2011年5月14日土曜日

荒川区産梅ジャム

先日友人Yの娘さんより”たこせん”なるものをいただいた。湘南のお土産である。
 持ち帰って、同居人が喜んだ。梅ジャムを塗って食べるとなお美味いってんである。

この意見には納得がいかなかったんであるが、そこは居候の弱み。次の日サービスが終わったあとちょっと足を伸ばし日暮里までその梅ジャムを買いに行った。
 日暮里の駄菓子屋街はとうになくなり高層ビルの2階と1階に1軒づつ残すのみとなっている。

そのうちの1階の店は入ったことがなかったんで入ってみた。なんせ駅から来る人にはちょっと目立たない店なんである。その日は業者が来てて仲間売りの真っ最中であり、なんとなく店内が感じよかった。一般客にも愛想はいいがやはり商売の話が行きかうときの雰囲気は別もんである。

 梅ジャム40個入り400円はこの店で360円である。

帰って同居人は早速独自のレシピに基づき食したところ「しょっぱ!」とのこと。タコせんにも塩分があり合体すりゃしょっぱいに決まってる。

その後解説したが理解したかどうだか?梅ジャムにはミルクせんべいと相場が決まってるんである。
うっすら甘めのせんべいによくあうんである。これをかじりながら紙芝居に釘付けになってたんである。
あの時は5円だったと思うが。


 荒川区で吉村昭さんの記念館みたいなものを?億円かけて建てるらしい、ってことをそれに反対する団体のチラシを見て知った。荒川区の図書館には必ず彼氏のコーナーが常設してあって尚更記念館も必要ではないんじゃないの、ってのが持論であるが、今回の震災に関連して彼の著作が脚光を浴びていることを新聞で知った。
 かなり昔の三陸の津波を題材にした作品であり内容は知らないが彼氏の徹底した取材活動に関してはエッセイで読んだ事があるんで多分興味深いものだとは思う。

 考古学的?といってもまだかじり始めの幼稚園生並みの知識しかないが、弥生時代には自然災害対策としてそれまで海岸沿いにあった集落を移動した事象はかなり見られる。
 今回に当てはめれば波に呑まれた場所には住まないのが先人の知恵だと思うって事は前にも書いた気がするんだが、吉村氏も前回の津波災害でも同じ事を言ってたという奥さんである津村節子さんのコメントがのせられてたんである。

 ましてや原発なんて論外もいいとこである。
東京湾は大津波に襲われる心配のない形状をしているそうであるから、本来なら住めないところまで埋め立てて住んでるが、それでも京葉地帯は地震による液状化で大きな被害をこうむってる。やはり住んじゃいけないんだよな。とはいっても住みたい町第1位は越中島、まさに埋立地。


 今週もよく映画を観た。
「反逆児」。織田信長に翻弄される徳川家康の息子のその悲しい生涯。なんと言っても傍若無人な息子の所業が同情を呼ばない所が、最後の切腹にいたっても非条理を感じさせない。
 脳天気であったり全身苦悩であったり場面ごとに豹変する描き方に疑問多い。

「関の弥太っぺ」。 股旅もんである。長谷川伸と来たらいわゆる新国劇だったっけ?人情ぐるぐるがらみの時代劇ってイメージしかもってなかったけど、まさにその1本である。
 最後のシーンだけは良かったが....。「人情紙風船」のラストも喧嘩で命を落とすであろう主人公の運命を予感させるような終わり方で、印象が強く残った。
 この作品では主人公がめっぽう強くてもしかしたら生き延びちゃうんじゃないかな、なんて感じた観客もいたんじゃないか?だとしたら最後につながるそれまでの感動シーンはちゃらである。


「仇討ち」。脚本が良い。人物像もそれぞれよく描かれてる。

「ミッシング」。Jレモンが「チャイナシンドローム」の後に出た作品。まさにこの時期「チャイナ...」を公開すべきなんだろうけど。それはともかく南米のクーデターが実は裏でアメリカが関与してたってことを告発する作品である。死体がいやというほどでてくるのでうんざりするも主張したいことは十分伝わってくる。「Z」、「告白」ぐらいしか知らないがKガブラスは骨太です。

「ノーマンズランド」。知りませんでした、この作品の存在を。ちょうど映画鑑賞から離れた時期に公開されていたらしい。つくづく人間のおろかさを知らしめてくれる作品の中の1品である。
 シリアスであったりコメディタッチが混じってきたりどたばたしながら最後はみんなが救うべき人間を置き去りにしてしまうんだからやれやれである。民族戦争の仲裁に入る者の真相なんてこんなものさ、って言ってるんだろうなぁ。


