2010年8月17日火曜日

停滞....高気圧も

昨日からの続きのレポート、一向にはかどらず。合間に読んでいた万葉集に関する本を読み終えたんで図書館に返しに行った。
 9月の第一週にあるスクーリングの参考図書をついでだから探してみたんだが、ひとつもなかった。高浜虚子だの森鴎外などの個人全集はひとつも見当たらなかった。
 現在住んでいる区では中央図書館なるものがないんである。その点先日行ったK区にはあるし、行ったところがそうであった。自転車で30分以上かかるが仕方ないこととあきらめ、今月末にもう一度行かねばならなくなった。


 今夜のメニューは”ナスとピーマンのしぎ焼き”、”ザワークラウト風”、”トマトとレタスのスープ”、”きゅうりとイカの塩辛のコチュジャン和え”、”大豆とひじきの煮物(惣菜パック)”。暑くて煮物まで手が回らない。

2010年8月16日月曜日

五回目のシャワー....だが

文化人類学のレポートに手を焼いている。それでなくとも暑いのに、開けっ放しの部屋を熱風が通り、机の上は火だるま状態で3時まで頑張ったが、ギブアップして大人のネットサーフィンしてたらパソコンがダウン!
 考えたらパソコンのことも考えてやらなきゃいけないんだった。この機械は熱に弱いんだった。

 どうにかレポートはゴールが見えてきたんだが、参考文献で確認すんのに奈良大の図書館を利用することにして、提出を月末にすれば問題なしとした。
 もう1本のレポートは今週中に出せそうだし、ヘルパーの仕事が減ったことも幸いした。

 男性高齢者の男性ヘルパー利用が増えていて人員不足だそうである。実家でも入浴サービスを利用しようとしたら男性ヘルパーがいないとのこと。東京でも不足してるくらいだから、I県ならなおさらか?


 来週からまた1件しごとが入りそうである。先ほど会社から連絡あり。定期的な入浴介助はやってないんで、ちょうどいい経験をつめそうな話である。来週同行してから決定する予定になった。季節のよいうちに慣れといて、この先の季節を難なくやり過ごしたいものである。皮肉なもんで実家ではヘルパーが来ないのに、自分は他人の世話することになりそう。


 今夜のメニューは”回鍋肉(レシピによる、ひさしぶりのノンクックドゥ)”、”こんにゃくステーキ”、”きゅうりのにんにくソースかけ”、”かぼちゃスープ(お隣のご子息の製作による)”。

2010年8月15日日曜日

ゲッタウェイ

 昨夜BSで放映された映画である。この映画のお気に入りのシーン(長さにして1.2分)が見事にカットされたところでスイッチを切ろうと思ったが、気を取り直し結局最後まで観た。
 カットされたシーンはストーリーには影響ないんだが、出獄した主人公が川遊びしてる子供たちにつられ.....かぶる音楽はクインシージョーンズ。
 ”ワイルドバンチ”にも川遊びしておやじが童心に帰るシーンがあったっけ。サムペキンパーの得意技?
 最後まで観た感想。これはサムペキンパーによる”ある愛の詩”である。アリマッグロウを使ったわけがわかる。アクションももったりとして切れがないし、老人たちの出番が効果的に使われてないから笑いも取れない。だからラヴストーリーとしてみても凡庸以下のできなんだが、監督のお遊びということで許せる範囲内ではある。リメイクするほどのものではないと思うが、確かしたはずだ。
 スティーブマクイーンを使ったものでは”ジュニアボナー”の方が格段上だと思うが、当時の評はクソみそだった様な記憶がある。

 それにしてもあのシーンだけ(じゃないかも?)カットするなんてなぁ。音楽はハーモニカのバラードでコーラスもはいってたんじゃなかったかなぁ。近日中にDVD借りてチェックしよう。


 今日はK区中央図書館へ行ってお目当ての本とその周辺の本からレポートに使えそうな記事を抜書きしてきた。新しい建物で蔵書も多く、財政の豊かさを見せつけられた。利用者も多く開館1時間後には席は埋まっていた。
 午前中に外で休憩というより暖をとった。入館時にトイレで着替えして汗もふき取ったにもかかわらず体は3時間で完全に冷え切った。短パンだったので下半身の冷えがひどく、36度の屋外でも元に戻るのに1時間近くかかった。午後も3時までが限界で、レポートのネタもほぼ集まったところでゲッタウェイ。

 夕方銭湯でたっぷり浸かり生き返った。それにしてもあんな寒いところで寝ちゃったら風邪ひいてしまうかも。今日も3割くらい寝てたけど。 さらに1割は漫画、1割はDVDとか、3割は宿題か就職問題集。純粋に本のために来てる人って本(ほん)の2割?

