。初日の結果と見るか、二日目の出発点と見るか?どちらでも変わらないようだけど.....まぁいいや。

運動は9時から11までの弓道。参加人数が多くて、実際的に対したのは3回だったが、道着の着付けが一番しんどい作業だった。一汗もんである。
この日初めてお会いしたS先生(副理事長)の指導を受けたのは、先ほど道着の着付けを教えてくれたOさんである。初段に昇進したばかりの彼は、徹底的にきつい指導を受けていた。S先生、かなり怖い存在である。それでも帰り際、俺の手離れ(矢を放つ動作)をほめてくれた。まぁ新入りだしなぁ。
 先日きついお言葉をいただいた長老とロッカーで一緒になった。ちょうど道着をたたむのにしどろもどろになっていたところで、最初から実演して見せてくれた。本人はこれから稽古に入るので道着を着始めるところだったので、両方の勉強になった。また、道着をつけながら自身の年齢や昇段の経過などの話を聞かせてくれ、俺の年齢なら10年で5段まで上がれるといってくれた。
 「だが、それまで自分が生きてられないかもしれない」とつぶやいた長老は御年89歳だった。

前回は叱る一方だったんでちょっといやだったんだが、本当に弓好きの先輩だたということが分かって、なんだかほっとした。


午後はダンス。同じステップの繰り返しでちょっとうんざりしたが、運動にはなったと思う。部屋も狭いこともあり、大体このくらいの陽気だと火曜はうっすら汗をかく。

食事。朝食のメニューは「フレンチトースト」、「フルーツ、ヨーグルト、キウイジャムかけ」、「牛乳」、「コーンとキュウリとかまぼこのサラダ」。

昼は時間がなかったんで既製品のおにぎり。「昆布」と「梅」。インスタントみそ汁にあおさととろろを加えたもの。ちょっと塩分が気になるところだ。

夕食のメニューは「あじの香草焼き」、「ピーマンとジャガイモのオイスターソース炒め」、「もやしの味噌汁」、「お赤飯」。
同居人の入社初日ということでお赤飯を炊いた。味噌汁は1カップの水に対し大匙1杯のみそを厳格に守ったら、水が3杯のところ2杯と間違えたのでかなり薄い味になってしまった。

2014年4月1日火曜日

高血圧抗争勃発

年度替わりということで、この1年は自信の高血圧症を改善すべくあらゆる手を講じたものを記録しようと考えている。

さしあたっては寝起き直後の血圧の記録から。2月から断続的に続けてきたが、こうしてブログにつけることで朝の計測を忘れることはほぼなくなるだろう。まっ、日常業務のひとつってことで。

記念すべき?第1回目の計測結果は179・114である。間違いなく高血圧の数値である。

内科医の受信は3日である。これだけ高いと即薬が処方されるだろうな。

昨日は高血圧に関する本を2冊買ってきた。薬に頼らず、とかこれだけで血圧が下がる食事とかいった類のものである。ざっと目を通したところ共通しているのはQOL(生活の質)を下げないことを目標に掲げている点である。


朝食のメニューは「シュガートースト」、「フルーツ(リンゴとバナナ)ヨーグルトのキウイジャムかけ」、「牛乳」。
 問題点はトーストにバターを使う点である。塩分だけを注視すればマーガリンがいいに決まっているが、バターのほうがうまいに決まってるんだよね。が、マーガリンに使われるショートニングは身体にいいものではない。

昼食は外食で「ベーコンエッグハンバーガー」、「コーラ」、「フライドポテト」。
いかにもよくないよなぁ。味も良くなかったし。

夕食も外食で「焼き肉」。「ミノ」、「タン塩」各1人前、「ホルモン」2人前。それに「カクテキ」、生ビール4杯。帰って来てビスケット3枚とジャスミン茶。
かなり良くないよなぁ。まぁ高血圧との死闘開始前夜の気合いを入れるにゃあ十分すぎるほどだったな。酒もしばらく様子見のためお休みだな。

運動はなし。錦糸町での買い物で歩き回ったくらいだ。歩数もカウントしたほうがいいかもしれない。


さて、なるべく薬の世話にならずに1年後の数値目標は120・70である。
ブログの脇にグラフなんかつけたらいいと思うんだが、やり方が分からないんで同居人の兄にでも教えてもらおう。