今夜のメニューは「焼肉」、「ポテトサラダ」、「なめこのスープ」、「焼きしいたけ甘味噌のせ」、「たまねぎまるごとオーブン焼き」。

2011年5月10日火曜日

仁義なき戦い、

たまに見かける3mm程度の甲冑虫、ネット検索したら”シバンムシ”と判明。大量発生もするらしい。

現在の天候が回復したら掃討作戦を開始することとなった。先ずは発生源、潜伏先を特定しなければならない。発見したら綿密に計画を練って38分ぐらいで掃討したいものである。
  作戦コード名は”ゼロニモ”。

今日は図書館で”朝鮮史”の簡単なものを探してきた。テキストが難しすぎてレポートが書けそうにもないんである。ついでに杉浦日向子の本も1冊。気分転換のために借りたものの方に夢中になって却って障害になることが多いんだが、やわらかい大学生はとことんやわらかくすべきなんである。

今日も2本。このところ国営放送は面白い作品が多いんで大変である。

「名もなく貧しく美しく」。ろうあ者夫婦の悪戦苦闘の物語。戦後のどさくさから20年くらいの間を背景にしている。正統派の堂々たる作品である。子供の遊びの文化がよく描かれていてそれだけでも楽しめる。

「大殺陣」。またしても権力の悪政に対する謀反物である。ここでも大友柳太郎が敵役でいい味を出してる。この映画が作られた昭和39年の後から東映映画はやくざ物路線に代わっていき60年代の学園紛争のときは高倉健がヒーローだった。しかし作品のテーマはこの時代の作品のほうが体制批判色が強く、今見ても古さを感じさせない。

今夜のメニューは「ささ身となすのエスニックサラダ」、「さつまいものバターきんぴら」、「辛みそ田楽(いただき物の小笠原の辛みそ使用)」、「えのきとトマト煮のスープ(いただき物のトマト煮をアレンジ)」。

2011年5月9日月曜日

レンタルビデオ代は浮くが電話代が

またしても携帯紛失。間違いなく?JRの座席だと....って思う事自体がもう間違ってる場合が多いんだが....。
 実は今まで紛失騒ぎは4.5回あったが実際に紛失したのは10年以上前の1回だけである。
殆んどがタクシーで落とす。タクシー会社からは必ず連絡が来る。当然その当時は仕事を持っていた頃の話である。

 今はとんとタクシーは利用しない。今回それがあだになったか?

まぁどちらにしても電話で手続きは全て済み、明日には新しい携帯が届くそうだ。

やはりベルトか何かに括り付けないとだめなようである。

 さて週末は実家で過ごすことになってたんでたまっていた録画された映画を金曜日に3本立てで観てしまった。
 「死の棘」。旦那の浮気に嫉妬した女房が狂ってゆく話である。岸辺一徳の演技といい鬼気迫るものを感じるが動きが極端に抑えられた演出なんで、紙芝居を見ているような錯覚を覚えた。

 「海辺の家」。末期癌の主人公と取り巻く連中の騒がしいドラマ。盛り込みすぎであり、主人公のメッセージが鮮明に出ない分しまりがないものになっている。特に息子との葛藤は描ききれてない割に、脱線気味の話に時間を食われてる。

 「新平家物語」。「ヤング平清盛」である。カメラワークがとても良い。小暮美千代?妖艶ですなぁ。市川雷蔵の若さ爆発もんである。確か萬屋銀之助の主演でヤング織田信長をやった作品も観ているが、あれも良かった。やはりコンパクトに本が書きやすいのかもしれない。

さて今日も2本立て。明日は勉強しなくっちゃ...。
 「浮雲」。女たらしと別れられない女のお話。林芙美子の原作は読んでないが、これもよく練れた本である。高峰秀子が実によく撮れている。ベトナムから東京そして屋久島。しっとりしてるのにテンポも良い。こういう映画なら何本観てもいいなぁ、って気にさせる作品である。

 「11人の武士」。忠臣蔵のような話だが相手は将軍の何番目かの子供である。雨の中の殺陣は「七人の侍」を思い起こす。敵役の大友柳太郎、いいですねぇ。佐藤慶はいつもの佐藤慶なんだが、やはり大友柳太郎の貫禄の前には悪役らしさが弱まってしまうほどである。最後の殿様が切られたシーンの血の流れ方は「椿三十郎」である。アップのシーンが2箇所あって実に斬新だった。

 今夜のメニューは「七宝菜」、「納豆キムチ味噌汁」、「なすときゅうりの浅漬け(いただき物)」、「海老とセロリのサラダ(いただき物)」。
 ぎりぎりまで映画を観てたんでいただき物で随分と助かった日であった。

2011年5月5日木曜日

しばらく焼肉を......