 今夜のメニュー”2夜連続キャベツとにらのチャンプルー”、”タコライス”、”たまねぎとベーコンのスープ”。

2010年8月13日金曜日

高所恐怖症

現在寝ている部屋からはスカイツリーがよく見える。だからといって特に何の感慨もわかない。

 せいぜい3階建ての住宅街から垣間見える五重塔のほうがいいな。                       
階段派の自分としては上ることはないだろうな。東京タワーの階段で懲りてるもんで。

 今夜のメニューは”キャベツとにらのちゃんぷるー”、”野沢菜+納豆ごはん”。

2010年8月12日木曜日

東京、奈良、沖縄2泊3日なら....?

 どうも現況のまま推移すると9月の沖縄行きが絶望ということになってから、女々しいもので沖縄アンテナショップなんぞに寄ってしまうんである。山手線N駅近くにあり、近くに用事もあって寄って見て”タコライス”、”サーターアンダギー(プレーン)”、”ちんすこう(マンゴー、季節限定?)”を買ってしまうのであった。                                                            奈良で泊まったゲストハウスをチェックしたらリンク先一覧の中に宮古島のゲストハウスが乗っていたりして20分以上のぞいてしまった。いわゆる”まおびん(病気)”ですな。

 残暑でも食欲だけは落ちない自信があり、夏に体重を増やす体質でもあり、いろいろ食べたい食欲の塊のような人間である。今日は山手線U駅近くにある”業務用.....”というお店で買い物した。一昨日も訪れたんだが買いもらしがあったんである。それは”パッタイソース”である。800gの大瓶で398円。これと野菜とビーフンか春雨がありゃ簡単に”パッタイ”が作れるわけである。

 しかも応用がききそうである。この店ではココナッツミルクも安い。ナンプラーもシーズニングソースも。タイ料理好きにはいい店である。アメ横も良いが、自分にとってはこちらのほうが近くて便利だ。



 今夜のメニューは”味噌味ピーマンの肉詰め”、”わかめとジャガイモのスープ”、”春雨とキャベツのサラダ”。

2010年8月11日水曜日

レポートの残、あと八つ。

区内の図書館が意外に役立たずであることが判明した。お隣のK区にはあるのだ。他区の本まで検索できるんだから便利になったもんだが、格差も判明するわけである。

 今週の日曜日はスクーリングがないんでちょうど良かった。この図書館の近所には銭湯が2軒あるはずなんで帰りは汗流して来ようかなと。


 月と木、週2回のご利用者さんが来週から施設に入所することが決まり、明日が最後のサービスとなる。大便の方は仕方ないにしても小便のほうは改善の余地が大いにあり、昨日上司に相談したばかりだったんだが.....。これも家族の問題なんで口を挟むことはないのだけれども、幾分かの切なさが残るなぁ。
 つい先週も、怪我の後遺症は残るものの、リハビリで自立復帰寸前の方が入所してしまったときもちょっとショックだった。住み慣れた家もあったのになぁ....。

 抜けた曜日もできたが、大学のこともありしばらく減ったままで続けるつもりである。


 夜風が気持ち良い。奈良もこうだと良いが。町屋見物と猿沢池あたりの朝の散歩は本当に気持ちが良い。放射状に歩いても(道はそうなってないが)帰りは五重塔が目印だから迷わない。宿も猿沢池から徒歩1分である。

 近鉄奈良駅の近くの喫茶店でモーニングを取りながらおいてあった雑誌から探し出したゲストハウスである。東京にもかなりの数になってきてるんだが、外人専用とばかり思ってたんで泊まれると知って驚いた。今回2泊したが、具合が良かったんで次回の予約もしておいた。観光目的なら違う宿とするところが、今回もスクーリングなもんで。


 今夜のメニューは”もやしと豚肉の韓国風炒め”、”にらと春雨スープ”、”豆腐と水菜の煮びたし、に残り物のスパムもどきを追加”。最後の1品がしょっぱくてのどが渇いた。

2010年8月10日火曜日

スクーリング後記

奈良から帰って二日目、体力の回復をのんびり待ってたら日が暮れちまった。本当の問題は眠気との戦いである。体内バイオリズムの変更は3時間づつ就寝時間を遅らすことにより調整可能となるそうだが、それでなくとも早寝早起きを継続してきた自分としては導入不可能な方法である。

 旧盆を含む週が休みではあるが、その後4週間この後遺症に悩まねばならないとすると、夏のスクーリングが地獄の行脚に思えてきた。

 まっ、とりあえず次の授業までにレポートを最低一本終わらせなきゃ。


 今夜のメニューは”豚肉、青梗菜の炒め煮”、”ワンタンの皮スープ”、”ちくわとえのきのきんぴら”。だし汁とった後の鰹節で作るふりかけの在庫が過剰なためと季節柄ストックするのも良くないと思い、当分汁物はスープにすることに。