やたらに他人とか世間と比較して生きる人が多くて、ちょっと疲れ気味なんじゃないか?最近ようやく自分のペースがつかめてきた感じ、と思ったら残り人生あとわずか。それでもこのペースは変えたくないもんだ。やわらかく生きたいもんだねぇ。
2021年8月13日金曜日
行き先が三か所もあるドライブは珍しい。
8月12日。星期四。 146/100~96/61。62.1㎏。98。35.6度。
0時半起床。ネットでDIY関係をサーフィンする。「手作りフォーム」のイメージをつかもうとしているわけだ。予算が少ないので、配線や配管などよほどのことがない限り業者に依頼しないよう努めることにした。内装から始め最後はウッドデッキだ。本格的な大工仕事は初めて?なので、慣れてから大物に、というわけだ。
東京からの家具や電気製品などの移動もあるので、それも考慮しなければならない。断捨離も同時にすることになりそうだ。
例えば先日ワインオープナーが壊れても東京にあるので買わないでいる、とか。もうすでに引っ越しも始まっているのだ。
カナブンのオリンピックは続行中である。死亡1名。この日もサクランボやキウイの国からの参加者があった。
ツボクサ(明日ぼ朝食分)の収穫と「ふゆ菜」の種まき。
朝食は「白瓜とブルーベリー、バナナ入りツボクサスムージー」のみ。食欲なし。
小雨がちらちら程度だったが、傘を持って駅そばのレンタカー屋へ行く。駐車場には待機している車が5.6台並んでいた。そうか、会社員などは早ければ今日あたりから夏休みなんだ。それ違ったのは親子連れだった。
今日の車は「ヴィッツ」。警報装置などはヤリスのほうが上で、後部座席のリクライニングもヤリスは分割できるがこちらは一括であり、今日の作業には都合がよかった。
8時15分に出発、東京に住む、義母の娘夫婦の家を目指す。相当な混雑を予想していたら、その心配は無用だった。ナビの最初に掲示された到着予定時間を5分も短縮して到着した。
ここで義母とはお別れ。
そこから30分ちょっとかけ、東京のマンションに行く。予定通り(プラン豹では11時)に到着し、さっそくパソコンやゲーム機などでハードディスクを搭載したものの梱包を始める。始めてすぐに持参した菓子パン2個をはんぶんこして遅いおやつとした。缶コーヒーとともに食べたのは神戸屋の「チョコフランス」と「マロンクリームのダブルクリームドーナッツ」で、後者はまあまあだが、フランスパン系は成功作とは言えないな。
俺が作業したのはケイに揚げる約束したプリンター1式と先のワインオープナーと行方不明になった大さじを1個を詰めた。
12時に約束通りケーブルネットワークの係の人が来て、借りていた機器を持ち帰った後、我々はケイの住むマンションを目指す。
ハンクが昼寝してるというので、昼飯にした。駅近くの駐車場に車を止めた。輪留めがない駐車場で、個別のセンサーですべて管理しているという最新型だった。輪留め装置は電動なのでメンテナンス費用が掛かるだろうからコストダウンにもなっているんだろうな。世の中の進み具合を体現するなぁ。
ケイのにぃにぃがチェックしていた中華屋で、ランチセットを注文する。俺は「上海焼きそば」。硬めの仕上がりの麺で、もやしはほとんどひげ根が取ってあり、味もいいね。これに非常に使い勝手のいい容器に入った酢と辣油をかけて食った。「うま~!」。ケイのにぃにぃの「油淋鶏」もいいね。
「この店、気に入った」(五郎ちゃんの声で)。
ケイのところへ荷物を届け、交換物(ベビー用品など)を積んで、ハンクが寝ざめが悪く、俺たちが長居すると泣き出しそうなので早々にお暇する。
途中で国道に面したフードマーケット(昔2.3度利用したことがある)で買い物。「あぐー豚」、ワインを3本を買う。ちょうど成城石井のようなちょっとこじゃれた店なのはリニューアルしていたが変わりなかった。
到着して荷物を下ろしてから車を返しに行く。