やっとこさ2本目のレポート投函した。どうも人文科系の科目のレポートを苦手にしすぎる嫌いがあり、今回は2本連続だったんで相当ナーバスな日が続いた。

問題は語彙の貧弱な自分の脳みそである。
 今回も書き直しが3回もあり、そのつど単語や言い回しが出てくる事が原因なのだ。要するに一発で適切な表現が出来ないんである。
 今回から広辞苑を使い始めた。今までも広辞苑だったが今回のは本のである。邪魔者扱いしてるのに気が引けて再登場となった。電子辞書の電池代が浮く算段でもある。

加藤秀俊の「隠居学」を読んだ。引退後の生活を楽しく過ごすためのまことにやわらかい指南書である。「雑学のすすめ」という同氏の本も30年ほど前に読んだ事があり、転機に出会うのも何かの縁である。要するに雑学入門.老人編といった趣の本である。
 先日読んだ杉浦日向子は隠居宣言をした人で彼女の隠居生活もやわらかい。共通するのは頑張らないってところか?

 雑学は今で言うネットサーフィンのようなものである。楽しけりゃそれで良いと言う、学問とはまるでかけ離れていて勤勉なご老体には物たんないんじゃないかな?自分にとっては語彙じゃないけどどうせ覚えられないしなぁ。これでいい気がする。たとえばこんなである。

新聞の広告で「白居易」を見て気になった。広辞苑開いたら字が「楽天」だって。楽天って野球をやってる会社だよね。でも「はっきよい」だから相撲のほうが向いてないか?....って感じの遊びである。


 昨日の映画は「シリアナ」。もちろん日本語ではない。石油に絡んだ群像劇である。製作者にSソダーバーグが名を連ねていることもあり、Jクルーニー監督出演だが作風はまるでソダーバーグであり「トラフィック」を彷彿とさせる設定である。ただ善悪が明確な麻薬を扱った「トラフィック」と違い後味はあまり良くないし、告発物としても中途半端である。
 中東を舞台にした映画は「ワールドオブライズ」ってのがあったが、試写会で友人は居眠りをこいてました。見事な駄作で映画はスタッフじゃないよな、と確認した作品だったっけ。


 今日の映画は「地獄門」。平清盛の政権下、部下の一人が人妻にストーカーをはたらく話である。長谷川一夫の野卑なストーカーぶりがいい。結局旦那を殺そうとして人妻のほうを殺してしまい、出家するんだが、そのまま次の作品の撮影に向かったんじゃないかと考えてみた。なぜならば長谷川一夫は日蓮にもなってるのだ。たしか「日蓮上人と蒙古大襲来」ってな題名だったと思う。

 永田雅一は他にも「釈迦」も作ってるしいまさらながら大映の扱ったカテゴリーのすごさを再認識している。

 今日は中休み。次の課題は「朝鮮史」である。焼肉を食ってから始めるとするか?ユッケ騒ぎで行きつけの焼肉やも空いているかもしれない。

 が、今日は夕飯作りの前に一仕事。「泡菜」である。NHKの中国語テキストにレシピがあり、作ってみることにした。ナマスである。久しぶりに作るなぁ。以前はよくベトナム料理本のレシピで作ってたけど微妙に違うのも面白い。もう1品が「叉焼」である。「泡菜」が2日間つけておくので時間をずらすことにした。「叉焼」は半日かかるからだ。あしたは第二中休みとするか?