帰り道、公園の便所で用を足したとき、そばにあった砂場で蝉の幼虫を発見。
そういえば今日は庭や、たった今の通り道でも成虫の捕獲に失敗しており、今日は坊主かも、とあきらめていたんで、本日は貴重な幼虫1匹が酒の肴となる。
中身が詰まっていてうまい。それに羽根がないので食感もいい。噂通りの「幼虫に要注意」だった。
夕食は「にらまん(冷凍しておいた)」、「茹でピーマンの鶏のそぼろあんかけ」、いただき物の「小田原かまぼこ」。
発泡酒~この日買った3本のうちの1本のポルトガルワインをちびちびやりながらお互いの労をねぎらった。
1本空く前に酔って、?時に血圧測定してダウン。長い1日だった。
2021年8月12日木曜日
カブトムシの訪問
8月11日。星期三。 131/88~154/104。61.9㎏。98。35.2度。
食欲なく、朝食は「きゅうり入りツボクサスムージー」のみ。
カナブンの水泳大会にさらに2匹追加。
区別はつかないが、多分最初からいたものはお亡くなりになったようだ。
台所の勝手口にカブトムシのメス登場。ケイのにぃにぃに見せるために培養土が入った虫かごに入れた。しばらくしてのぞくと姿が見えず、多分暑くて潜っているんだろう。
先日、やはり捕まえたものもメスだったが、それも姿が見えないし、与えたきゅうりにも食べた形跡がない。かなりの持久力があると思うが、どうだろう?
水回り掃除~洗濯。
庭作業は収穫から。空心菜、ツボクサ、白瓜など。第7(A)の畝に施肥。第7(B)の畝の空いたスペースに「オカノリ」の種まき、など。今日の気温は昨日より低そうだが、それでも汗まみれだ。
作業中に捕まえたカナブンを追加。背泳するもの出てきた。「多様性ある水泳大会」となりつつある。
10時ころから引っ越し業者が来て義母の荷物、ベッド、机、タンスなどが運び出された。今日の夕方前には引っ越し先に届き、義母の娘夫婦が荷物を解いてくれているだろう。いよいよ明日は義母は身一つで引っ越しできることになる。俺とケイのにぃにぃがレンタカーで送る。
昼食は残ったそうめんとひき肉の炒め物の味をいじって作った「ジャージャーソー麵」でケイのにぃにぃによるもの。きゅうりの千切りをたっぷりのせる。「厚揚げ焼き・おろし付き」。
「エラ&ベーシー」の「ハニー・サックル・ローズ」を聴いてから家の裏の剪定を始めた。「ハニー・サックル」と「エルダーフラワー」である。かなり長い間放置し、絡み合った枝を解きながら、剪定をし、上に伸ばさなければならない枝を一旦外に出すようにした。あとは脚立に載って、その枝を誘導&強制するところまでの作業にした。
エルダーフラワーは剪定のみで、ちょっと弱い感じがするので次回はもっと切ることになるだろう。ハニーサックルは二か所に分かれているので、次回はそこから始め、3回で終わらす計画だ。
作業中、エルダーフラワーに黒い実がなっていた。あとで調べるとジャムにするそうだ。ちょっと量が少ないが次回(明後日)収穫してみるか。
早めにひとっ風呂浴びて夕食の準備。
夕食は「グリーンカレー」、「サラダ(きゅうり、ささげ、トマト、プチトマト、茹でキャベツ)」、「きゅうりのピクルス&らっきょう」、5匹の「蝉の素揚げ」とノンアルコールビール。
8時前にダウン。夜風が気持ちいい。明日は雨らしい。
2021年8月11日水曜日
病院やら薬やらでもめた日
8月10日。星期二。 128/88~計測忘れ。62.4㎏。97。35.6度。
昨日は「長崎の原爆被災日」だった。
朝食は「自己流冷や汁」。残り物の塩サバをくずしてご飯の上にトッピングし、さらにミョウガと冷奴用トッピング(そうめんの時の薬味の残りをしょうゆ漬けしたもので大根おろし、生姜、ネギ、大葉など)を加え、水で溶いた味噌をかけたもの。これにスムージー。今日ははぐら瓜がかさまし用に使われる。
庭作業はツボクサとピーマンの収穫。台風による被害の修復は明日にする。大したことないが支柱の見直しにじっくり取り組みたい。
リンゴが3個落とされてた。
日曜日から泳いでいるカナブン。最初は1匹だったのを3匹加えて、「ムシリンピック・水泳大会」を開催してたんだが、途中から乱闘騒ぎになったり、落ち葉につかまってさぼっていたりして、期待通りにはならない。
そのうちにダンス大会となってしまった。
8時に駅そばのレンタカー屋へ行き、またしても「ヤリス」を借りてくる。今日は義母を病院に連れて行く。
最初に採血して待合室で呼ばれるまでケイのにぃにぃと近所のディスカウントストアとイオン系のスーパーの中の100均で買い物をする。
早とちりした義母からの連絡で駆け付けたが、結局診察が始まったのが11時過ぎ。
転移の告知が今日になったのは、術後の経過を見てのことだという説明があり、その治療の方針などの説明があり、見極めのための採決をしてから帰ることになった。
が、朝の採決の血液が残っていたので採血せずに帰ることになったが、処方箋で薬を受け取るのを待たないで一旦帰宅することにした。到着が1時半。5時間を要したことになる。やれやれ。
帰宅しての昼食は「ミニそうめん」。これに昨日の残りの「カレーライス」。俺は麺つゆにもずくとニンニクを加えたものでそうめんを食った。宮古島スタイルである。
午後になって、義母は治療を「拒否」することに決めた。これは周囲に迷惑をかけない選択肢を提案したことによるもので、後悔しないようにとも付け加えたんだが、本人の希望により、病院に電話して医師に伝えるように看護師に告げた。一件落着。
アウトレット電気屋~郵便局・本局~24時間スーパーと用事を済ませてから病院門前薬局へ行く。ヤリスについている車外気温計は38度、エアコンフル稼働でも寒くならない。
そこで薬を渡されたときの薬剤師の驚きで、義母の隠し事が露見した。まったく同じ薬を何日か前に家の近くの内科(以前かかりつけだった)で処方されていることがくすり手帳で判明したんである。
で、帰宅してから問い詰めると、確かに処方されて、その中の睡眠薬だけ飲んで、残りは隠していたのである。もうこれは完全に質の悪い「ボケ」なんだろうな。
が、処方したほうも悪い。くすり手帳を見れば処方されている薬が残っているのは明らかで、それに今日病院に行くことは義母に聞けばわかることじゃあないか。金儲け主義のなせる悪事としか思えない。
それにしても隠してある薬をどうすするつもりなのか問い詰めると「捨てる」つもりだったそうだ。日本の保健行政の財政が立ち行かなくなることの要因の一端を見たようだ。
「怒り」で頭に血が上った俺をケイのにぃにぃがなだめ、告発するなら用意周到にやるべきであり協力してくれるということで一件落着。
夕食は「トマトの肉みそかけ」、「茹でピーマンしょうゆマヨサラダ」、「大根の梅酢漬け」、「タマネギとベーコンのスープ」、昨日の残りのものに今日捕まえた2匹を加えた「蝉の素揚げ」。
発泡酒~純米酒。血が上ってたんで酔いも早い。血圧測定も忘れてダウン。
2021年8月10日火曜日
軍団去って嵐来る
8月9日。星期一。 135/81~108/64。62.2㎏。96。35.1度。
喧騒の朝食を済ませ、パイ男とじゅうじろうはケイのにぃにぃの部屋でテレビゲームし、ハツ子は当たり散らしながらそれを楽しんでいるようにも見える不可解な行動をしてる。
庭作業はナス、しし唐を収穫し、ツボクサを収穫し始めると、ハツ子とケイのねぇねぇが手伝いに来て、そのあとオカひじきを間引きし、好物だというので部屋の中で摘み取り作業をしてもらう。
9時過ぎに大体昼食のカレーの準備を終えたところで、そばの桜並木に蝉を捕まえに行く。これが今回の最大イベントだ。
いきなりパイ男が二匹同時に捕まえたのを皮切りに、ハツ子までも捕まえることができた。