今夜のメニューは「タコライス」、「野菜コンソメスープ」、「大根サラダ」。タコスのシズニング(いつ買ったんだろう?)があったんで自家製?タコライスであり、タコスソースの代わりにサルサソースを使った。
まさに沖縄の香りである。ドリンクにはルートビアが欲しいところ。

 

2011年5月3日火曜日

棚卸

台所に積極的に進出してから6年、当初は東南アジア料理限定の予定だったが状況の変化と嗜好の回帰などがあり、現在ひたすら平凡定食の製造の繰り返しである。

 昨日調味料の総点検を実施したところ、ありました、不良在庫が。

中華料理用である、「海鮮醤(ハイシェンジャン)」。2007年に賞味期限が切れている。平凡定食のレシピでこの調味料は登場しない。「豆板醤」、「甜面醤」、そしてせいぜい「XO醤」ってところか。もうひとつは「沙茶醤(サーチャージャン)」で、これなどはつけだれとして使用するもので料理のレシピには現れないのも当然の調味料であり、これも5年前に切れている。

両方とも未開封で状態良く保存してあったので、この夏に使い切るつもりで明日からネット検索を始めよう。

 レポートが下書きまで済んだらほっとして続かなくなり、長い休憩時間となった。

今日の映画は「終電車」。Fトリュフォー。ドイツ占領下のパリの劇場を取り巻く人間像ドラマ。
 これは登場人物で死んじゃう人がいない。生死ではなく脚本の上で生き生きしているということでひとりとしてドラマのなかで無駄な人が登場しない。これで130分は仕方ないか。

 最後は立場が変わるものの「カサブランカ」のハッピーエンドバージョンである。こう書くと安っぽくなっちゃうが、作品はとても素晴らしい。Cドヌーブは美しい。

 今夜のメニューは「小松菜とちくわのオイスター炒め」、「モヤシとセロリーの中華スープ」、「トマトとわかめの中華サラダ」、「きゅうりとなめたけの和え物」。

2011年5月2日月曜日

レタスのストレス

祭日でデイサービスが休めば関連の介護サービスも休み、ヘルパーが家族サービスで休みをとりゃ代行のヘルパーが働く、とこの時期と年末年始のローテーションで事業所は大忙しである。

 そんなことはどこ吹く風で今回はプラスマイナスゼロになり時間的な配分も理想的になった。

7本録画してある映画もゆっくり見られるし、最終段階に入ったレポートもGW中に出せそうである。

 今週末は友人Fと飲むんで茨城まで出かける予定であり、二日酔い以外の心配事なく楽しく飲めそうである。まぁ、3杯飲めばいつもと変わりなく楽しい酒になるんだが.....。

 今日は自転車にCRC5を注油して再再度応急措置。やはり買い替え時かなぁ。

 さらに台所のCDプレイヤーが調子悪い。これも大分前から症状が出てたんだが買い替え時かなぁ。

 同居人のPCのモニターも調子悪いらしい。これも.....?


今日観た映画は「ネバーランド」。期待してなかっただけに意外と面白いので随分得した気がした。
「フック」のDホフマンが出てたり、エンディングのベンチに座るシーンは「フォレストガンプ」をほうふつとさせるものであったりと、定石をふんだ展開は安心して見られるものであり、現実と夢想劇の入り混じり方も穏やかなので「エターナルサンシャイン」のような疲れ方はせずに済んだ。

 今夜のメニューは「アジの干物」、「レタスと揚げの煮びたし」、「たまねぎの味噌汁」、「煮豆(既製品)」。月はなから自粛メニューになっちまった。お隣からレタスを2個いただいたんで今週はもともとあった買ったばかりの在庫分を含め連日レタスが登場することになりそうである。一気に消化しようと2分の1個を使って作った煮びたしを同居人は「苦い!」と言って残した。

2011年5月1日日曜日

引き裂かれなかったカーテン

落ち着きのない天候だった。
 今日も引きこもってレポートに集中するつもりでいたんで関係ないんだが...。

ベランダの生ゴミ処理用桶にかぶせておいたビニールが強風により引き裂かれた。
かぶっせるのにちょうどいい大きさの買い物用袋だったんでちょっとがっかりした。

引き裂かれてんのはベランダに面した部屋の障子もである。
週末天気のいい日にやろうと思いながら半年経ってしまった。
去年孫により引き裂かれた障子、カーテンも下がってる変な部屋にあるものでカーテンを利用すれば見かけはそれほど気にならないが、やはり暑くなるとそうもいかなくなるんで早くやらねば。

スカパーが3日間ただである。といっても全部が全部でないところがみみっちいサービスである。

が、レンタルDVDを借りることを考えれば録画の予約なんてたいした作業ではない。
 「シリアナ」ほか3本。借りれば300円。ビデオやでもなかなか置いてないマイナーなものもあるんで作品名を見るだけでも楽しい。
 その中で現都知事の原作の作品もあった。もちろん「太陽の...」ではない。

今夜のメニューは「鶏とピーマンの甘酢炒め」、「モヤシと揚げの中華スープ」、「卵レタスサラダ」。