段々慣れるに従い、いままで生きた蝉を手でつかむこともできなかったハツ子とじゅうじろうは、積極的につかむようになった。
30分くらい遊んだだろうか。道路はさんだ向こう側の桜並木にまで足を延ばさないとある程度捕獲できないと思ってたが、予想は外れ、かなりの数を捕獲して、全員大満足で終了。
早速茹でて数を数えたところ27匹。
昼食は「カレーライス」。具材はニンジン、ジャガイモ(両方とも収穫したもの)、タマネギ、鶏もも肉、リンゴ(蝉をとろうとして一緒にとってしまったもの)、ナス、アプリコットジャム。
昼食後、ケイのねぇねぇ軍団が帰ることになった。バス停まで行く途中で蝉2匹を捕獲。俺の手で摑まえる技を披露した。
この後庭でも1匹捕まえ、合計30匹になった。
洗濯して、シーツ2枚を、風が強いが天気がいいので表に干すことにした。1時間後様子を見たら、物干し竿とともに風で落とされ、運の悪いことに義母の部屋のエアコンの室外機が流れて土をどろ上にしていたところが落下点だったんである。
風呂に入るときに一緒に運び込み、泥を落とし、明日洗濯し直しすることにした。やれやれ。
夕食は残り物整理。「肉団子」、「とり天」、「野菜炒め(冷しゃぶの残り豚肉、2色パプリカ、キャベツ)」、「はぐら瓜の梅酢漬け」、「サラダ(茹でキャベツ、ツルムラサキ、プチトマト)」、「ベーコンとブロッコリーの中華スープ」、「蝉の素揚げ」。
さすがに30匹は食えなかった。半分は明日。
ケイのにぃにぃが買ってきた「キリンラガー・大人の義務教育」2本で「ご苦労さん会」。泡盛の水割り~純米酒をちびちびやりながらTV鑑賞。
「吉田類の酒場放浪記」。9時前に血圧測定してダウン。外は強風が吹き荒れてる。
2021年8月9日月曜日
軍団襲来
8月8日。星期天。 124/85~108/67。62.7㎏。98。35.9度。
早朝キッチンは「肉団子」。油で揚げる正統派でとろみをつける中華版である。
今朝のスムージーにははぐら瓜が参入。
小雨の中を買い物に行く。これだけ気温が高いと、雨でぬれても汗で中からも濡れるので、結局ずぶぬれ状態になることが分かっているので自転車でもいいが、店内のエアコンが効いている中をうろつくのはよくないので歩くことにした。
帰り道、桜並木で蝉二匹捕まえた。今回は両方ともオス。雨だろうがコロナ禍だろうが関係なくシャバに出てくるんである。
昼食は「そうめん」、「かぼちゃの甘煮」、「肉団子」。
1時ころケイのねぇねぇとその子供たち(パイ男、じゅうじろう、ハツ子)が到着。
同じメニューで遅い昼食。
喧騒の午後。
ハツ子と二人でスポンジケーキを作る。ホイップといちごジャムとブルーベリーでデコレートして完成し、夕食後のデザートとなる。
夕方近くに雨がやんだが、蝉取りなどの行事は中止。多くの夏祭りの中止みたいだ。
夕食は「天ぷら」。具材は鶏むね肉(かしわ天)、ちくわ、ナス、シカクマメ、赤しそ、青しそ、サツマイモの葉。「はぐら瓜のそぼろあんかけ」、「ピーマンの佃煮」、「オカワカメと豆腐の味噌汁」、「フライドポテト」、「蝉の素揚げ」。
ケイのにぃにぃが桜並木で10匹捕まえてきたので、全部で1ダースとボリューミーである。
何と、じゅうじろうとハツ子が果敢に「蝉食い」に挑み、見事それを果たした。まさかとは思ったが、年齢が低いほうがいいのかもしれない。一番上のパイ男は逃げ回ってた。
スペイン産発泡ワインでケイの姉、兄と三人で乾杯。ちょっと早いケイのねぇねぇの誕生日祝いである。
喧騒の夜。9時半ころ血圧測定してダウン。ジンが効いた。
2021年8月8日日曜日
獄中の出会いから失楽園へ
8月7日。星期六。 141/89~107/57。62.8㎏。97。35.5度。
蚊の飛ぶ音が気になり結局2時半に起きてしまった。眠い。
来年ワクチン接種の3回目を始めるそうだ。が、2回目って年内に終わんの?
玄関とリンゴの木で蝉を2匹捕獲。サクランボの木やキウイなどにもよくとまっていることがあり、夏場は自給自足が出来そうである。
収穫はツボクサ、ナス、ツルムラサキ。
ペットボトルがたまったんで、セブン系のスーパーへ行き、設置してある回収ボックスに突っ込んでから買い物をし、続けて近所のスーパーにも行く。これで11日までのメニューの材料はほぼそろい、不足分は明日買いに行く。
月に一度のエアコンフィルターの掃除。俺の部屋だけ一度も稼働していない(半年近く)ので掃除不要。リフォームが始まるとこの部屋は空き部屋になるので、これから先冬場も掃除の必要がなくなるな。
10時半ころからお隣の町までバスと電車で移動する。かろうじて雨に降られなかった。
ちょっと早いが中華屋で昼食。俺は「エビと卵の炒め丼」ランチセット。ワンタン、大根サラダ、杏仁豆腐がつく。これに瓶ビール(サッポロ赤星・中瓶)。うま~!
食後、電器屋とドン・キホーテで買い物。電器屋の処分品コーナーでタカラの「ハイミックス」の処分品(もっと欲しかったが2袋)、ドン・キホーテでは「塩ちんすこう」も処分品価格で買った。両方とも大好物である。
帰りは駅ビルに隣接するビルの中にある八百屋で買い物。大きなはぐら瓜が2本で100円という特価品などを買う。
コミュニティバスで帰り、降りたところから家に着くまで桜並木を歩きながら蝉を捕まえる。俺は素手で2匹捕まえ、ケイのにぃにぃは絶好の位置にありながら取り逃して「坊主」。
帰り道もほとんど降られずに済んだ。俺は雨男を自認してるくらいだから、ケイのにぃにぃは「晴男」なんだろうな。小学生の時の運動会は一度だけ雨に降られたとのこと。
夕食は「餃子」。庭で収穫したニラが硬いので、キャベツと一緒にレンジにかける。買ってきたはぐら瓜をさっそく調理する。1本の4分の一をベーコンを加えて中華スープに、4分の一を梅酢漬けにした。使いでがある。
その他、「ピーマンとツナの甜面醤炒め」、「サラダ(ふだん草、ササゲ、ブロッコリー、プチトマト)」、「はぐら瓜の梅酢漬け」、「蝉の素揚げ」。
ここで珍しいものを見学。先ほど捕まえた2匹の蝉はオスとメスだったようで、片手で2匹を運んだ時に恋が芽生えたらしく、煮沸するときには合体しており、茹で上がったときはそのまんまだった。さらに油で揚げてもそのままだった。まさに天(ぷら)にも上(揚)がる気持ちで成仏したに違いない。
発泡酒~純米酒を冷やでちびちびやりながらTV鑑賞。「町中華で飲ろうぜ」。二本立て。
9時前に血圧測定してダウン。何時ころだろう?雨が吹き込んできたんで目が覚めた。
2021年8月7日土曜日
不用不休のお出かけ
8月6日。星期五。 131/89~101/63。61.9㎏。97。36.1度。
早朝キッチンは「パニーニ」制作。半年ぶりだが、季節(気温)が適しているのか、とても作りやすかった。
朝食は「リンゴ、バナナ入りツボクサスムージー」、「梅の甘煮入りヨーグルト」で済ませ、後で「パニーニ」を食べた。
ガースーが言ってることって「自助」なんだよな、結局。
この時期に「ゴッホ展」。会場で「ゴッホ」というだけでにらまれそうなんだけど。
上野千鶴子先生の「五輪」総括が分かりやすく、最期の一言が重い。
小林克也氏のエッセイが「わたしの東京物語」になってきて面白い。
金メダルを嚙んだ馬鹿市長。こんな人に投票した人。
庭作業は第4&第5の畝への施肥。ササゲ、ツボクサ、空心菜の収穫。
虫かごの中のヨトウムシがようやくお亡くなりになりました。生ごみ捨て場のところで解剖したところ、体液がほとんど残っていなくて、皮は相変わらず硬くてなかなか切断できませんでした。
昨日掃討したはずなんだが、今日も中小サイズの幼虫を発見した。こいつらの発育速度、って。
電気代節約のための技を復活。
昼食は「ジェノベーゼソース・パスタ」、「パニーニ」。
食後、お隣の町のレンタルビデオ屋へケイのにぃにぃと出かける。wのリクエストだった作品群で1作だけネットレンタルで借りられなかったものをようやく借りることができた。インド映画。
CDはお目当てのものがなくて、フランク・シナトラにしようと思ったら在庫のものはコンビネーションアルバムばかりだったんで、今回はエラ・フィッツジェラルドのものを借りた。数枚ある中で最初の曲名出決めた。「ハニー・サックル・ローズ」。聴いたことがない曲だ。
お隣のスーパーで鶏ひき肉の処分品や特売品のブロッコリーなどを買う。
かなり離れたところにある中華食材店へ行く。よくまあ見つけたもんだ、というようなところだ。通りに面しているものの全く目立たない。
昼寝中の店主(中国人おばさん)一人で、中はこざっぱりした店で、よくあるように店の中は薄暗く、明るすぎるコンビニやスーパーにうんざりしている俺としては好みのタイプだ。
冷えたジュースやえびせん、「ブン・ボー・フエ」のシーズニングなどを買う。値段は決して安いものだが、ベトナムやタイの調味料など、ラインナップが楽しい。冷凍されていた食材の中から「カエルの肉」があったんで値段を聞いたら720円だった。中国語で尋ね、日本語で返答される。
すぐ近くのイオン系スーパーで、先ほど買ったジュース(マンゴーとココナッツミルク)を飲んでから、処分食材をあさり、生姜と枝豆を買う。
ここで俺は荷物をすべて引き受け、先に帰り、ケイのにぃにぃは2.3軒寄ってから帰ることになった。
帰り道は、以前間違えてとんでもない遠回りをしてしまったルートを探りながら、今回は見事坂道を迂回したルートを探り当てた。
帰宅後、即入浴。
庭でにらを収穫してから準備を始める。
ラジオでネトフリのCⅯを聴く。拡大傾向があり、競争も激化するだろうから、価格も....と期待する。
夕食は「冷しゃぶ(豚肉と空心菜)・タイスキソース」、「にらと春雨のスープ」、「クラゲときゅうりの中華ドレッシング和え」、「サラダ(ふだん草、ササゲ、トマト)」、「枝豆」、「蝉の素揚げ(2匹)」。
中華ドレッシングは酸っぱすぎて失敗。次回はクラゲ好きのケイのにぃにぃが自作してくれるそうだ。
発泡酒~泡盛のシークワーサー水割り・オトーリー風~純米酒を冷やでちびちびやりながらTV鑑賞。
国営放送のドキュメンタリーで東京の地下を取材した番組~迷宮グルメ異郷の駅前食堂・タイ(ラオス国境近くと北海道は中富良野)とどちらも観光客があまりいないところで、相変わらず面白い。
9時前に血圧測定してダウン。
登録:
投稿 (Atom)